FC2ブログ

映画と日常

週刊映画鑑賞記(2018.4/30~2018.5/6) 『フランケンシュタイン対地底怪獣』『ほんとにあった!呪いのビデオ 76』

トガジンです。
毎週日曜日はこの一週間に観た映像作品について徒然なるまま書き留めております。


5/2(水)
『フランケンシュタイン対地底怪獣』
(ホームシアター:日本映画専門チャンネル録画)
フランケンシュタイン対地底怪獣 ポスター
日本映画専門チャンネルの新生「東宝特撮王国」第3弾、『フランケンシュタイン対地底怪獣』オリジナル劇場公開版です。
ラストに大ダコが出てこないバージョンです。

この映画との出会いは、テレビ放映で(途中まで)観たのが最初でした。
うろ覚えですが、初めての映画館で『ゴジラ対へドラ』に大興奮するより少し前、そして『帰ってきたウルトラマン』放映開始の直後ではなかったかと思います。
新聞のテレビ欄で「怪獣」という文字を見つけた私は、それこそ『ウルトラマン』みたいな明朗特撮怪獣映画を期待して観始めたのでした。
まだ小学校に入ったばかりの頃でしたが、なぜか「怪獣」とか「大作戦」とか「仮面」とか特撮・アニメに関係する漢字だけは読めたのです。

フランケンシュタイン対地底怪獣 フランケン
ところがこの『フランケンシュタイン対地底怪獣』は6歳10ヶ月の少年が期待していた怪獣ものとはあまりにもかけ離れた映画でした。
当時の記憶としてはとにかく怖かったということしか覚えていません。

フランケンシュタイン対地底怪獣 窓から
私の恐怖心を強烈に煽ったのは、窓の外からフランケンがぬっと顔を出すこのシーンでした。
「うえひゃああああああ!」
その時同じ部屋にいた母の話では、私は周りがビックリするくらい大声を上げて何か汚いモノでも触るかのようにテレビのスイッチを切ってしまったそうです。
そしてしばらく何も映っていないブラウン管をじ~っと見つめた後、恐る恐るもう一度テレビのスイッチを入れたのだそうです。

「もう怖い場面は終わったかな・・・?」

あの時の私はそんなことを考えていたように思います。
しかし、その時映った場面というのが・・・。

フランケンシュタイン対地底怪獣 腕
ちぎれたフランケンの手首が勝手にうねうね動いているこの場面でした。
速攻でスイッチを切り、もう二度と見ようとしませんでした(笑)。

フランケンシュタイン対地底怪獣 大ダコバージョン
実はこの時のテレビ放映が「ラストに大ダコが出てくる」海外版の初出だったのですね。
特撮映画界における一つの”事件”を怖さに負けて見逃していたとは、一生の不覚であります。

映画『フランケンシュタイン対地底怪獣』を全編通して観たのは大学に入ってからのことです。
レンタルビデオで観たのですが、フランケンのあまりにも哀しい生涯に思わずウルッときてしまいました。
人を食うバラゴン被害の濡れ衣を着せられたフランケンは、事情を知らない人間たちに殺処分されそうになります。
でもその人間たちをバルゴンから救ったのは、他ならぬフランケン自身でした。
この感動は、後の『ガメラ 大怪獣空中決戦』のガメラの孤軍奮闘ぶりに繋がるものです。
ラストシーンの唐突にしてかつ強引な幕引きにはさすがに唖然としましたが、総じて見応えのある怪獣映画の傑作でした。

フランケンシュタイン対地底怪獣 フランケンスチール
『ウルトラマン』放映前年の作品であることから「ウルトラマンの原型」とも言われるフランケン。
彼の孤独なマイノリティぶりは、万人に愛されたウルトラマンよりむしろ最初期の仮面ライダー(理解者は立花藤兵衛ただ一人)に近い気がします。

