ゴジラシリーズ全作品レビュー12 『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』(1972年)
福田純監督の手によるゴジラシリーズ第12作目。
小学二年生になったばかりの春休みに観た作品です。
「ゴジラとアンギラスの吹き出し会話」と、「過去の特撮映像の使いまわし」によって世間一般では低評価に属する作品です。
「吹き出し」については当時どう思ったか覚えていませんが、特撮映像の再利用については部分的に気付いていました。
あの頃を思い出しながら、改めて『ゴジラ対ガイガン』について考えてみたいと思います。
『地球攻撃命令 ゴジラ対ガイガン』

<あらすじ>
売れない漫画家・小高源吾は、世界子供ランドの怪獣デザインの仕事に採用される。
世界子供ランドは、まだ少年のような会長と事務局長が運営する不思議な組織だった。
源吾はその世界子供ランドに兄を拉致されたという少女と出会ったことから密かに調査を開始。
実は世界子供ランドの正体は、地球征服を狙うM宇宙ハンター星雲人たちの侵略基地だった。
ハンター星雲人の操るキングギドラ・ガイガンと、ゴジラ・アンギラスとの決戦が始まる…。
【面白いじゃないですか!】

1:「吹き出し」は見なかったことにする。
2:「特撮場面の再利用」は低予算だから仕方がない。
このように脳にフィルターをかけたうえでの話ですが、なかなかどうして面白いです。
謎の組織、気のおけない仲間たち、そして随所に散りばめられたアクションとユーモア。
それでいて、前作から引き継いだ公害問題や文明社会の行きすぎた発展への警鐘なども盛り込んでいます。
お世辞にも一流とは言えませんが、少年少女に見せる勧善懲悪アクション映画としては上等な映画ではないでしょうか。
(あくまでも「吹き出し」と「特撮の二次利用」は別としてですが)
【脚本家・関沢新一】
『怪獣島の決戦ゴジラの息子』以来久々となる関沢新一氏の脚本によるゴジラ映画です。
洗練された台詞と各シーンごとにオチがある見やすい構成で、登場するキャラクターもそれぞれ個性がはっきりしていてメリハリがあります。
ただ、『三大怪獣地球最大の決戦』以降は怪獣たちを人間と同じような意志あるものとして書いているのが気になるところです。
私はゴジラを擬人化に向かわせた張本人は実はこの関沢脚本ではないかと思っているのですが、今回もゴジラとアンギラスが人間と変わらない思考を持って会話するシーンが盛り込まれていました。
【福田純監督について】
監督は、こちらも久々の登板となる福田純監督。
テンポの良い演出スタイルは関沢氏の脚本とは相性が良いらしく、今回も低予算ながらも持ち味を発揮されています。
しかし、やはり怪獣に対しては愛も畏敬の念も持っていないご様子でその点は不満です。
福田純監督と本多猪四郎監督との最も大きな違いは怪獣に対する距離感にあると思います。
本多監督は、怪獣や超常現象に対して常に一定の距離感を保って演出しています。
災害のメタファーとして、あるいは思疎通の余地の全くない生きものとして描きつつ、昔の人が山や河やカミナリなどを神様に見立てて畏れたように怪獣にも畏怖の念をもって描いているという印象です。
そのため架空の怪獣に対する役者のリアクションをとても大事にしていて、たとえそれがどんなに荒唐無稽な対象であっても常に真摯な演技を要求します。
結果として、本多作品では怪獣に対しては親しみより畏れの印象が強く残る事になります。
それに対して福田監督は、人間も怪獣たちも同じようにキャラクターとしてとらえているようです。
そのため怪獣の擬人化にも無頓着であり、今回のように吹き出しで怪獣にしゃべらせるという演出にも抵抗が無いのかも知れません。
『南海の大決闘』のレビューで、福田監督の演出には怪獣に対する愛が感じられないと述べましたが、福田監督は怪獣を脅威として描くつもりがないのですから当然かも知れません。
もし、このまま福田x関沢コンビでゴジラシーズが作り続けられたとしたら、いつかはゴジラと人間が会話をする作品が作られていたかも知れません。
このことが単なる私の思い込みでなかったことは、福田監督が脚本も特撮演出も全て担当した翌年の『ゴジラ対メガロ』を観ることで分かります。
【登場人物】
本作品は『ゴジラ対へドラ』と同様、おなじみの東宝俳優さんの姿がほとんど見られない作品です。
かつて福田純監督が手がけた『南海の決闘』と『ゴジラの息子』には、本多猪四郎監督作品に数多く主演した俳優さんが多数参加していました。
彼らは、いかに架空の存在が相手であっても真摯な演技を当たり前のように出来る人たちで放っておいても演技の質が高かったものですが、低予算の影響でフリーや劇団などから引っ張ってきた若手俳優ばかりではなかなかそうもいきません。

小高源吾(演:石川博)
売れない漫画家ですが、有能なマネージャーが付いていることもあってあまり深刻に物事を考えないタイプの人物。
たまたま採用された世界子供ランドのキャラクターデザインの仕事から異星人の地球侵略計画に関わるハメになります。
その後、この体験をマンガに描いて売れたかどうかは定かではありません。

友江トモ子(演:ひし美ゆり子)
源吾のマネージャーとのことですが、売れてもいない漫画家にマネージャーが付くとは思えません。
この二人は付き合っていて、トモ子としては源吾が売れてくれないと結婚も出来ないため少々焦っているといったところでしょうか。
演じるのは、特撮ファンには『ウルトラセブン』のアンヌ隊員でお馴染みのひし美ゆり子さんです。
ただ、個人的にはタバコを吸うのがちょっと残念でした。
『セブン』の「狙われた街」を連想してしまうからです。

