FC2ブログ

映画と日常

ドルビーアトモス始めます【後編:天井にスピーカー取り付け】

トガジンです。

Integra DRX-7,1
前回の続きです。



【スピーカー配置を考えてみる】
現在のシステムは上記ITU-R BS 775-1推奨規格をベースとして、フロント上部に左右ハイトスピーカー、真後ろにサラウンドバックチャンネルを1チャンネル追加した8.1チャンネルシステムです。

8,1ch サラウンド(従来)
図にすると大体こんな感じです。

フロントハイトSP
左右のフロントハイトスピーカーは撤去することにしています。
最初はこれをそのままトップスピーカーとして使えないか?と思っていましたが、実際に試してみると音像が前方に集中するばかりでドルビーアトモスのサラウンドとは程遠いものでした。
ならばこの位置にスピーカーを付けておく理由はありません。

サラウンドバックSPは一本使用
サラウンドバックスピーカーは視聴位置の真後ろ(プロジェクターの上)に一本だけ追加していましたが、これも思い切って取り外すことにしました。
左右サラウンドスピーカーの配置が上手くいっていたせいか、設定でオフにしてもあまり変化を感じかったからです。

5,1,4ch
というわけで、我が家のドルビーアトモス(とDTS:X)はフロント2本・センター1本・サラウンド2本・サブウーファー1発・トップ(天井)スピーカー4本からなる5.1.4構成に決定です。



【まずはスピーカー取り外しから】
サラウンドバックSP完全撤去・・・ありゃ?
早速サラウンドバックスピーカー撤去から始めました。

べり・・・

ありゃ!?。
木ネジで止めていただけのはずだったのに壁紙も一緒に剥がれてしまいました。
圧力で壁紙のノリが染み出したのかも知れません。

うわあああ、嫁に殺される~。

ここには時計でも取り付けて誤魔化しますかね。
開始早々いきなり蹴躓いてしまいました。

フロントハイトSP取り外し
スクリーン上部のフロントハイトスピーカー2本も取り外します。
(今度は慎重に・・・)
痕は残りましたがこの場所は目立たないので良しとしましょう。
そのうち穴をパテで埋めて、同じような黒い壁紙で補修します。

サラウンドSP撤去
左右のサラウンドスピーカーも壁から取り外します。

サラウンドスピーカーは角度的に丁度良いのでそのままで良いだろうと思っていましたが、実はドルビーアトモスにおいてはサラウンドスピーカーの高さをフロントメインに揃えることが推奨されているのです。
サラウンドスピーカーとトップスピーカーが同じ高さにあったのでは、音像の上下感が表現出来ないためだと思われます。



【サラウンドスピーカーに問題山積】
サラウンドスピーカー(HTS-SR10)足元に不安 
9年ぶりに壁から取り外したサラウンドスピーカーを、昔使っていたスピーカースタンドに乗せて床置きしました。
視聴位置からの角度は120度のまま変わりません。
高さもフロントスピーカーと同じになるよう調節しています。

しかし、このスピ-カースタンドがかなりの安物だったため、フラフラしてしまって首が座りません。
スピーカーの音というものは、足元がしっかりしていないと濁ってしまうのです。
このスタンドはもっと頑丈なものに交換する必要があります。

ハードオフにてHTS-F10確保
中古で頑丈なスピーカースタンドを探して県内のハードオフ巡りをしていたところ、福井市内の店舗で思いがけない幸運に恵まれました。
現在私が愛用しているメインスピーカーと同じ、HTS-F10の中古を見つけたのです!。
値段はペアで1万3千円。
サランネットを外してユニットをよく見てみましたが、どこにも損傷や劣化は見当たりません。
前の所有者さんはとても大事に使っていたものと思われます。
念のため店員さんに音出ししてもらって問題ないことを確認し、そのまま購入と相成りました。

贅沢なサラウンドスピーカー
グラグラの安物スタンドに乗せたHTS-SR10に替えて、新しく買ったHTS-F10をサラウンドスピーカーとしてセッティング。
左右とも高さ20センチの踏み台(ホームセンターで買った安いやつ)に乗せてフロントと同じ高さに調整しました。

音出しテストしてみると、やはり音の腰が座っています。
それにサラウンド用としてフロントと同じスピーカーを使うことは理想なのです。
良い買い物をしました!。



【苦渋の決断】
トップSP候補 HTS-SR1 
サラウンドスピーカーにHTS-F10を使うことになった半面、これまでサラウンドやハイトスピーカーとして長年使ってきたHTS-SR10に対して苦渋の決断をしなければなりませんでした。
最初はこのHTS-SR10を天井スピーカーに流用するつもりだったのですが、「重すぎる」と分かって別の小型スピーカーを調達することに決めたのです。