フランケンシュタイン対地底怪獣 フランケンと円谷英二
フランケンを演じた古畑弘二さんは、難聴を患って俳優を引退する前に「最後の一本」としてこの哀しき巨人の役を引き受けたのだそうです。
”人の姿をしたゴジラ”とも呼ぶべきフランケンシュタインの哀愁を完璧に表現した日本映画史に残る名演でした。

フランケンシュタイン対地底怪獣 フランケンの最期?
このビデオソフト版を含め『フランケンシュタイン対地底怪獣』は大ダコが登場する海外版がスタンダード仕様になっていたため、長らくオリジナル公開版を観ることは出来ませんでしたが、21世紀に入ってようやくDVDに収録された『フランケンシュタイン対地底怪獣』オリジナル劇場公開版の全編を観るに至りました。
タコが出ようが出まいが唐突な終わり方であることに変わりはないですが(笑)、雄叫びを上げながら一人地割れに消えていくオリジナル版のほうがフランケンの哀しい末路にふさわしい気がします。


日本映画専門チャンネルさんは、過去「大ダコ入り海外版」と「オリジナル版」両方を放送してくれたことがありますが、今回はオリジナル版を更に画質向上させたデジタル・リマスター仕様です。

水野久美サマ(新旧比較)
水野久美様
日本映画専門チャンネルによる新旧リマスターの比較です。
全く同じフレームを切り出してみました。
今回のデジタルリマスター版を見た後だと、旧バージョンの水野久美さんはお化粧の乗りが悪いように見えてしまいますね。
窓の外の雨の量も、フィルムの傷のせいかまるで違って見えます。

沢井桂子サマ(2画面比較)
『怪獣大戦争』にも出演していた沢井桂子さんのアップ映像です。
もっと分かり易い画面として、フィルム編集による接合ノイズが目立つコマを取り出しました。
旧バージョンはノイズが乗って綺麗なお顔が台無しですが、新リマスター版では丁寧なレストアによりフィルムの傷や汚れはほとんど見られません。

高橋紀子(2画面比較)
バラゴンの最初の被害者の一人、高橋紀子さんのアップです。
特撮ファンには『南海の大決闘』に主演するはずが体調不良で途中降板したことで知られています。
同じ接合部のコマですが、こちらは画面下部に次フレームの一部が見切れていました。
フィルムの傷も多く痛みが激しかったこのコマも、デジタルリマスターでスッキリしています。
また画面のガタツキも修正されていて安定した状態で映画を楽しめるようになりました。

『フランケンシュタイン対地底怪獣』はつい最近ブルーレイが発売されたばかりですが、この画質で手元に置けるのであればもう買う必要は無さそうです。
問題は次の『サンダ対ガイラ』。
実は私、東宝のブルーレイを持っているんですよね~。
『ラドン』の画質差を考えると少々複雑な気分で放映を待っているところであります。



5/4(金)
『ほんとにあった!呪いのビデオ 76』🈠
(自室32インチ液晶テレビ:レンタルDVD)
ほんとにあった!呪いのビデオ 76 パッケージ
ゲオのネットレンタルで早くから予約していたにも関わらずなかなか借りられずにいた『ほん呪76』
前日の仕事帰りにふらっと立ち寄ったツタヤ(リアル店舗)であっさり見つけて速攻ゲットしました。

この日の仕事は午後からということで、日光が差し込む明るい室内での鑑賞です。
「真昼間から何見てんだ?」という声が聞こえてきそうですが、私にはこういうビデオを夜中に見る度胸など持ち合わせていないのであります(笑)。

1:インディアン水車
普通、最初に出してくる投稿映像は「掴み」の意味合いもあって一目で分かるものを持ってくるものですが、この「インディアン水車」に映る霊体はスローモーションになるまで全く判別不可能でした。
う~む、初っ端から失速感でいっぱいです。

