FC2ブログ

映画と日常

ゴジラシリーズ全作品レビュー13 『ゴジラ対メガロ』(1973年)

トガジンです。

小学三年生になったばかりの1973年春、「東宝チャンピオンまつり」の一篇として封切りで観た作品です。
私の当時の感想はというと、ジェットジャガー欲しい!」でした。
ソフビなどのおもちゃではなく、自分の命令通りに動く等身大のロボットが欲しいと本気で思っていました。

ゴジラ対メガロ
1973 ゴジラ対メガロ

<あらすじ>
相次ぐ核実験に怒った海底王国シートピアが昆虫怪獣メガロと宇宙怪獣ガイガンを使って地上を攻撃してきた。
若き天才科学者が造った万能ロボット、ジェットジャガーは突然自我を持ち、怪獣島からゴジラを呼び寄せ自らも巨大化して戦いを挑むのだった。

ジェットジャガー
ゴジラ対メガロ』といえばジェットジャガーです。

対メガロ ジェットジャガー起動対メガロ ジェットジャガー肩車
ゴジラファンからは非難の対象でしかないジェットジャガーですが、冒頭で述べたように当時の私はかなり気に入っていました。
等身大サイズで意思を持たず、人間の命令に従って柔軟に行動するロボットというのがとても新鮮に思えたのです。
当時、ジェットジャガーに肩車してもらう六郎君を羨ましく思ったことを憶えています。
あの無機質な硬い動きも、ジィィィーッ、カチャッカチャッ、という動作音もロボットの精密機械感を身近に感じさせてくれていました。

このジェットジャガーを現在のドローンの発展形と考えてみると、近未来SFとしては意外にリアリティのある存在ではないかと思います。
(もちろん「自我を持つ」とか「巨大化する」は別にしての話です)
例えば、原発や汚染地域など放射能や有害ガスが充満した場所での危険な作業。
あるいは、二次災害の恐れがある災害現場での急を要する救助活動。
そして、武装したテロリスト集団との戦闘や人質救出等々・・・。
こういった特殊な現場においては、遠隔操作と緊急時の自己判断可能なA.I.を装備して人間の数十倍の力を発揮するロボットがあれば、人間の負担や被害を最小限にとどめて大きな成果を得られるはずです。
映画の中でジェットジャガーが造られた理由は語られていませんが、おそらくこうした使用目的があったはずだと思います。

対メガロ ジェットジャガー実現近し?
対メガロ ホンダのアシモ
数年前、ホンダの二足歩行ロボット ASIMOを始めて見たときに私がまず最初に思い浮かんだのはやはりジェットジャガーでした。
人の叡智がジェットジャガーに追いついてきたのです。

1973年の時点では人間の指令で動く等身大ロボットが活躍する特撮作品は存在してなかったと思うのですが、翌年この番組がスタートすることになります。
対メガロ 電人ザボーガー
『電人ザボーガー』
これ、大好きでした。
自分が改造人間にされるわけでも宇宙人に乗り移られるわけでもなく、巨大ロボットみたいに置き場所に困ることもない等身大の頼れる相棒。
ジェットジャガーに惹きつけられたのと同じ魅力がザボーガーにはありました。

対メガロ ターミネーターとジョン
ちなみに、『ターミネーター2』の少年ジョン・コナーを守るようプログラミングされたT-800にもこれと似たものを感じていました。
仮にジェットジャガーに「弟の六郎を守る」というプログラムが仕込まれているという設定だったなら、自我を持つのも巨大化することも心のどこかで納得出来たかも知れません。