トップSP候補 HTS-SR1総重量5キロ近い!
だって、HTS-SR10の重量は一台4.2kgもあるのです。
さらに壁付け用金具BOSE:CW-30が1.6kgですから、両方合わせた状態では5.8kgもの重さになってしまいます。
これを4個も天井にブラ下げるのはあまりにも危険です。

トップSP D-058M(4本)
トップ(天井)スピーカー用には同じオンキョーの小型スピーカー:D-058Mを4本使うことにしました。
もちろん、ハードオフを数軒回って見つけてきた中古品です。
1ペアあたり3千円ほどでした。

BASE-V20HDX.gif
D-058Mは、元々はオンキョーのホームシアターパッケージBASE-V20HDX等の増設用スピーカーです。
密閉式なので設置場所に融通が利きますし、小型軽量で壁掛けや天井吊りも楽に出来ます。
最初は低域が70Hzまでしか伸びないことが気になりましたが、調べてみると「ドルビーアトモスのトップ(天井)チャンネルは100Hz以下はカットされている」のでこれで十分です。

ブラケットはBOSE製
D-058M一本あたりの重量は1キロ程度、金具と合わせても2.6キロですから天井に取り付けても大丈夫でしょう。

5本のHTS-SR10
しかし、結果としてサラウンドやプレゼンス用として愛用してきたHTS-SR10が5本余ってしまいました。
同じスピーカーだけで5.0chサラウンドシステムが組めてしまいますが、残念ながら私にはもう用途がありません。
このうちの2本(スタンドに乗せてるやつ)は最初に他のスピーカーとセットで買って19年間使ってきたものなので愛着もあるのですが・・・。
一応ヤフオクやハードオフで売却する用意をしながらも、「何か使い道はないか?」と思案しているところであります。



【天井にスピーカー】
そして、いよいよスピーカー天吊り作業開始です。

5,1,4ch トップスピーカー位置
ドルビーの推奨では、自分の耳の高さを基準に30度から55度の間とかなり広めに設定されています。
ただ、前方30度/後方150度という角度はどう考えても視聴位置から遠すぎるので除外しました。
視聴位置から前方45度から55度・後方135度から155度の間で天井裏に野縁が通っている場所がスピーカー取り付けポイントになります。

天井裏
天井裏に上がって野縁の位置を確認します。
久しぶりに天井裏に上がって懐中電灯片手に梁の上を歩きましたが、腹の出た55歳のおっさんには結構キツかったです。
うっかり足を踏み外したら天井を踏み抜いてしまうので、ビクビクしながら作業してました(笑)。

天井裏の野縁
防熱材をめくると、天井全体にこのような木材が45センチ間隔で将棋盤のように張り巡らされています。
この木材が野縁です。
野縁が十字に組み合わさった部分にネジ4本使って取り付け金具を固定すれば、より安全な設置が出来るというわけです。

天井裏には配管ホース
あと、「この部屋は最初からシアタールームにする」と決めていたので、天井裏と壁の裏にはあらかじめこのような配線用のホースを何本も通してあります。
今回もこれを使って、新規に通したリアトップスピーカーのケーブル配線を楽に済ませることが出来ました。
フロントトップ用はフロントハイト用のケーブルをそのまま流用しました。

紙上シミュレーション
自分の目で確認した野縁の位置を元に、こうして何枚も図面を描いてシミュレーションしました。

5,1,4ch トップスピーカー位置(野縁あり)
いつもの視聴位置。
椅子に座った自分の耳の高さが1.1メートル。
天井の高さは2.5メートル。
これらの情報を元に図面化してみると、丁度うまい具合に45度/135度、55度/125度のポイントにそれぞれ野縁があることが分かりました。
私はドルビー推奨の前方45度/後方135度を選ぶことにしました。

そして、いよいよ天井に穴を開けてスピーカーを取り付けます。

下地探しどこ太(笑)
今回大活躍した道具がこちら。
シンワ測定株式会社の下地探しどこ太です。

下地探しどこ太 野縁無し
天井板にプスリと刺してみて、このようにスルっと奥まで刺さるようならそこには野縁は無いということです。

下地探しどこ太 野縁有り
しかし、野縁がある場所だと硬くて針が通らなくなります。
天井裏を見てある程度見当をつけておいた辺りをあちこちプスプス刺しながら野縁の位置を確認します。