志摩マチ子(演:梅田智子)
世界子供ランドに拉致監禁された兄の消息を追っている黒髪ロングヘア―の美少女。
前半はミニスカートで活動していて、子供の頃の私は時折見える白いものに胸ときめかせたものでした。
高杉正作(演:高島稔)
兄を探すマチ子に協力するヒッピー風の男。
見かけによらず礼儀正しくて頭も働く気の良い男ですが、マチ子との関係は不明のままです。

須東文夫(演:藤田漸)
世界子供ランド会長を名乗る天才少年。
須東文夫は実は一年前に死亡しており、M宇宙ハンター星雲人がその姿を借りていたものでした。
ちなみに生前の須藤少年は学年ビリの劣等生だったらしいです。
久保田(演:西沢利明)
世界子供ランド事務局長。
「ベリーです!」と中途半端な英語を交えるその口調は、今ならルー大柴呼ばわりされることは確実です。
演じるのは『宇宙刑事』シリーズのコム長官こと西沢利明さん。
正体を現す直前の顔演技は絶品でした。
【吹き出し】



ここから酷評モードに入ります。
まずはゴジラとアンギラスの吹き出し会話についてです。
予告編では『南海の大決闘』から当たり前にやっていましたが、本編の演出としてこれをやるのは反則行為です。
斬新といえば斬新ですが世界観そのものをぶち壊しにしています。
『ゴジラ対へドラ』で板野監督がゴジラを飛ばしたことに田中友幸プロデューサーが激怒したというのは有名な話ですがこっちのほうがよっぽど問題です。
「勝手に性質を変えてもらっては困る」と宣ったとのことですが、こちらは「キャラクターを勝手に色付けしている」演出です。
何故これを許諾したのか理解できません。
そもそもこのシーンで台詞を明示する必要性があるとは思えません。
ゴジラとアンギラスが何事かを感知したらしい動作を見せるだけで十分です。
子供の理解力を低く見すぎているようで、子供向けと云いながら子供を馬鹿にしている演出で心底不愉快でした。
ところで。
国内では吹き出しで済んでいますが、海外版ではもっと凄いことになっていました。
なんと、ゴジラとアンギラスの会話が声優によって吹き替えられていて英語で喋るのです!。
[広告] VPS
「ヘイ、アンギラ―」
「オーイエー」
これを思えば吹き出しなんて可愛いものです。
【特撮】
特撮シーンはガイガンの部分だけは新しく撮影されていて、この画などはかなり良かったです。

しかし、大多数は『三大怪獣地球最大の決戦』や『怪獣総進撃』『サンダ対ガイラ』などからの再利用カットでした。
過去の特撮カットを再利用すること自体は円谷英二特技監督も何度かやっていることで、『三大怪獣地球最大の決戦』の中で『空の大怪獣ラドン』の博多襲撃シーンをシネスコサイズにトリミングして挿入したりしています。
しかしそれは注意深く見ないと気付かないレベルで、博多市であることが分からないように巧みにマスキングされていて自然に流れの中に溶け込んでいました。


『ゴジラ対ガイガン』を始めて観た時、私はキングギドラの都市破壊シーンやゴジラが股間を集中攻撃されるシーンが以前観た映画と全く同じであることに気付いていました。
なぜなら、この映画のわずか3ヶ月前に「東宝チャンピオンまつり(1971年冬)」で『地球最大の決戦』の短縮版を観たばかりだったからです。
特にゴジラが股間を攻撃されてジタバタするシーンは前に大笑いした記憶が残っていたためすぐに同じ画だと分かってしまいました。
こうした配慮の無さに加えて、この映画は編集が非常に雑です。
『ゴジラ対ガイガン』の戦闘シーンは全て夜の設定になっているのに、昼間の映像にフィルターをかけて無理矢理挿入しているため空の色がパカパカとカットごとに変わってしまいます。
本多監督の『オール怪獣大進撃』も低予算化のため特撮シーンの大半が再編集でしたが、ゴジラがミニラに放射熱戦の訓練をするシーンは『ゴジラの息子』に同様のシーンがあるにも関わらずきちんと撮り直していました。
『息子』でのそのシーンは夜の設定だったため『オール~』にはそのまま使えなかったからです。

また、『三大怪獣』からの流用カットには一瞬ではありますがモスラの幼虫が映り込んでいるものがあります。
せめて手前に岩などを合成して、モスラを隠すくらいのことは出来なかったものでしょうか。

再利用といえば、ゴジラの着ぐるみもボロボロで見るに堪えないものでした。
このスーツは『怪獣総進撃』以来のもので、撮影で使用するのは4作目ですしアトラクションにも使用されたことでしょう。
表面の凹凸が剥がれ落ちてしまって、それこそケロイドみたいになってしまっています。
中島春雄さんが演じる最後のゴジラなのですから、少しでも補修してあげて欲しかったですね。
【音楽】
音楽も伊福部昭氏が新規に作曲したものは無く、過去の作品の楽曲の使いまわしでした。
オープニングの楽曲はそれまでの特撮作品では聞き覚えの無いものでしたが、これは大阪万博の時に作られたものでやはりこの映画オリジナルの曲ではないようです。
♪
でっかいからだに かわいい目玉
あすもたたかう ぼくらのゴジラ
がんばれ がんばれ ぼくらのゴジラ
これは別にいりませんから、新怪獣ガイガンのテーマ曲だけでも新しく作ってほしかったです。

この作品のあと、私の特撮に対する見方が徐々に変わっていくことになります。
『帰ってきたウルトラマン』の後番組『ウルトラマン・エース』とアニメ『マジンガーZ』がその原因でしたが、その話は次の『ゴジラ対メガロ』の時に・・・

最後までお付き合いいただきありがとうございました。