【1:スジ 2:ヌケ 3:ウゴキ】
「日本映画の父」マキノ省三は、映画の出来を決定付ける要素としてこの3つを挙げておられます。

1:スジ=物語
2:ヌケ=映像
3:ウゴキ=演技

1、2、3の順番で重要度が高いわけですが、これが『ゴジラ対メガロ』においてはどうかと言うと・・・。

1:物語
もう本当にナンセンスというか滅茶苦茶なストーリー展開で、小学生が書いた脚本といわれても信じてしまいそうです。

対メガロ この場合ふつう死にます
吹っ飛ばされたコンテナに閉じ込められた伊吹兄弟が、地面に激突した衝撃にもビクともせずピンピンしていました。
この場合、普通死にます。
もっと機転の利いた脱出方法を考えられなかったものでしょうか。
これでは『インディ・ジョーンズ クリスタルスカルの王国』の冷蔵庫のシーンを笑うことは出来ません。

対メガロ メガロとガイガン
海底のシートピア王国の守護怪獣が何故か昆虫であることも奇妙ですが、さらにMハンター星雲からガイガンを呼び寄せるコネと技術があるというのも驚きです。

対メガロ ジェットジャガー巨大化
ジェットジャガーが何の伏線も無く突然意思を持ち、しかもムクムクと巨大化します。
その説明というのが・・・

対メガロ 「きっとそうだよ」
「頭脳部分に何か刺激を与えられて意思を持ってしまったんだろう。きっとそうだよ

一応SFですからストーリー展開に飛躍があるのは当然ですが、それを楽しむためには説得力ある理屈が必要です。
ジェットジャガーが意思を持つのも巨大化するのも「こうすれば子供が喜ぶだろう」という考えでやっているのでしょうが、納得いく理屈つけも無くこれをやるのは子供に対する侮辱です。
福田監督がいくら持ち前のハイテンポな演出で押し切ろうとしても誤魔化し切れるものではありません。

対メガロ 借りパク
また、倫理的に問題があるシーンもあります。
主人公たちが怪獣騒ぎの合間に飛行機のオモチャを借りパクするという、火事場泥棒のような真似をさせているのです。
非常時という設定とはいえ、子ども向け映画で平然とあのような描写をするのはいかがなものかと思います。

ゴジラ対メガロ』の脚本は当初関沢新一氏に依頼したのですが、関沢氏は多忙のため簡単なアイデア提出と主題歌の作詞のみの参加になっています。
あの脚本を書いたのは福田純監督自身であり、福田監督のSFセンスとストーリー構成能力の程度が露呈してしまった作品です。

2:映像
映像の安普請ぶりについては、前作同様に低予算作品ということで同情の余地はあります。
前作と同様、旧作の特撮シーンを多数流用しておりその分量は上映時間81分中7分程でした。

対メガロ メガロの光線対メガロ 何度も壊される芳園
今回はメガロの光線をキングギドラと同じデザインにすることで、再び大手を振ってキングギドラの都市破壊シーンを使いまわしています。
しかし、この3ヶ月ほど前の「東宝チャンピオンまつり(1972年冬)」で『ゴジラ電撃大作戦(怪獣総進撃)』を観たばかりだったことと、全く同じ状況が前年の『ゴジラ対ガイガン』にも存在していたことから、流石に当時の私も「またこれか」と思ったものです。

この事に関しては前作『ゴジラ対ガイガン』でも気付いてはいましたが、前作の時点ではそれほど気にはしていなかったと思います。
『ウルトラマン』シリーズでもMATやTACの出撃シーンは毎回同じ映像が使われているのを承知のうえで観ていたのですから。
しかし映画で何度も同じものを見せられると子供ながらにゲンナリしてしまいます。

対メガロ ダム決壊対メガロ ダム決壊で押し流されるメガロ
特殊技術の中野昭慶さんは、徹底した低予算と短期スケジュールの中で「一点豪華主義」で作るしかなったと仰っています。
メガロのダム破壊シーンは確かに往年のクオリティに迫る出来でした。
しかしその後がいけません。
濁流と一緒になぜかメガロも水と一緒に流されてしまいます。
流されるメガロで一体何を表現したかったのでしょうか?。

対メガロ ゴジラキック
私にとって『ゴジラ対メガロ』の最大の汚点は、このゴジラのドロップキック2連発です。
『ゴジラ対へドラ』のゴジラ飛行シーンに激怒した田中友幸プロデューサーがよくコレを許したものだと思います。