トップスピーカー取り付け 下地(野縁)マーキング
野縁が十字に組み合わさった部分を見つけて鉛筆でマーキングします。
(この線は一旦プレートを仮止めしたあと消しゴムで消します)

トップスピーカー取り付け ベース取り付け
そこにベースプレートの4つのネジ穴を全部使って斜めに取り付けました。
これでもう後戻りは出来ません。

トップSP取り付け 右リアトップ
スピーカーを取り付けて右リアトップスピーカー完成です。
ドルビー推奨は「トップスピーカーは真下に向ける」とのことだったのでそのようにしています。
気分的には角度を付けて視聴位置に向けたほうが効果的な気もするのですがね。
ケーブルはホームセンターで買ったモールで固定しました。

ところで・・・。
苦心の末に取り付けたこの後方リアトップスピーカーを見た嫁の第一声。

「でっかいゴキブリが天井に張り付いてるみたいでなんかイヤ。」

う~む。
いわれて見れば確かに(笑)。
白やシルバーのスピーカーならもう少しマシに見えたかも知れません。

左フロントトップSP
前方のフロントトップスピーカーも同じ要領で取り付けます。
後方と違ってこちらは闇夜のカラス状態なのでスピーカーが目立ちません。

前方の天井にはスクリーンからの反射光でコントラストが低下するのを抑えるためにハイミロンという光を反射しにくい特殊な壁紙を貼っています。
その上から野縁を探して取り付けるのがかなり大変でした。



【来た来たキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!】
DRX-7,1 スピーカー設定 トップSP4本
トップスピーカー4本の取り付けを終え、DRX-7.1の設定も5.1.4トップスピーカー構成に調整しました。
まだ最終決定ではないので、各スピーカーの距離やボリュームは手作業で入力します。

こんなとか
この状態で先日と同じDolby ATMOSデモ映像を再生してみました。
森の中で頭上を飛び交う鳥の声や降り注ぐ雨やカミナリの音がしっかり頭上から鳴るかどうか・・・?。

ドルビーアトモス 514(45度効果)
ドドーン。
ザザザ~。
チュンチュンチュンチュン。

おお~なんて素晴らしい!。
これこそ私が求めていたサウンドであります。

これにて完成~!
ドルビーアトモス始まります!

ケーブル配線を手伝ってくれた甥っ子(高校2年)と、天井にスピーカーを取り付けるなどという奇行を許してくれた妻に感謝です。
(本当はこの記事の倍くらい右翼曲折あったのですけど、長くなりすぎるので割愛しました。)

およそ3週間かけて遂にリニューアルを果たした我が家のシアターシステム。
最初に鑑賞した栄えあるBDソフトはコレでした。

BD『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』
実は昨年12月の発売日に購入済みでしたが、我が家にドルビーアトモス再生環境を導入するまでは封を切らずにいたのです。
頭上から音が鳴ることにより、ゴジラの尻尾が頭上を横切る轟音やキングギドラの咆哮などを音で感じ取ることが出来ます。
そしてキングギドラに襲われる輸送機内部のエンジン音や軋みが部屋中から響いてきて、怪獣に襲われる恐怖を追体験しておりました。



【後日談】
さらばTX-NR5010
最後になりましたが、これまで6年半愛用してきたTX-NR5010のその後についてです。
取り外した後は清掃したり写真を撮ったりしてヤフオク出品準備をしていたのですが、有難いことに友人の一人が「欲しい」と言ってくれたので7万円で譲ることになりました。
彼はこれまでマルチチャンネルには全く興味無かったそうですが、自室のTVの音も良い音で聴きたくなって2チャンネルでも良質なHDMI装備AVアンプを探していたのだそうです。
私も6年半お世話になったアンプですから、友人宅でも活躍してほしいものです。

DRX-7,1 Integra
そして今回迎え入れたDRX-7.1とはこれから先何年付き合うことになるのでしょうか?。
5年?10年?
いずれにせよ、故障することなく永く楽しませてくれることを期待しています。


世間が新型コロナで騒がしいこんな時に、私の趣味の話にお付き合いいただきありがとうございました。
スポンサーサイト



COMMENTS

4 Comments

There are no comments yet.

田端  

こんにちは。
サラウンドスピーカーとトップリアスピーカーの位置がドルビー社のHPとかなり違いますがトップリアはそんなに後ろでも大丈夫なんでしょうか?これからの参考にしたいので、ぜひご回答よろしくお願いします。

2022/09/12 (Mon) 15:22 | EDIT | REPLY |   
トガジン

トガジン  

いくらでもお力になります!

