FC2ブログ

映画と日常

私の原点~東宝チャンピオンまつり版ゴジラ一挙放映!~

トガジンです。

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』ポスター画像
ハリウッド版ゴジラ最新作『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』公開が迫ってまいりました。
国内ゴジラファンの機運を盛り上げようと日本映画専門チャンネルさんが久し振りに特撮特集をやってくれるそうです。ヽ(≧∀≦)ノ

東宝チャンピオンまつり版ゴジラ全7作品一挙放送!

日本映画専門チャンネル「東宝チャンピオンまつり版ゴジラ」
昨年の「デジタルリマスター版:東宝特撮王国」の再開はないものか?とチャンネルWEBページを覗いているうちに見つけました。

今回放送されるのは・・・

『キングコング対ゴジラ』(短縮再編集版)
『モスラ対ゴジラ』(短縮再編集版)
『ゴジラ・モスラ・キングギドラ 地球最大の決戦』(『三大怪獣 地球最大の決戦』の短縮再編集版)
『怪獣大戦争 キングギドラ対ゴジラ』(『怪獣大戦争』短縮再編集版)
『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』(短縮再編集版)
『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』(短縮再編集版リバイバル)
『ゴジラ電撃大作戦』(『怪獣総進撃』の短縮再編集版)

の7作品。
実は私、今回放送されるタイトルのうち、『キンゴジ』『大戦争』以外の5作品は映画館で観ております。
そのうち『モスゴジ』以外は、祖母に連れて行ってもらったという思い出があります。
私にとって昭和ゴジラシリーズは、この東宝チャンピオンまつり版で初めて触れた作品がほとんどなのです。

1964a モスラ対ゴジラ(ドラえもん)
『モスゴジ』に関しては昭和55年春に『ドラえもん のび太の恐竜』と同時上映されたバージョンを見ています。
ただし、この時のバージョンは冒頭に松本零士監修によるアバンタイトルとタリスマン(『ウルトラマン80』の主題歌を歌っていたグループ)によるイメージソングが付け加えられた特殊なものでした。

短縮版といっても決して適当にカットしているものはありません。
オリジナルと見比べてみると子供向けプラグラム用の短縮作業にとどまらない丁寧な編集が施されていることが分かります。
子供には重く感じる部分を省いてテンポアップしながらも、シーン順序を入れ替えたりナレーションを付加するなどして分かり易さを放棄していないことに驚かされます。
劇場にかかる一本の映画として決して子供を馬鹿にした作りにはなっていません。
(もっともこの短縮作業中に『キンゴジ』のカットした部分のネガを紛失するという不手際もあったわけですが・・・)

オリジナル版も放送
さらに今回の放送ではオリジナル版も併せて放送されるとのことです。
もし、これが昨年の「東宝特撮王国」みたいにデジタルリマスターで高画質化されていたら嬉しいのですがね。

1954 ゴジラ1983復活フェスティバルチラシ
ちなみに、私がこれらのオリジナル版を観たのは昭和58年に開催された「ゴジラ復活フェスティバル1983」の時でした。
つまり、私は昭和ゴジラの初期作品のほとんどを「東宝チャンピオンまつり」版で初めて触れたことになります。

東宝チャンピオンまつり 1972年夏
1972年夏『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』
子供心にゴジラとエビラの岩石打ち合いが楽しかったことだけよく覚えています。
逆にイタコだの赤い竹だのは全然記憶にありません(笑)。
チャンピオンまつり版ではカットされてたのかも?。
今回の放送ではその辺も合わせて楽しめそうです。

東宝チャンピオンまつり 1973年夏
1973年夏『怪獣島の決戦 ゴジラの息子』
幼い頃、いつも私を映画館に連れて行ってくれたのは祖母でした。
しかし祖母は怪獣映画が始まるといつも隣の席でぐうぐう寝てばかりいて、帰りに映画の話をしても「うんうん」と適当に相槌を打って返すだけだったのが少し不満でした。
そんな祖母もこの『ゴジラの息子』だけはちゃんと見ていて、「あのゴジラの赤ちゃん頑張ってたねえ。」と目を細めて私の話にも真面目に受け答えしてくれたことが今も鮮明に思い出されます。
隣の映画館でやっていた「東映まんがまつり」も見たいと駄々をこねて困らせたこととか、映画の帰りには必ず駅のレストランでご飯を食べて帰るのが楽しみだったこととか、「東宝チャンピオンまつり」には祖母との思い出がギッシリ詰まっているのです。

