FC2ブログ

映画と日常

週刊映画鑑賞記(2018.10/1~2018.10/7)

トガジンです。
毎週日曜日はこの一週間に観た映像作品について徒然なるまま書き留めております。

今週は連日スポーツ取材漬けの毎日であります。
相撲、柔道、サッカー、バレーボール、カヌー、ライフル射撃、テニス、ボクシング・・・。
最後にスポーツ以外の撮影をしたのがいつだったか忘れてしまうくらいの忙しさです。

そんな毎日でやはり嬉しいのは、我が同胞である福井県勢の優勝の瞬間に巡り合えた時です。
誰もが「この競技でまさか福井の優勝はないだろう」と思っていたライフル射撃で、それまで全く無名だった選手が日本新記録で優勝を決めてくれました。
残念だったのは放送時間の関係で最後まで現場に居られず、優勝インタビューを他のクルーに委ねなければならなかったこと。
最後まで自分で撮影したかったなあ・・・。

そんな充実した一週間ではありますが、その反面、落ち着いて映画を観る時間などは全くありません。
しかし、部分部分をつまみ見した作品が一つだけありました。

長篇記録映画『東京オリンピック』
市川崑監督の『東京オリンピック』は何度も何度も繰り返し観返しているほど大好きな映画なのですが、一部の競技では前夜にその競技部分を見返して撮り方を真似していたのです。
初めて目にするような競技も多いので画作りの参考になりますし、多少シンドい現場であっても楽しく仕事が出来ます(笑)。

『東京オリンピック』より カヌー
例えば、カヌー競技。

私がカメラを据えたゴール横は午前中完全逆光状態になってしまうような場所でした。
しかし、午前中のレースは全て予選ですから福井県の選手以外は撮っても番組で使われることはまずありません。
そこで『東京オリンピック』のこの場面を思い出し、自分でこの撮り方を再現してみながら遊んでおりました。
いやいや、「遊んだ」なんて言葉を使うと語弊がありますね。
これはこれで私にはとても勉強になることなのですよ(笑)。

『東京オリンピック』より ライフル射撃
また、例えばライフル射撃。

今回初めて実際の射撃競技を間近で見たのですが、本当に映画『東京オリンピック』の1シーンのようにほっぺたを銃に乗せて撃っているのを見て失礼ながらもつい笑ってしまいました。
的を見据える眼光はゴルゴ13みたいに鋭いのに、ほっぺたの肉をタコ焼きみたいに丸くプルプルさせているギャップが妙に可笑しかったです。
ギャップといえば、ライフル競技で私がインタビューを撮らせていただいた選手の皆さんは、銃から離れると別人のように気さくであったりシャイであったりと競技中の表情からは想像出来ないほど穏やかな方たちばかりでした。

こんなことを考えながら撮ったライフル射撃選手のお一人が日本新記録を打ち立てて優勝してしまったのですから、いやはやスポーツというものは分かりませんねえ(笑)。

あとテニスを撮る時にはこんな画をイメージしてみたりなんかして・・・。

『エースをねらえ!』劇場版より こんな画狙い(笑)
無理でしたけどね(「当たり前!」 by:嫁)

もっとも、こんな趣味的なカットは撮ったところで番組に使ってもらえるはずもないのですがね(笑)。
忙しい最中の私のささやかな自己満足に過ぎないわけですが、しかし、これもまたスポーツ取材の楽しみの一つなのです。
私が撮った映像は、たとえ番組で使われなかったとしても全てクライアントの放送局のものになるのでこのブログにアップすることが出来ないのが残念です。

開会式だけは大雨に祟られて最悪でしたが、こうして選手の皆さんの活躍とそれに伴う喜悲こもごもを撮っている現在は「この仕事やってて本当に良かった!」と思えるほどに充実した毎日です。



『ちはやふる―結び―』ブルーレイ届いた
そんな中、水曜日にアマゾンからこのブルーレイが届きました。
この春劇場公開された映画『ちはやふる-結び-』です。

『ちはやふる-結び-』poster
これまで何度も書いている話ですが、実は私、昨年の5月から6月にかけて滋賀県大津市の近江神宮で行われたこの映画のロケにかるたの試合の観客役と、本業そのままTVカメラマン役でエキストラ出演しているのです。
観客役のほうは残念ながらほとんど映っていませんでしたが、カメラマン役のシーンでは自分でもびっくりするほどガッツリ映ることが出来ています。

『ちはやふる-結び-』出演時のことは映画公開後に記事として書いていますのでよろしければご覧ください。
>『ちはやふる-結び-』~かるたの聖地にて~(2018/4/18)

『ちはやふる―結び―』ブルーレイ かるたの箱のイメージ?
このBD-BOXはかるたの札箱をイメージしたパッケージになっています。

『ちはやふる―結び―』BD-BOX内容
中身はデジパック仕様の3枚のディスクに冊子類2冊。
ケースと中身の厚さが合いませんが、下は半分近く上げ底になっていました(笑)。

