FC2ブログ

映画と日常

週刊映画鑑賞記(2017.7/24~2017.7/30)

トガジンです。
毎週日曜日の夜は、この一週間に観た映像作品について徒然なるまま書き連ねております。

とはいえ今週は何かと仕事が忙しく、観れた映画は2本だけという有り様です。
忙しいのは有難いことなのですが、週前半の雨模様と後半の蒸し暑さのせいで家に帰っても「映画見よう」などと考えられないくらいに連日疲れ切っておりました。
例年通りならこの状況はお盆過ぎまで続くと思われます。


7/27(木)
スタング』🈠
(ホームシアター:WOWOW録画)
スタング ポスター
先日からWOWOW等で撮り貯めたB級SF映画を片っ端から観ております。
今回の映画は、製薬会社社長宅の薬品の影響で巨大化した蜂が群れを成して人間たちに襲い掛かるという「これぞB級!」というべき作品です。
その蜂に刺されて卵を産み付けられた人間は自分でも気づかぬまま生きた繭にされていて、時間が経つと身体を中から食い破られて巨大蜂が生まれてくるというお話でした。

最後は巨大な女王蜂が表れてそいつを焼き殺して終わり(?)なのですが、このラスト付近の流れは名作『エイリアン2』そのものであります。
『エイリアン2』といえば、この手の映画には欠かせない俳優、ランス・ヘンリクセンが事件に巻き込まれる市長役で出演しています。
彼は先日観た『X‐コンタクト』にも出ていましたが、他の俳優とは違って化け物蜂を見る目が座っていますね(笑)。
ビショップ=ランス・ヘンリクセンが出ているというだけで、同種のB級映画より質が底上げされた感があります。

こんな風に巨大化した生物(クモとかアリとか)がゾンビみたいに押し寄せるのを、家やショッピングセンターに立て籠もって生き残りの人間が必死に戦う話って、昔よく「水曜ロードショー」や「ゴールデン洋画劇場」なんかでやっていた気がしますね。


スタング ポスター1
ところで、この映画のポスター画像を検索していると、意外にもたくさんの種類の画像が出てきました。
こちらは海外版ポスターの絵柄です。
蜂の針が目に突き刺さろうとしているところで、思わず目をそらしたくなるような絵面ですが、この手のB級ホラー好きには「オシャレ」「ハイセンス」「カッコいい」と好評らしいです。

スタング ポスター2
で、こちらは日本版のポスター。
通に言わせると、海外版の画から何ランクも劣化しているとのことです。
しかし、もし私がこの映画を観るか観ないかをポスターの絵柄で判断するとしたら、前述の海外版ポスターでは観なかったと思います。
あの蜂が眼球に針を刺すシーンは劇中に実際にあるのですが、「目に針が刺さる」という想像しただけでも目をそむけたくなるシチュエーションがあると知ってしまったら絶対見ようとは思いません。
でもこちらの(お世辞にもハイセンスとは呼べない)ポスターなら、突然変異した巨大蜂の群れからいかに逃げ延びるか?という人間の物語として観ることが出来そうです。

スタング DVDジャケット
最後にこちらは、DVDのジャケット画。
これは流石に無理ですね(笑)。
ツタヤで見かけても手に取ることさえないでしょう。
でもこの「痛ってえ~~~~」というシーン、ラスト近くに本当にあるのですよ。○| ̄|_

いや~B級映画ってホントに面白いもんですね~。
BEE(蜂)だけに。


7/28(金)
君の名は。
(ホームシアター:レンタルBlu-ray)
君の名は。ポスター前向き

昨年、異常なまでの大ヒットを記録したアニメーション映画。
ツタヤなどのリアルレンタル店では大量入荷したにもかかわらず、借りられない人が続出しているとかいないとか。
我が家では、幸運にもゲオのネットレンタルでスンナリ借りることが出来ました。

レンタルBD 君の名は。_1
と言っても借りたのは私ではなく、劇場公開時に一緒に見てやたら感激していた嫁のほうです。
私は幾つか気になる点があって辛口評価なのですが、そのため彼女と口ゲンカになったことさえありました(笑)。

イルマーレと転校生
ストーリーに関しては、やはり『イルマーレ』の完全パクリに『転校生』で味付けしたという印象しかありません。
しかし、今回は自宅のホームシアターシステムにて他の映画と全く同じ条件で観たことで、その背景美術の美しさに改めて感心してしまいました。

君の名は。宮水家 君の名は。東京の風景
三葉の住む田舎の風景が綺麗なのはもちろんですが、改めて見てみると東京の都会の風景にも美さを感じる部分が多かったのは意外でした。
ストーリーはオリジナリティ皆無でSFとしても詰めが甘く、挿入歌が登場人物の心情をまるでナレーションのように勝手に代弁してしまうところがウザいですが、この映像美と主役二人の声の演技の上手さに関してだけは文句のつけようがありません。



今週もお付き合いいただきありがとうございました。
スポンサーサイト



COMMENTS

0 Comments

There are no comments yet.

REPLY

Leave a reply