2:孤独死
ほん呪76 不自然な画角
参加者全員が室内にいながら厚着をしているのも変ですが、そんなに寒いのに窓全開って不自然過ぎやしませんか?。
カメラフレームも(後に人影が映る)奥のアパートを常に入れ込もうとしているみたいで変ですし、カメラを大きく横に向けようとしない動きからも何かしら作為を感じます。
窓の上に張り付いた人影(?)も映っているのは2、3フレームだけで、しかもやけにハッキリしたゲームのCGみたいです。
断定はしませんが、9割9分作り物だと思われます。

3:雪道
霊体は二度ハッキリ映っています。
しかし、問題はこの映像の撮影状況です。

ほん呪76 彼女を乗せて雪道を撮影しながら片手運転?
撮影者は雪道で車の運転をしながらスマホを持って撮影しているのです!。
しかも、ちらっと映った右手には煙草まで持っていました。
雪国に住む私には、幽霊がどうとかよりこの投稿者の運転態度のほうが気になって仕方ありません。

4:誰がために(前後編)
4年前に仲の良い男女8人で行ったカラオケで撮った映像の中から、後に亡くなったという一人の女性の姿だけが忽然と消えてしまっていたというものです。
投稿者のメンバーだった女性二人は極端に怯えていて、「一刻も早くお祓いして欲しい」と願い出ます。
よくよく調べてみると亡くなった女性の死因は「自殺」、当時付き合っていた彼氏と別れさせようとするSNSでの中傷を苦にしてのものだったことが判明します。
その中傷書き込みをしていた中心メンバーというのが実は・・・?。

「幽霊よりも生きてる人間のほうがよっぽど怖い」
そんな作品です。

ほん呪76 消えた
映像から加工した印象は感じられないうえに、4年前のビデオに映っていた高校生たちが相応に年を取って出てくることからも心霊ビデオとしての信憑性は極めて高いと思います。
まさか4年前に俳優を集めて素材を撮影しておくなどしてこの話を準備していた・・・なんてことはないはずです。

5:シリーズ監視カメラ 彷徨う
「シリーズ監視カメラ」というと白黒映像で無音というイメージがありましたが、こちらはカラーで音声付きです。
芝居の稽古中に気になることがあったため固定カメラで舞台を撮影したとのことですが、これを「監視カメラ」として扱うのは違う気がしますね。
ついつい「投稿映像の数が減ってきているのか?」と邪推してしまいます。

6:温泉旅行
これをトップに持ってくれば良かったのに。
今回一番ビックリしたエピソードです。
窓の外、押入れの中、そして彼女の背後と次第に明確になってくる女の霊。
投稿者と恋人の女性の関係の怪しさが、このストーリーの信憑性を高めていた気もします(笑)。

7:料理
料理する女性を撮った固定映像。
彼女の背後に、壁から這い出ようとしている人の姿が写り込んでいます。
「壁の中から声がするので壊してみると人間の死体が出てきたという夢を見た」とか、この撮影の一ヶ月後に行方不明になったとかいった情報は蛇足です。
『ほん呪』スタッフはこのアパートがどこなのかを探し出して調査するべきでした。



さて。
このところ忙しさにかまけて気が付くのが遅れてしまいましたが・・・

2016年10月19日にスタートしたこのブログですが、いつの間にか1万アクセスを超えておりました
ご来訪いただいた全ての皆様に心より感謝いたします。
この趣味丸出しブログにお付き合いいただきありがとうございました。
そして、これからもよろしくお願い申し上げます。
スポンサーサイト



COMMENTS

7 Comments

There are no comments yet.