3:演技
俳優さんたちは皆さん真剣にそれぞれの役を演じていらっしゃったと思います。

対メガロ 兄弟_1
子役の川瀬裕之さんも、拙いながらも一生懸命演じていて当時の子供たち(私もその一人)の代表としての役割を果たしてくれていました。
しかし、せっかくの真摯な演技も肝心のシナリオがあの通りなため、真面目にやればやるほど却って間抜けに見えてしまうのが気の毒でした。

演技と言えば、この作品ではゴジラたち怪獣にも極端に擬人化した演技が付けられています。

対メガロ ゴジラ乙女
ゴジラが乙女チックに手を組んだり・・・
対メガロ ゴジラVサイン
Vサインしてみせたり・・・
対メガロ おしりペンペン
メガロがおしりペンペンして見せたり・・・

これらが福田監督の演出によるものなのか中野昭慶さんの演出なのかは分かりません。
しかし怪獣の神秘性や威厳はおろか、ゴジラのヒーロー性すら辱めた描写であることは確かです。


【昭和48年】
この頃の私は怪獣ものに対して以前のように無条件で熱中することが出来なくなっていました。
それは『ウルトラマン』シリーズに決別してしまったことが大きかったと思います。

対メガロ 帰ってきたウルトラマン
小学一年生の頃の私は『帰ってきたウルトラマン』が本当に大好きで、その時間に晩ご飯に呼ばれても頑としてテレビの前から離れようとしないほどでした。
その年の夏、初めて映画館に連れて行ってくれた祖母が『ゴジラ対ヘドラ』をチョイスしたのも、私が怪獣好きということを知っていたからでした。

対メガロ ウルトラマンエース
しかし、後番組の『ウルトラマンA』で急激に醒めてしまうようなエピソードが放映されてしまいました。
初代ウルトラマン、ウルトラセブン、そして大好きだった帰ってきたウルトラマンといったかつてのマイヒーローが、強力な宇宙人の手で磔にされてしまいそれをエースが助けるという2話連続のストーリーでした。
ほんの数ヶ月前まで心の中に君臨していたヒーローが、最新ヒーローを引き立てるためのやられ役にされていたのです。
今思えば1クール過ぎた時点でのテコ入れであったことは分かりますが、当時の私には受け入れ難い事でした。
この回以降も似たような展開の話が何度かあり、いつの間にか『ウルトラマンA』は見なくなってしまいました。
特撮番組の「大人の事情」を垣間見てしまったわけです。

それでも映画館で観るゴジラは別格だと思っていて、『ゴジラ対メガロ』に連れていってもらえたときは嬉しかったものです。
しかし、この時の「東宝チャンピオンまつり」プログラムの中で、一番面白くて記憶に残ったのはゴジラではなく『パンダコパンダ 雨降りサーカスの巻』でした。
私の興味は『マジンガーZ』などのアニメに移り、特撮も『仮面ライダー』や『人造人間キカイダー』など等身大ヒーローものが中心になりました。
『ファイヤーマン』や『ジャンボーグA』も観ていましたが、『ウルトラマンタロウ』はその名前とセブンにツノをつけただけのデザインに馬鹿にされたような気分になって見ていません。

1954 ゴジラと流星人間ゾーン
秋から始まった『流星人間ゾーン』は全くのノーマークだったのですが、新聞のテレビ欄に「ゴジラ登場」と書かれていたことで途中から観始めた番組でした。
この時は本当に驚いたものです。
ゴジラが怪獣島の格納庫みたいなところから出撃してきたのですから!。
『流星人間ゾーン』は他にキングギドラやガイガンも登場していましたが、後から考えると監督に本多猪四郎、福田純、特技に中野昭慶、川北紘一(敬称略)、といった東宝特撮スタッフが多数参加した超豪華な番組でした。

しかしながら、映画でしか見られなかったはずのゴジラがテレビのヒーローものに客演しているのを見ていると、何だかゴジラが特別な存在ではなくなってしまったような寂しい気持になったのも事実でした。
何のことはない、『ウルトラマンA』のときと同じことが繰り返されていたのです。