東宝チャンピオンまつり 1972年冬
1972年冬『ゴジラ電撃大作戦』
1972年冬の「東宝チャンピオンまつり」は、『ゴジラ電撃大作戦(怪獣総進撃)』『パンダコパンダ』『怪獣大奮戦 ダイゴロウ対ゴリアス』と超豪華なプログラムでした。

「チャンピオンまつり」のゴジラしか知らない当時の私の目には、(キラアク星人に操られたとはいえ)彼が人間の街を破壊していく姿がとても奇異なものとして映ったものです。
『ゴジラ対ヘドラ』で満身創痍になりながらヘドラと戦ってくれたゴジラは、当時の私にとって絶対的な「いいもん(正義の味方)怪獣」だったのですから。

でも、私はこの時初めて祖母から真実を聞かされたのです。
「昔は、ゴジラもと~っても怖い怪獣だったんだよ」と。

『怪獣大奮戦 ダイゴロウ対ゴリアス』ポスター画像
どうせやるなら『ダイゴロウ』も『パンダコパンダ』も合わせて放送して「1972年冬の東宝チャンピオンまつり」を再現していただきたいくらいです。
(それも出来ればデジタルリマスターで!)

『ダイゴロウ』は10年ほど前に日本映画専門チャンネルで放送されたことがあったのですが、録画に安物BDメディアを使ってしまったため現在は再生出来なくなってしまっているのです。
もう一回チャンスを下さい、日本映画専門チャンネルさん!。

『モスラ対ゴジラ』(短縮再編集版)
今度の特集は、映画に連れて行ってもらえる日を指折り数えて待ちわびた幼い頃の思い出を蘇らせてくれる好企画です。
まずは3月6日放送の『モスラ対ゴジラ』(短縮再編集版)をやはり指折り数えながら待つといたしましょう(笑)。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。
スポンサーサイト



COMMENTS

2 Comments

There are no comments yet.

しろくろshow  

そのことで悩んでおります

こんばんは。

わたしもニッセンチャンネルのメルマガでこのことを知りました。

3月以降って野球が始まるのでスカパーの契約内容が毎年そっちメインになっちゃうんですよね。

今ウチはセレクト5に入っているのですがそのうち4つは動かせないので(全部トクサツ関連があるため・・・( ̄。 ̄;))最後の一枠をどーするかで(ホークスを取るのかチャンピオン祭りを取るのかで)悩んでいます。単チャンネル契約で追加すると我が家の月間テレビ経費予算の枠を超えてしまうので(ーー;)どーしたものだろうかと。

今月いっぱい考えて結論出そうと思いますが、なんとなくニッセンに行くのではと、まるで人ごとのような予想を立てています(^_^;)(チャンピオン祭りをプログラムごと放送してくれたらたぶんノー文句でコッチに決めたでしょうね~)

あ、「モスゴジ」と「ドラえもん」のカップリング私も中学生の時に行きましたよ。あのときは一〇歳下の妹をダシにして(ーー;)楽しんできました。

2019/02/06 (Wed) 19:49 | EDIT | REPLY |   
トガジン

トガジン  

これを機に再び「東宝特撮王国」が再開してくれますように・・・

しろくろshowさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

>チャンピオン祭りをプログラムごと放送してくれたらたぶんノー文句でコッチに決めたでしょうね~

プログラム丸ごとは難しいにしても、いつかゴジラ以外のチャンピオンまつり版も放送して欲しいですね。
『キングコングの逆襲』とか『緯度0大作戦』とかもやってたはずですから。
あと『ダイゴロウ』以外の円谷ものでは、『ゴジラ対ヘドラ』と一緒にやっていた『帰ってきたウルトラマン』グドン&ツインテール篇と『地球最大の決戦』の時のシーゴラス&シーモンス篇のニコイチバージョンも見たいなあ。

>「モスゴジ」と「ドラえもん」のカップリング

そういえば、現在の映画『ドラえもん』シリーズは「東宝チャンピオンまつり」の末裔なのですね。
私が人目を気にせず(笑)映画館へ足を運んだのは運命みたいなものだったのであります。

>一〇歳下の妹をダシにして(ーー;)楽しんできました。

私には3歳下の妹がいますが、当時彼女には「お兄ちゃん、高校生にもなって『ドラえもん』観に行くって正気なん?。」とずいぶん驚き&呆れられてしまいました(笑)。
あと、劇場に入る時には一緒に行った特撮・アニメ好きな相棒と「どっちが窓口でチケットを買うか」をジャンケンで決めたのですけど、私が負けて幼い子供連れのお母さんたちに混じって「高校生2枚!」と言った時には流石に周囲の視線が気になってしまいました(笑)。

2019/02/06 (Wed) 22:57 | EDIT | REPLY |   

REPLY

Leave a reply