ARCHIVE
archive: 2017年10月 1/1
週刊映画鑑賞記(2017.10/23~2017.10/29)

トガジンです。毎週日曜日の夜は、この一週間に観た映像作品について徒然なるままに書き連ねています。・・・が。日曜日から月曜にかけて総選挙と台風の時間差攻撃をモロに喰らったことで、週の前半は少々体調を崩しておりました。台風中継と被害状況取材で猛烈な雨風に耐えながらの仕事でズブ濡れになったせいで風邪を引いてしまったようです。また、約10年ぶりの完全徹夜のせいで体内時計の朝晩が逆転し、時差ボケの如くボーッと...
週刊映画鑑賞記(2017.10/16~2017.10/22)

トガジンです。毎週日曜日の夜は、この一週間に観た映像作品について徒然なるままに書き連ねております。10/16(月)『猿の惑星 聖戦記』🈠(劇場:福井コロナシネマワールド)リブート版『猿の惑星』シリーズは過去2作とも劇場で見ていて続編を楽しみにしていた作品です。前2作はストーリーや各キャラクターを人間サイドの視点で追いかけて見る作品だったと記憶していますが、今回の『聖戦記』は完全に猿側視点の物語になって...
総選挙
トガジンです。毎週日曜日は一週間分の見た映画作品について徒然に書き連ねているのですが、今日はその前に選挙のお話を書き記しておきたいと思います。いつもの『週刊映画鑑賞記』は、日付が変わる頃に自動予約で投稿します。【選挙のお仕事】本日10月22日は衆議院選挙の投票日です。実はテレビや新聞などマスコミ業にとっての選挙とは、宣伝費として公庫からおカネが落ちてくる特需のようなもので、そのクライマックスとも呼べる...
一周年!

トガジンです。おかげさまで本ブログ『映像学科22番』も、本日(10/19)めでたく開設から丸一周年を迎えることが出来ました。一年前、渾身の力を振り絞って書き上げた当ブログ最初の記事を、緊張に震える手で初投稿したあの夜のことがまるで昨日のことのようです。学生時代の自炊・日記・ダイエット等々、これまでありとあらゆる物事が10日と続かなかった万事三日坊主のこの私が、一つの事を一年も持続出来たことは冗談抜きで驚愕...
週刊映画鑑賞記(2017.10/9~2017.10/15)

トガジンです。毎週日曜日にこの一週間に観た映像作品についてまとめて書き連ねているこの『週刊映画鑑賞記』も今回で52回目(4クール)を迎えました。52週ということは、つまり丸一年経過したということになります。これまで日記もダイエットも全て「三日坊主」に終わっていた私が、一年間毎週一度も欠かさず書き続けてきたことはある意味脅威的であります(笑)。改めましてご高覧いただきありがとうございました。そして、今後...
ゴジラシリーズ全作品レビュー22 『ゴジラvsデストロイア』(1995年)

トガジンです。最初にお断わりしておきます。『ゴジラvsデストロイア』は、当年とって53歳のトガジンにとりまして(2つのハリウッド作品も含めた)ゴジラシリーズ全31作品中のワースト1です。これまで、出来る限り「良いところ」を探しながら書いてきた「ゴジラ全作品レビュー」ですが、今回ばかりはその「良いところ」を見出すのが非常に困難でありました。もちろん、この作品を心底好きだと仰る方の想いにまで唾を吐くつもり...
週刊映画鑑賞記(2017.10/2~2017.10/8)

トガジンです。毎週日曜日は、この一週間に観た映像作品について「分かり易く簡潔に」をモットーに書き連ねております。とはいえ、今週は突然の衆議院解散のために報道関係の仕事が忙しくなっており、観た映画は2本だけでした。他の空いた時間は、ほとんど『ガメラ 大怪獣空中決戦』と『ゴジラvsデストロイア』の記事を書くのに費やしてしまいました。10/2(月)『ガメラ 大怪獣空中決戦』(ホームシアター:Blu-ray)『ゴジラ...
『ガメラ 大怪獣空中決戦』

トガジンです。1995年初頭。子供の頃から映画・テレビで「怪獣もの」を観て育った私ですが、この頃の平成ゴジラVSシリーズに対してはすっかり愛想が尽きていました。『ゴジラvsスペースゴジラ』の陳腐なストーリーに大雑把な特撮映像、そしてそれまでの世界観すら無視したリトル・ゴジラのデザイン、架空の軍隊Gフォースとその所有兵器である合体変形ロボット:モゲラによる現実感の喪失、等々・・・。架空の存在が架空の世界で暴...
週刊映画鑑賞記(2017.9/25~2017.10/1)

トガジンです。毎週日曜日は、この一週間に観た映像作品について「分かり易く簡潔に」をモットーに書き連ねております。私には文章にあれもこれもと盛り込みたがる悪い癖があるため、コンパクトな文章を書けるように鍛錬も兼ねております。9/26(火)『ひるね姫~知らないワタシの物語~』(ホームシアター:レンタルBlu-ray)『ひるね姫』は公開時に劇場で観ていますが、実は中盤あたりまでそれほど面白い映画とは思っていません...