対メガロ 初代ゴジラ
この『流星人間ゾーン』のゴジラが出ている回を見ていた時だったと思います。
母から「ゴジラって、昔はものすごく怖くて悪い怪獣やったんやよ」と聞かされたのは。
当時の私にとってゴジラは、『ゴジラ対へドラ』で人間のために満身創痍になりながらもへドラと戦ってくれた雄姿が全てでした。
この時はとても信じられませんでしたし、そのことを確かめる方法もありませんでした。


夏の『怪獣島の決戦 ゴジラの息子(短縮版)』は楽しんだものの、冬休みは「東宝チャンピオンまつり」には行かず年上の従兄弟たちと一緒に『日本沈没』を観に行きました。
『仮面ライダー』の本郷猛(藤岡弘)が出ていたことで、あの絶望的で暗く怖い話をなんとか最後まで観ることが出来た私は、特撮好きは変わらないものの怪獣以外のベクトルの作品にも視野が広がっていました。


対メガロ ジェットジャガー意思
後半かなり脱線してしまいましたが、最後までお付き合いただきありがとうございました。
最後にもう一度。
ジェットジャガーはみんなが言うほど悪くはないですよ。
スポンサーサイト



COMMENTS

2 Comments

There are no comments yet.

A-chan  

シートピア人とは何者か!?

こんばんは。
「ゴジラ対メガロ」、あれは無意味に長いカーアクション、科学では説明のつかない構造のジェットジャガー、早いわ軽いわの常識破りのスピーディー怪獣バトル、今や伝説の「飛んでる」ドロップキック等々、遊んでいるのかマジなのか分からない展開が笑えますが、それ以上の謎がシートピア人とは何者か!?

300万年前なんて人類発生以前の事。M宇宙ハンター星雲のG達と友好関係にあるところからすると、もしかして滅亡寸前に地球に移住してきたハンター星雲の人類の末裔なのかも!?
彼らの地上攻撃は一見報復のように見えるけどそれは口実で、核実験の問題が無くてもいずれはG達と組んで地上征服に乗り出したのではないでしょうか!?そう考えれば、地上人側に警告を発するでも無く一方的に攻撃してきた彼らの無茶振りにも納得がいきます。G達もやたら平和をお題目にしてましたし、似てますよ。この2者。何にしても、私はハナからこのシートピアン達には好感を持ってませんでしたけど。

ここではゴジラが何故か同じ核の被害者であるシートピア人と敵対している事が言われてますが、ゴジラはただ日本の危機を救いたかったのでしょう。前作でゴジラとアンギラスは危ういところを日本人達に救われてますから、少なくとも日本には恩義を感じている。だからこそ、謂れのない攻撃を受けている日本を救いたかったのだと思います。日本だって核の被害者なんですから。

蛇足ですが、ジェットジャガー・・・・・・彼はモスラとかファンタジー系のキャラクター以上に説明のつかないキャラクターですね。まさに「ご都合主義」の権化!いや、シートピアン達のあまりの理不尽さに怒った神様が力を与えて下さったのかしら・・・・・・?
ともかく、事が終わった後はジェットジャガーはご近所の名物、六郎くんの友達の良い遊び相手、これで家事の才能があれば文句の付け所は無いのですが(笑)。その他、トガジンさんの仰る通り危険な場所での作業や人命救助にも貢献してくれそうですね。

2019/09/06 (Fri) 22:32 | EDIT | REPLY |   
トガジン

トガジン  

『ゴジラ対メガロ』を力いっぱい擁護してみる

A-chanさん、コメントありがとうございます。

『ゴジラ対メガロ』を褒める人って見たことないですね(笑)。
でも小さい子供たちにとっては、小難しい理屈や重苦しいテーマが無いぶん一番喜んで見ていたゴジラ映画だったようです。
これは私の甥っ子たちが小学校低学年の頃にDVDで全ゴジラ映画(2003年当時)を見せた時のリアクションから感じたことです。

