FC2ブログ

映画と日常

祝『シェイプ・オブ・ウォーター』アカデミー作品賞受賞

CATEGORY映画全般
トガジンです。

第90回アカデミー賞授賞式は私にとって・・・いや、世界中の特撮映画ファンにとってまさしく大事件でありました。
「こうなって欲しい」と願ってはいたものの、まさかそれが現実のものになろうとは・・・!。

シェイプ・オブ・ウォーター ポスター
シェイプ・オブ・ウォーター
『キングコング』や『ゴジラ』から連綿と受け継がれてきたモンスター映画の一種であるこの作品が、なんとアカデミー作品賞を受賞したのです。

この作品に移民(特にメキシコ人)に対して差別的態度を取り続けるトランプ大統領への皮肉が込められているのは確かです。
もしかしたら、アカデミー会員の現政権への批判票がこの作品に集まったというだけのことだったのかも知れません。

でも、そんなことはもうどうでも良いのです。
町山智浩さんがWOWOWの生番組の中で「これまで馬鹿にされてきた特撮映画もこれからはアカデミー賞で対等に戦える。もう差別されることはない。」と涙ながらに喜びを語っておられました。
私もこの意見に100%賛同します。
昨年、怪獣映画である『シン・ゴジラ』を最優秀作品賞に選出した日本アカデミー賞と同じように、今回の本家アカデミー賞の選択は自らの土壌をより豊かにするための良い選択であったと思います。

ギレルモ・デル・トロ監督 オスカー授賞
監督賞も合わせて受賞されたギレルモ・デル・トロ監督。
本当におめでとうございます。

幼いころから日本の怪獣映画やロボットアニメを観て育ったと公言されていたデル・トロ監督。
しかも、1964年10月生まれの53歳ということで実は私と同い年なのです。
同じ年頃に同じものを観て育ってきた”仲間”の晴れの姿は、まるで我が事のように嬉しいものでした。
こんな気持ちでアカデミー賞授賞式を見たのは初めてです。

ところで・・・。
壇上でスピーチするデル・トロ監督の姿を見ていてふと思ったのですが・・・。

庵野秀明総監督と樋口真嗣監督
なんだか『シン・ゴジラ』の庵野秀明総監督と樋口真嗣監督を足して2で割ったような風貌ですね(笑)。
やっぱり同じものが好きな人間同士って顔つきも似てくるものなんでしょうか?。


そしてもう一つ、日本の特撮映画ファンにはとても嬉しい一幕がありました。

中島春雄さん 『南海の大決闘』より
授賞式の中で昨年逝去された世界の映画人の姿が走馬灯のように流れる追悼コーナーが設けられていました。
その中に、昨年8月に亡くなられた”ミスター・ゴジラ”こと中島春雄さんのお姿があったのです!。

作品賞受賞作『シェイプ・オブ・ウォーター』の半魚人はCGやアニマトロクスではなく着ぐるみを着た俳優(ダグ・ジョーンズ)が演技をしています。
その先駆者である中島さんへのリスペクトと、同じ技術で作られた『シェイプ・オブ・ウォーター』の受賞が同じ席上で行われているのを見るのはなんだか不思議な気分でもありました。


特撮映画ファンの一人として、改めて『シェイプ・オブ・ウォーター』のオスカー受賞を喜びたいと思います。
私の勝手なお祝い気分にお付き合いいただきありがとうございました。
スポンサーサイト



COMMENTS

2 Comments

There are no comments yet.

ヨッシィー  

こんばんは、トガジンさん
ヨッシィーも見た映画がアカデミー賞ですからね
うれしいですが、取れるとは思って見ませんでしたね
モンスター映画だからと低く見ることはないのですが
もう少し主人公の内面が描かれたものが取るイメージですね
古い時代の映画に対しての考えのままですね

ゴジラの中島春雄さんスーツアクターの先駆けですから
ニュースで知って、うれしかったです
ゴジラの映画 昭和29年 ヨッシィーと同じ年ですね

2018/03/06 (Tue) 21:27 | EDIT | REPLY |   
トガジン

トガジン  

ある意味、今の世相がお後押ししたオスカー受賞かもしれませんね。

ヨッシィーさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ウォーレン・ベイティが作品賞を「シェイプ・オブ・ウォーター!」と読み上げた時には思わず「よっしゃあ!」と思わず大声を上げてしまいました。
嫁には「まるで贔屓チームのゴールシーンでキ●ガ●みたいに興奮してるサッカーファンみたいだった」と笑われてしまいましたけどね(恥)。

でも一昼夜明けてみて、「アカデミー協会はこうするしかなかったのかも知れない」という考えも浮かんできました。
モンスター映画にもアメリカ映画界最高の権威を与えてみせたことで、こうした寓話的な作品のメッセージ性が全世界に伝わりやすくなるはずだからです。

この映画にトランプ政権への批判が込められているのは明らかですが、その表現は非常に揶揄的です。
トランプ大統領は自分に批判的な相手に対しては口汚く口撃してきますからね。
そこで怪獣や宇宙人を世相のメタファーとして描くことで言いたいことを言いやすくする土壌が必要になってきたのではないかと思ったのです。
昔の日本で例えるなら、『忠臣蔵』のように施政者たちへの不満が込められた物語は人形劇や絵巻物に置き換えて表現するしかなかった事と同じです。
それは実は不幸なことなのかも知れません。

『シェイプ・オブ・ウォーター』がとても優れた作品であるという思いは微塵も揺るいではいませんが、今回のオスカー受賞がそうした社会背景も味方したのは確かなのだろうと思うのです。

2018/03/07 (Wed) 07:40 | EDIT | REPLY |   

REPLY

Leave a reply