しろくろshow  

10000hitおめでとうございます

こんにちは。

1万ヒットおめでとうございます\(^^@)/

私もFC2へブログを移してきた頃は日々のアクセスが「0」と「1」ばっかで(__;)1年以上誰からもコメント頂戴できなかったり「ここホンマに人尾るんか??(--#)」と捻くれたりもしておりましたが、その後少しずつ数が増えて1万に届いたときはものすごく嬉しく感じたものでした。

おそらくドガジンさんのブログは今後もっとご来場者が増えるだろうと思いますし、可能であれば準・永年継続されていくのを期待しております(私も自分なりに細々と続けていこうと思っていますので(^_^;))

それと「バラゴン」私も見ましたよ~。今夜の「サンガイ」と併せて楽しみにしていましたがやっぱりタコの出ないこっちの方が良いんじゃないかと(__;)個人的にはあらためて感じましたです。それにしても毎回この高画質にはホント驚かされますよねー・・・

※ご存じでしたらアレなんですけど読売新聞Webにこの件(特撮王国)の記事が載っていたそうです。プレミアム会員限定だったので私読めませんでしたが(__;)ご参考までに

http://premium.yomiuri.co.jp/pc/#!/news_20180507-118-OYTPT50068/list_NEWS%255fMAIN%25240507 

2018/05/09 (Wed) 11:16 | EDIT | REPLY |   

しろくろshow  

スイマセン、こっちにも載ってました

サンケイWEBにもしっかり載ってましたね(__;)
こっちは全文読めました。

https://www.sankei.com/entertainments/news/180508/ent1805080001-n1.html

2018/05/09 (Wed) 12:46 | EDIT | REPLY |   
トガジン

トガジン  

次の目標は20,000アクセス・・・の前に10,932(トクサツ)アクセスです(笑)

しろくろshowさん、こんばんは。

>1万ヒットおめでとうございます

ありがとうございます!。
このところかなり忙しかったのと、アクセスカウンターを下の方に配置しているせいで、記念すべき1万越えの瞬間を見落としておりました(笑)。

そういえば、このブログに初めてコメントを頂いたのも、一周年の時のお祝いをいただいたのもしろくろshowさんでしたね。
いつもお世話になっております。
そしてこれからもよろしくお願いいたします。


それと、「特撮王国」の記事を教えていただきありがとうございます。
こうしたリマスターを率先して行ってくれる日本映画専門チャンネルさんには本当に感謝ですね。
記事の中で特に印象的だったのが「オリジナルを改竄しない」ということです。
でも、こういう事って本来は東宝自身がやるべきことのはずだと思うのですがねえ。

今日はつい先刻帰ったばかりなので『サンダ対ガイラ』を観るのは明日になりそうです。
『サンダ~』は森の中とか灯火管制下の夜の街とかいった暗い場面が多いので、今回のリマスター版でどれくらい見易くなっているか楽しみですね。

2018/05/09 (Wed) 23:44 | EDIT | REPLY |   

A-chan  

戦争被害者の物語

こんばんは。
それまでの怪獣映画の多くは核の恐怖を描いていましたが「フランケンシュタイン対地底怪獣」は戦争被害者の悲劇を描いていますね。
本作に登場するフランケンシュタインは、戦時中に不死身の兵士となるべく作り出されたというのに、戦争が終わった後は異端の存在として阻害されなければならなくなり、まさに彼こそは悲しい戦争の被害者です。
もう1人の戦争被害者といえば、冒頭に登場した原爆症(おそらくは白血病)の少女。原爆で両親を亡くし、自分も不治の病に罹って死の恐怖に怯えている。こちらの方が現実的で、観ていて胸が痛かったです。
そして、後に出現する地底怪獣バラゴン。地底に潜んでいたはずの彼が地上に現れた原因が核実験による地殻変動や地熱の上昇だったとしたら、彼もまたゴジラなどと同様、核=戦争の被害者。思えば、怪獣達の多くが人間の引き起こした戦争の被害者なんですよね。

私もラストは「大ダコ」よりも「生き埋め」の方が良いと思います。あの大陥没はバラゴンが地底を掘り進んだ為に起きたらしいですので、勝負の結果は相打ちという事になります。こちらの方が戦争被害者同士の戦いの悲しさが引き立ちますが、訳分からん大ダコがいきなりしゃしゃり出てきての締め括りでは興醒めしてしまいます。
「フランケンシュタイン対地底怪獣」は、異端の存在を人間態のキャラクターとして描く事によってより悲劇性を高め、人間の業の深さを追及しているように思えます(後の「サンダ対ガイラ」にも同じ事が言えますが)。