ただでさえ時間も予算も無いうえに、脚本を依頼した関沢新一氏が最小限のアイデアを出しただけで降板してしまったためアクション映画には定評あるもののセンス・オブ・ワンダーは欠けている福田純監督が脚本化して制作したという無い無いづくりの映画です。

>シートピア

『ゴジラ対メガロ』が作られた’73年前後は『ノストラダムスの大予言』を嚆矢として様々な分野のオカルトがブームになっていた時代でした。
予言、幽霊、妖怪、UFOや異次元世界などに加えて、ムー大陸やアトランティスなどの古代文明ネタもずいぶん流行りました。
(この頃の漫画・アニメ・特撮にはこれらを話の軸にしたものが多いです)
脚本も兼任することになった福田純監督は、そういった当時のブームに便乗してムーやアトランティスを連想させるシートピア王国を設定したのでしょう。
核云々については、福田監督は深く考えてはいなかったと思います。
福田監督がゴジラシリーズに初参加したのは『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』でしたが、あの時はもう怪獣の擬人化が進んでいてゴジラにまつわる反核テーマもうやむやになっていました。
「ゴジラ=核の落とし子」という悲壮感のようなものは、ハナから福田監督の中には無いのです。

海底で生き延びていた古代文明人が度重なる核実験に怒って怪獣を送り込むという基礎設定は昭和ゴジラシリーズの脚本を書き続けてきた関沢新一さんによるものです。
『オール怪獣大進撃』以降の新作ゴジラ映画は「公害」がモチーフになっていますが、『メガロ』は唯一ゴジラ本来のテーマである「反核」について(形骸化してはいますが)触れている映画でもあります。

>シートピアの古代人とM宇宙ハンター星雲のゴ●ブリ星人が友好関係?。

これは、前作『ゴジラ対ガイガン』を作った福田純監督自身が脚本を書いてることとガイガン人気に便乗したことからごく自然に生まれ出た発想だろうと思います。
私は今までそこに深い裏設定があるなどとは考えたこともありませんでした(笑)。
もし、75年『メカゴジラの逆襲』も福田監督が担当した場合、シートピア(古代人)+M宇宙ハンター星雲(ゴ●ブリ)+ブラックホール第3惑星(猿)の同盟軍によるメガロ・ガイガン・メカゴジラMK2とゴジラの闘いが描かれたかも知れません(笑)。
それはそれで見たいかも?。
その場合のゴジラの一番の相棒役はやっぱりアンギラスであって欲しいですね。

>ジェットジャガー

『ゴジラ対メガロ』に対する酷評の中ではやはりジェットジャガーの巨大化に対するものが多いですね。

これについてはもう「ご都合主義」ですらありませんし、今のところいかなる脳内補完も出来ないでいます。
強いて言うなら「発達し過ぎた科学技術は魔法と見分けがつかない」といったところでしょうか?。
アーサー・C・クラークに失礼すぎますね(笑)。

しかし・・・。
昭和48年春に映画館で見た私(当時7歳)は「ジェットジャガー欲しい!」と本気で思っておりました。
シャーシャーと機械音を立てながら指示通りに歩く姿に幼い私は<未来>を見たのです。
もちろん、大学時代には周りの評価に付和雷同して「くっだらねー」とか言ってた時期もありましたけど、等身大のジェットジャガーに垣間見たSF感だけはずっと変わらないままでした。
7歳の時感じた未来感が正しかったことを確信したのは、(記事にも書いたように)ホンダのASIMOが二足歩行する姿を見た時でした。
『ゴジラ対メガロ』公開から27年を経て(巨大化はしませんが)指示通りに動く二足歩行ロボットが現実に登場したのです。

いろいろおバカな点が多い(いや、多過ぎる)作品ですが、私はこの一点のみにおいてどうしても『ゴジラ対メガロ』を嫌いにはなれないのであります。

2019/09/08 (Sun) 09:56 | EDIT | REPLY |   

REPLY

Leave a reply