週刊映画鑑賞記(2023.6/26~2023.7/2)
毎週日曜日はこの一週間に観た映像作品を日記代わりに書き留めています。

今週観たのは『七人の侍』一本のみです。
感想だけでなく、この映画にまつわる父との思い出話も語らせていただきたいと思います。
6/28(水)
『七人の侍』
(ホームシアター:4K UHD-BD)

先日、予約購入していた『七人の侍』4K-UHD Blu-rayが届きました。
「午前十時の映画祭10」で上映されたとき2週続けて見に行って以来ですから約3年ぶりの鑑賞です。
【もはや我が血肉】

高3のときテレビ放映で初めて見て以来、現在も様々な面で自分に影響を与え続けてくれている映画です。
例えば・・・。

テレビ業界でアルバイトしていた学生時代や新人の頃には、勝四郎のように早く仕事を覚えて先輩たちに着いて行こうと必死でした。

そのとき、七郎次の「戦(いくさ)ほど走るものはないぞ。走れなくなったら死ぬ時だ。」というセリフが頭に浮かんできて、いつも無意識のうちに「ハイッ」と大きな声で返事して現場を駆けまわっておりました。
その動きと態度が気に入られたらしく学生時代からあちこちの映像制作会社に声をかけてもらえるようになり、大学卒業後も3年間フリーターとして数社を渡り歩いて経験を積み、花博前にとあるTV番組下請け制作会社に就職しました。

その後カメラマンに昇格してからは久蔵のように自分のスキルアップに夢中になっておりました。
いつも「凄い!神業や!」と思って見ていた先輩のテクニックがやがて自分も出来るようになっていくのが楽しくてたまらなかった時期です。

やがて後輩が入って来ると、今度は平八のように彼等に声をかけて相談に乗ったりもしてました。
そのたびに「あ?、俺いま平八をやってる・・・。」と思ったものです。

しかし、私は勘兵衛のように優れたリーダーにはなれませんでした。
プロジェクト完遂のためには時として一部の者たち(『七人の侍』では川向うの離れ家)を切り捨てなければならないことも多々ありますが、私にはそれがどうしても出来なかったのです。
ここまで自分を反映させながら何度も見られる映画は『七人の侍』だけです。
まさに自分の血肉となっている映画であり、これからも見るたびに違った視点を発見し続けていくのだろうと思っています。
【父との思い出】

『七人の侍』を初めて見たのは’82年10月1日のテレビ放送でした。
当時私は高校3年生。
進路希望として「映画が好きだから映画を学べる大学に進学したい」と書いたら両親や先生に猛反対されて気持ちがモヤモヤしていた頃でした。
また、『七人の侍』の放送時間は3時間もありました。
母と祖母には「お前は受験が近いんだから・・・」と渋い顔をされましたが、意外なところから援護射撃が飛んできました。
父が「『七人の侍』なら俺も見たい。」と言い出したのです。
実は、当時の私は父に対し距離を置くようになっておりました。
「将来映画監督になりたい」と言ったとき「そんなもので食っていけるわけがない」とあっさり否定されたことがあったからです。
自分が目標としていることを「そんなもの」呼ばわりされた瞬間から、父は私にとって「つまらない大人」の一人になっていました。

そんな父が見たがるなんてどれだけ凄い映画なのだろう?。
一気に期待が高まりました。
こうして、私は生まれて初めて一本の映画を父と一緒に観ることになりました。
そして、このときの『七人の侍』が父と一緒に見た最初で最後の映画でもありました。

ちなみに、『七人の侍』の裏番組はあの『太陽にほえろ!』でした。
しかも、この日の『太陽にほえろ!』は初代メンバーの一人であるゴリさんこと石塚刑事(演:竜雷太)が殉職する特別回であり、放送時間も通常とは違う1時間半のスペシャル版でした。
当時我が家には既にビデオデッキ(HR-7650)がありましたが、この日はどちらを録画してどちらをリアルタイム視聴するかずいぶん悩みました。
月曜日には学校で「ゴリさん殉職」が話題に上がるのは確実ですから絶対に見逃すわけにはいきません。
結局、私は『太陽にほえろ!』をビデオに録って翌日見ることにして、『七人の侍』をリアルタイムで見ることに決めました。