余談ですが、バラゴンの生贄になる山小屋の若者男女の中に「南海の大決闘」でダヨを演じる予定だった高橋紀子さんがいます。本作には代役の水野久美さんも出演されてますので、ダヨが2人出ている事になりますね。

2020/01/10 (Fri) 00:34 | EDIT | REPLY |   
トガジン

トガジン  

「人間は科学のどうにもならないところで滅びていくんじゃないかと思う」(本多猪四郎監督のお言葉)

A-chanさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

>それまでの怪獣映画の多くは核の恐怖を描いていましたが「フランケンシュタイン対地底怪獣」は戦争被害者の悲劇を描いていますね。

「核兵器反対」は東宝特撮映画の根底に置かれた大テーマですが、実は東宝特撮の歴史の中でも「核兵器の恐怖」を直接的に描いた作品は初代『ゴジラ』(1954年)と『世界大戦争』(1961年)、そしてこの『フランケンシュタイン対地底怪獣』(1965年)の三作だけなのですよ。
他の作品に登場する怪獣・怪人たちは「原水爆による放射能の影響により巨大化・狂暴化したと思われる」と科学者がセリフで示唆するだけですが、本作のフランケンは戦争目的の人工心臓と広島の核爆発の融合により誕生したことが明確に描かれています。
また『世界大戦争』と本作には核爆弾による都市破壊シーンがありますし、致死量の放射能による死(の予感)まで描かれたのも『ゴジラ』と本作だけです。

では、『ゴジラ』と『世界大戦争』以外の作品では核の恐怖を怪獣というオブラートに包み込んで直接的な表現は避けてきたはずの東宝特撮が、どうして1965年になって再び核の恐怖を前面に打ち出してきたのか?。
以下は私の想像です。
この映画の3年ほど前、アメリカとソ連があわや全面核戦争になりかけた「キューバ危機」が起きていました。
そのニュースに刺激されて『フランケンシュタイン対地底怪獣』はああいった陰惨なイメージの作品になったのではないかと思います。

>異端の存在を人間態のキャラクターとして描く事によってより悲劇性を高め、人間の業の深さを追及しているように思えます。

フランケンシュタイン(と呼ばれる”彼”)は本当に哀しい存在ですよね。
人間と変わらない知性と優しい心を持っているのに「異形の者」というだけで物珍しがられ、主人公チーム以外の人間(マスコミ・軍隊)からは一方的に人食い怪獣の濡れ衣を着せられて攻撃されてしまうのですから。
(嫌な話ですが、私はこの差別表現は「関東大震災朝●人虐殺事件」がモチーフではないかと思っております)

それでも逃走する前に優しく接してくれた戸上季子に別れを告げに来るなんていじらしいではないですか!。
(もっともそのシーン、子供の頃はただひたすら怖かったものですが・・・)。

>「南海の大決闘」でダヨを演じる予定だった高橋紀子さんがいます。

私も『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』の記事の中で高橋紀子さんのことを書いておりました。
高橋さんは『ウルトラQ』第23話「南海の怒り」でダヨに近いイメージの役を演じています。
現在私はBS4Kで再放送中の『ウルトラQ』を毎週1話づつ感想記事を書いているのですが、実は来週放送されるのがその「南海の怒り」なのですよ。
絶妙のタイミングで高橋紀子さんの話題に触れられた気がして驚いております(笑)。

2020/01/11 (Sat) 15:14 | EDIT | REPLY |   

A-chan  

悲しい「兄弟」の物語

こんばんは。
「フランケンシュタイン対地底怪獣」の姉妹編「サンダ対ガイラ」は、前作と同じ流れの部分はあるけど完全な続編という訳では無い作品。攻撃されるガイラを助けるサンダを見て分る通り、彼らは最初から敵対していた訳では無く、人間に対する価値の違いで争う事になります。