『ちはやふる―結び―』のブルーレイ商品には本編ディスクのみの通常版とメイキング映像付きの豪華版の2種類があります。
この映画に関してはどうしてもメイキング映像が見たかったので、2,000円余分に払って豪華版のほうを購入しました。

10/3(水)
『ちはやふる―結び―』の特典ディスク
(自室32インチ液晶テレビ:Blu-ray)
『ちはやふる―結び―』特典ディスク再生
この日も帰宅は夜10時過ぎ、そして翌朝は6時に出発となかなか過酷なスケジュールです。
それでも35分のメイキングビデオなら見る時間はありました。

ドキドキしながら特典ディスクをプレーヤーに挿入します。
これでメイキングに私が参加した日の分が無ければバカみたいですね(笑)。

『ちはやふるー結びー』メイキングより 画面右の奥に居たのだが・・・
う~~~~~ん。
近江神宮での試合シーン撮影の様子は、クライマックス部分である3年生時の全国大会シーンのものがほとんどでした。
昨年の5月30日と6月1日の2日間に渡って参加した映画冒頭部分の試合シーンのメイキングはほんのちょっとしか収められていません。
まあ・・・多分そんなことだろうと心の準備はしていたのですがね・・・(ノ_<)

・・・と、、内心ガッカリしていたその時!。

『ちはやふる―結び―』メイキングより
國村隼さんのインタビュー中に差し込まれたインサート映像の中に、ほんの一瞬ですが当時の私の姿を見つけることが出来ました!。
前に立っている人の足でよりによって顔だけを隠されてしまっていますが(泣)、赤い矢印の先の黒シャツにベージュのズボン姿であぐらをかいている短髪の男が私です。
これには嫁からも「あんた、ツイてないね~」と同情&大笑いされてしまいました。

ちなみに私の顔に被っている足の主は小泉徳宏監督です。
監督ご自身に隠されたのでは仕方ありませんね・・・しょぼん。

『ちはやふる―結び―』ブルーレイ 豪華版
これで2,000円も余分に払って高いバージョンを買った甲斐があったかどうか微妙なところではありますが、私としては「これもあの日あの場所に自分が居たという確かな証しなのだ」と納得しております。

『ちはやふる―結び―』本編ディスク
現在の異常な忙しさは、今月中旬の障碍者スポーツ大会が終わるまで続きます。
この『ちはやふる-結び-』本編ブルーレイをゆっくり見られるのはいつになることやら・・・。
私がガッツリ映った藤岡東高校VS北央学園のシーンについてはいずれその時に(笑)。


映画を見てないのに「週刊映画鑑賞記」とはこれ如何に?。
こんな無理矢理なネタに最後までお付き合いいただきありがとうございました。
スポンサーサイト



COMMENTS

2 Comments

There are no comments yet.

ヨッシィー  

こんばんは、トガジンさん
東京オリンピックの映画 小学校6年生の時に
学校で映写会がありましたので、1度だけ見ました
全く、記憶にはありませんが、見たことだけ覚えています

ちはやふるのメーキング どうでしたエキストラ仲間のお顔は
見つかりましたか?
監督の足で見難くなっていても、そこに存在したという
記録があれば、後は記憶の中でしっかり思い出せますね
2000円の価値はあったのではないですか

2018/10/07 (Sun) 20:17 | EDIT | REPLY |   
トガジン

トガジン  

ヨッシィーさん、コメントありがとうございます。

学校の映写会!。
懐かしいですねえ。
私が小学生の頃にもありましたよ。
でも、そのほとんどが文部省推薦の真面目な映画ばかりであんまり「面白い」映画は無かったような気がします。
そんな中で、『父ちゃんのポーが聞こえる』という難病の少女と蒸気機関車運転士の父親の映画の時に女子生徒がほぼ全員すすり泣きしていた異様な光景を今でもよく覚えています。
今ではレンタルやネット配信でいつでも家で映画を見られますが、学校の友達全員が同じ映画の記憶を共有出来る機会ってあれくらいしか無いかも知れませんね。
 
私が映画『東京オリンピック』を初めて観たのは大学生の時でした。
夏休みで福井に帰省していた時にTVで放映されていたのを夕食後になんとなく両親や妹と一緒に見ていました。
母は「ワケが分からん映画や」とか言いながらも、私が東京オリンピックの年に産まれたことから当時の昔話をたくさん聞かせてくれました。
私はというと開会式で流れる古関裕而先生作曲のオリンピックマーチと、試合内容や勝敗より選手たちの人間臭さに焦点を絞った撮影・演出に引き込まれて最後まで真剣に見入っておりました。

記事では触れていませんでしたが、『ちはやふる―結び―』のメイキング画面の中には、撮影終りに「またいつかどこかの現場で!」と言って別れた皆さんのお顔を数人発見することが出来ました。
その中には先日の京都太秦撮影所(周防正行監督作品)でもご一緒した方たちの姿もあったりして、なんだかほっこりして懐かしい気分です。

2018/10/08 (Mon) 22:07 | EDIT | REPLY |   

REPLY

Leave a reply