TV放映の『七人の侍』は白黒で画面も暗く、しかも音質がひどく悪くてセリフが聴き取りにくかったです。
長老の「やるべし!」と「さむれえやとうだ」はなんとか分かりましたが、その他はもう何言ってるのか全然分かりません。
それで父に「あの爺さん、今なんて言ってた?」と尋ねてみると、父は「ああ、あれはな・・・」と百姓たちの会話内容をスラスラと教えてくれたのです。
父が『七人の侍』を見るのはこれが初めてではないことが分かりました。
かなり後になって知った事ですが、実は『七人の侍』には初公開時の3時間20分全長版以外に黒澤監督自身が再上映用に再編集した2時間半ほどの短縮版が存在していました。
(要するにゴジラ映画の東宝チャンピオンまつり版みたいなものです)
考えてみれば、3時間の放送枠で3時間20分の『七人の侍』をノーカット放送出来るはずがありません。
この日私が初めて見た『七人の侍』は短縮版だったのです。

私が『七人の侍』完全版を見たのは、90年代に入ってからサウンドリニューアル版が劇場上映された時でした。
(その時のポスターには確かに「完全オリジナル版」と書かれています)
完全版と短縮版を直接見比べたことはありませんが、私の印象では父と一緒に見たテレビ放映版(短縮版)は序盤のテンポがかなり早かった気がします。
セリフが聴き取りにくい上に再編集でテンポアップされていたわけですから、初めて見る私が話について行けないのも無理はありません(笑)。

話が進み、勘兵衛が百姓の頼みを聞き入れたあたりで私にもこの映画の良さが分かってきました。
勘兵衛の「この飯、おろそかには食わんぞ。」というセリフには鳥肌が立ちましたし、百姓たちに代わって彼らの苦境を激しい口調で訴えた馬喰の心根にも思わずジーンときました。
今でも一番好きなシーンです。

さらに、勘兵衛と五郎兵衛が村の周辺を下見するシーンで私が設定を呑み込めずにいると、父はCM中に「村の守りを固めるといっても村の中心から遠く離れた家までは守りきれない。つまり見捨てるしかないということや。」とその後の展開を伏せつつ詳しく図に描いて説明してくれました。

父のサポートのおかげで、画面が暗くてセリフも聴きとりにくいこの名作を最後まで観終わりました。
観終わった時には、何か言葉には表せない感情と興奮がジワジワとこみ上げてきて「もう一回最初から見たい!」という欲求が心の底から沸き上がっておりました。
「3倍モードでもいいから『太陽にほえろ!』じゃなくこっちを録画して残すべきだった!」と激しく後悔しましたがもはや後の祭りでした・・・。
その翌日。
祖母(父の母)から意外な話を聞かされました。
高校時代の父(公開当時父は17歳)は友達と見に行った『七人の侍』があまりにも面白かったため、その後何度も自転車で映画館に通って(祖母が覚えているだけでも)5回以上観に行っていたそうです。
しかも、暇さえあればノートに場面やセリフを書き起こして、まるで小説かシナリオのようなものまで書いていたとか。
なんだ、結局俺と同じ人種やないか・・・。
その後『七人の侍』について父と話したことはなかったですが、この日を境に少しだけ父との会話が増えた気がします。
今月末日は父の13回目の命日です。
13回忌は家族だけで粛々と執り行うことに決めていますが、お盆には3年ぶりに他県の親戚たちにも集まってもらって賑やかに父の帰りを迎えたいと思っています。
m(__)m
今週もお付き合いいただきありがとうございました。