ガイラを手厚く介護するサンダの様子に、彼の「弟」に対する愛情を感じ、温かい気持ちにさせられるだけに後に来る悲劇が際立って感じます。独りぼっちで生きてきた彼らにとって「兄弟」というか「同種族」との出会いは、驚きと同時に喜びでもあったと思いますから。
サンダにしてみれば、人間を襲うのをやめない「弟」の所業に嘆き、ガイラにしてみれば、どうして「兄」は例の2本足の生き物の事になるとムキになるのか分らない。彼らは争いながらも、お互い苦しんでいたに違いありません。そう思うと、この悲しい「兄弟」を作り出した人間の罪深さを痛感してしまいます。

この物語を見て思った事は、人間にとって不死身の肉体なんかより兄弟・同族が仲良く生きていける幸せの方が一番大切なのだという事です。私達もコミュニケーションの輪を広げる為に、色々な人達と仲良くしていきたいですね。

2020/01/13 (Mon) 01:29 | EDIT | REPLY |   
トガジン

トガジン  

二匹ではなく二人と呼びたい兄弟怪獣

A-chanさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

『フランケンシュタイン対地底怪獣』と『サンダ対ガイラ』はどちらも東宝怪獣映画の中でも突出した名作ですね。
どちらも身長20メートルほどの巨人が主役で、どちらも人間が食われるというショッキングなシチュエーションが含まれています。
東宝は’69年以降ほとんどの怪獣映画を「東宝チャンピオンまつり」として低年齢層向けに再編集したものを再上映していましたが、『フランケン~』と『サンダ対ガイラ』だけはそのラインナップに含まれませんでした。
もちろんホラー要素やグロテスクな描写があることがチャンピオンまつりに避けられた要因だと思いますが、不用意に短縮して単なる怪獣バトルものに貶めてしまっては、エンターティメント性とメッセージ性が絶妙なバランスで成り立っているこの作品をぶち壊しにしてしまいます。
間違っても「サンダはいい奴でガイラは悪い奴」みたいに一くくりにしてはいけない作品です。

>前作と同じ流れの部分はあるけど完全な続編という訳では無い。

元々は正統の続編として企画されていたそうですが、本多猪四郎監督の「映画は1本1本独立したものが良い」という考えから単独で見ても楽しめる作りになったそうです。
でも、それならば水野久美さんだけ別キャラで残すという中途半端はせずにメインの全員俳優を替えて独立した作品にして欲しかったです。
私には本作の戸川アケミと『フランケン~』の戸上季子が同一人物にしか見えなくて、初めて観たとき冒頭部分で戸惑ってしまいました。
当時の東宝には専属俳優が大勢いましたから時々こういった違和感あるキャスティングが生じます。
例えば、小泉博さんは『モスラ』(中條信一:言語学者)→『モスラ対ゴジラ』(三浦博士:生物学者)→『三大怪獣地球最大の決戦』(村井助教授:地質学者)と名前もジャンルも違うけれどほとんど同一の人格を持つキャラクターを演じています。
特に『モスラ対ゴジラ』と『地球最大の決戦』は続けて観ることが多いので慣れるまではかなりの脳内補完が必要でした(笑)。

>この悲しい「兄弟」を作り出した人間の罪深さを痛感してしまいます。

不謹慎かも知れませんが、私はサンダとガイラを一方的に敵と見なして攻撃する人間の姿を見ていると現在のいじめとか部落差別を連想してしまうのですよ。

スマートで銀色に光り輝くウルトラマンは一度たりとも人間に敵外視されたことはありませんでした。
ウルトラマンと同じく身を挺して人間を守ろうとするサンダがガイラと同じ醜い姿をしているのには、見かけや出目だけで善悪だけでなく人格までも決めつける人間の愚かさを感じさせてくれます。

2020/01/14 (Tue) 21:07 | EDIT | REPLY |   

REPLY

Leave a reply