『シン・ゴジラ』の2K盤とウルトラHD(4K)盤を見比べてみました
CATEGORYホームシアター
トガジンです。
今日は帰宅後に少し時間が取れたので、『シン・ゴジラ』のULTRA-HDブルーレイを視聴することにしました。

初4K!
・・・と言ってしまうと嘘になります。
私は4Kテレビは持っていませんので2Kプロジェクター・ビクター:DLA-X75Rでのダウンコンバート視聴です。

理屈ではプレーヤー(パナソニック:DMP-UB90)が4K映像信号を2Kに変換してプロジェクターに送り込むだけの違いですから通常盤ブルーレイとの見た目の差異はほとんど無いはずです。
あるいは、元々4倍の映像情報を持つウルトラHDディスクの信号をダウンコンバートしていることで、従来のブルーレイよりも多少は精細感が向上するものと期待をしていました。
ところが・・・

鳥瞰ショット 2K

鳥瞰ショット 4K→2K変換
暗いんです
先日観た2K版(従来)のブルーレイと比べても一目でわかるくらい画面が暗いです。
↑の場面で例えるなら、朝(2K)と夕暮れ(4K→2K変換)くらいにイメージが違って見えます。
中断!
会議を・・・じゃなくて再生を一時中断します!。
こんな状態で最後まで視聴したくはありません。
再生を中止し、二種類のBDの画面をデジカメで撮影・比較することにしました。
プレーヤーの映像専用出力とプロジェクターは、AVアンプは介さずHDMIケーブルで直結です。
プロジェクターやプレーヤーの各種設定もデジカメのアイリスなども全て固定にして全くの同条件で撮影しています。

石原さとみ 2K

石原さとみ 4K→2K変換
実際に視聴した時もこれと同じような輝度差を感じました。
見慣れた2K映像に比べて、4K→2K変換映像は全体に生気の無い色合いになっているうえにかなりノイジーな印象です。
背景の木目も2K盤のほうがはっきり見えています。

蒲田くん 2K

蒲田くん 4K→2K変換
愛くるしい(?)蒲田くんの体表テクスチャーも両サイドの樹木も逃げ惑う住民も、ノイズと輝度低下のためにかなりの部分が潰れてしまっています。
そのため、4K→2K変換映像は全体的に立体感が乏しい画になっています。
もしかして、これはプロジェクターとの相性によるものなのか?
そう考えて今度はフルHDの液晶テレビに繋ぎ替えてみました。

使ったテレビは、シアタールームのサブシステムとして使用しているパナソニック:TH-L37D2という6年以上前の製品です。
プロジェクターと同じく、プレーヤーとはHDMIで直結しました。
同じパナソニックの機器での検証ですから文句は言わせません。

石原さとみ 2K

石原さとみ 4K→2K変換
???。
液晶テレビでは、明るい場面を見る限り輝度変化はごくわずかで、プロジェクターで観たようなノイジーさも感じられません。

夜のゴジラ 2K

夜のゴジラ 4K→2K変換
せっかく撮った近似フレームの写真を誤って消去してしまったため比較用としては不適当かもしれません。
しかし、明るさの差は十分判別できると思います。
ただ、暗いといっても液晶テレビで見る分には4K盤のほうでも問題ないレベルです。
プロジェクターで観た時のようなノイジーさは感じられません。
原因は?
どうやらプロジェクター(ビクター:DLA-X75R)との相性問題の可能性が高いです。
相性の原因としてひとつだけ思い当たるのは、DLA-X75Rに搭載されているe-shiftテクノロジーの存在です。
これは従来のハイビジョン映像(1920x1080)を画素ずらしして4K”相当”にアップコンして表示する技術で、フルHD未満の映像信号を入力してこれをONにして観ることで非常に高精細な映像で映写できるようになります。
私はこのe-shiftを常時オンで使っていました。
つまり、プレーヤーで一度4Kから2Kへ変換されたものをプロジェクターで再度4K変換していたわけで、そのことが画質に悪影響を及ぼしたのではないかと考えています。
それを確かめるにはDLA-X75Rのe-shift機能をOFFにして再検証してみる必要がありますが、今夜はもう時間がありませんので後日改めて検証したいと思います
通常のブルーレイやWOWOW等のハイビジョン放送を観る分には、DLA-X75Rの画質にはとても満足しているので何とか買い替え以外の解決策を見つけたいです。
なんだか中途半端で終わってしまい申し訳ありません。
お付き合いいただきありがとうございました。
今日は帰宅後に少し時間が取れたので、『シン・ゴジラ』のULTRA-HDブルーレイを視聴することにしました。

初4K!
・・・と言ってしまうと嘘になります。
私は4Kテレビは持っていませんので2Kプロジェクター・ビクター:DLA-X75Rでのダウンコンバート視聴です。

理屈ではプレーヤー(パナソニック:DMP-UB90)が4K映像信号を2Kに変換してプロジェクターに送り込むだけの違いですから通常盤ブルーレイとの見た目の差異はほとんど無いはずです。
あるいは、元々4倍の映像情報を持つウルトラHDディスクの信号をダウンコンバートしていることで、従来のブルーレイよりも多少は精細感が向上するものと期待をしていました。
ところが・・・

鳥瞰ショット 2K

鳥瞰ショット 4K→2K変換
暗いんです
先日観た2K版(従来)のブルーレイと比べても一目でわかるくらい画面が暗いです。
↑の場面で例えるなら、朝(2K)と夕暮れ(4K→2K変換)くらいにイメージが違って見えます。
中断!
会議を・・・じゃなくて再生を一時中断します!。
こんな状態で最後まで視聴したくはありません。
再生を中止し、二種類のBDの画面をデジカメで撮影・比較することにしました。
プレーヤーの映像専用出力とプロジェクターは、AVアンプは介さずHDMIケーブルで直結です。
プロジェクターやプレーヤーの各種設定もデジカメのアイリスなども全て固定にして全くの同条件で撮影しています。

石原さとみ 2K

石原さとみ 4K→2K変換
実際に視聴した時もこれと同じような輝度差を感じました。
見慣れた2K映像に比べて、4K→2K変換映像は全体に生気の無い色合いになっているうえにかなりノイジーな印象です。
背景の木目も2K盤のほうがはっきり見えています。

蒲田くん 2K

蒲田くん 4K→2K変換
愛くるしい(?)蒲田くんの体表テクスチャーも両サイドの樹木も逃げ惑う住民も、ノイズと輝度低下のためにかなりの部分が潰れてしまっています。
そのため、4K→2K変換映像は全体的に立体感が乏しい画になっています。
もしかして、これはプロジェクターとの相性によるものなのか?
そう考えて今度はフルHDの液晶テレビに繋ぎ替えてみました。

使ったテレビは、シアタールームのサブシステムとして使用しているパナソニック:TH-L37D2という6年以上前の製品です。
プロジェクターと同じく、プレーヤーとはHDMIで直結しました。
同じパナソニックの機器での検証ですから文句は言わせません。

石原さとみ 2K

石原さとみ 4K→2K変換
???。
液晶テレビでは、明るい場面を見る限り輝度変化はごくわずかで、プロジェクターで観たようなノイジーさも感じられません。

夜のゴジラ 2K

夜のゴジラ 4K→2K変換
せっかく撮った近似フレームの写真を誤って消去してしまったため比較用としては不適当かもしれません。
しかし、明るさの差は十分判別できると思います。
ただ、暗いといっても液晶テレビで見る分には4K盤のほうでも問題ないレベルです。
プロジェクターで観た時のようなノイジーさは感じられません。
原因は?
どうやらプロジェクター(ビクター:DLA-X75R)との相性問題の可能性が高いです。
相性の原因としてひとつだけ思い当たるのは、DLA-X75Rに搭載されているe-shiftテクノロジーの存在です。
これは従来のハイビジョン映像(1920x1080)を画素ずらしして4K”相当”にアップコンして表示する技術で、フルHD未満の映像信号を入力してこれをONにして観ることで非常に高精細な映像で映写できるようになります。
私はこのe-shiftを常時オンで使っていました。
つまり、プレーヤーで一度4Kから2Kへ変換されたものをプロジェクターで再度4K変換していたわけで、そのことが画質に悪影響を及ぼしたのではないかと考えています。
それを確かめるにはDLA-X75Rのe-shift機能をOFFにして再検証してみる必要がありますが、今夜はもう時間がありませんので後日改めて検証したいと思います
通常のブルーレイやWOWOW等のハイビジョン放送を観る分には、DLA-X75Rの画質にはとても満足しているので何とか買い替え以外の解決策を見つけたいです。
なんだか中途半端で終わってしまい申し訳ありません。
お付き合いいただきありがとうございました。
スポンサーサイト