田端さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

ドルビーアトモス(&DTS:X)仲間が増えるのはとても嬉しいです。
これからもよろしくお願いいたします。


トップスピーカーの配置に関しては、4つのスピーカーの中央に自分の視聴位置が来るように決めています。
幸い、自分の位置(耳の高さ)からドルビー推奨の前方45度と後方135度の位置にスピーカーの土台となる野縁があったことで理想的な配置が出来たと思っています。
ただし、ドルビーが推奨している「チップスピーカーは真下向き」というのは天井が高いアメリカの家屋を想定したものだと思われます。
2.5メートル程度の高さ(我が家の場合)しかない日本家屋では、真下向きだと4つのSPの音がうまく混ざらず中央部が弱くなる傾向があります。
それで今はトップスピーカーも視聴位置に向けて角度を変更していますが、このほうが良い結果が出ています。

また、仰る通りトップリアSPの位置は部屋の都合上かなり後方になってますが、前述した通り視聴位置に対するトップSPとしての配置はベストな状態にあると思っています。
少なくとも天井部からの音の鳴りや移動間に大きな不満は感じていません。
(まだ追い込む余地はありそうですが・・・)
また、リアセンター音声が含まれる7.1ch信号をドルビーサラウンド化(アトモスへのリミックス)する場合はサラウンドSPとリアトップSPにリアセンターの音が振り分けられます。
リアトップSPを上部後方に設置したことで、リアセンターSP無しの5.1.4chでも前方から真後ろに抜けていく音の移動間がしっかり出ています。

サラウンドスピーカーは部屋の都合上かなり視聴位置に近いですが、そこはディレイ値とボリュームの調整でバランスよく追い込むことが可能です。
田端さんがお持ちの(あるいは購入予定している)AVアンプがどのメーカーの何なのかが分かりませんが、私のINTEGRA:DRX-7.1の自動音場補正機能はなかなか優秀でかなり自然な音の繋がりに設定してくれてます。
私の場合は少しだけセンターのボリュームを上げて追加調整を加えてますが、その辺は好みの差だと思います。


少しでも参考になれれば幸いです。
これからも分からないことがあれば遠慮なく訊いてください。
一応経験者ですので(笑)分かることはなんでもお答えします。

2022/09/12 (Mon) 22:30 | EDIT | REPLY |   

田端  

トガジンさんご回答ありがとうございます

ご回答ありがとうございます。
僕が現在使っているAVアンプはマランツのSR8015です。
以前は12畳リビングに7.1.4chで設定していたんですが、某有名オーディオショップさんにトップスピーカーの設置が難しいのなら壁に設置しても臨場感は大丈夫。と言われて(サイドハイトスピーカーとでも言う表現でしょうか?)言われるがままに壁上に置きましたが全く音の広がりを感じませんでした。
それと7.1.4chなのでサラウンドSPとサラウンドバックとなって臨場感が増すかと思いきやサラウンドSPがほぼ真横で近いためか5.1chの時より臨場感がなくなってしまいました。
5.1chに戻すと臨場感が戻って来ました。
そして色々調べるとトップスピーカー以外は(ハイトスピーカーやサイドハイトスピーカー?、イネーブルドSPなど)バーチャライザーと変わらないみたいですね。
まあフロントハイト、リアハイトは不要とは思いませんが最優先配置はトップSPなんだなと知りました。
そこで5.1.4chの配置図を探していたらトガジンさんのブログを見つけました。
参考になりました。
やはり日本家屋的に真上や真横は臨場感が良くないと言うことですね?
ドルビー社の配置図は若干矛盾しているんですよ。トップリアが130度前後くらいの位置だとサラウンドSPはトップリアより前にくると思うんですが、配置図はしっかりサラウンドSPが後ろです。そこら辺が分からないなあと思いコメント入れさせて頂きました。
とりあえず真横、真上を避けて後はアンプ側で自動調整で試してみます。
ちなみにサラウンドSPは耳の位置より上で設置しています。
また5.1.4chにしてみてどうだったかコメントしますね。

2022/09/14 (Wed) 19:24 | EDIT | REPLY |   
トガジン

トガジン  

トップSP設置は結構大変ですが頑張ってください

田端さん、こんばんは。
参考になったとのことで本当に良かったです。

>マランツのSR8015

私が使ってるINTEGRAはパイオニアと同様オンキョー傘下のブランドなので、今後のアフターサービスとか後継機発売にはあまり期待が持てないのが難点なんです。
その点、マランツはまだまだAV事業を続けてくれそうで安心ですね。
私は20数年来オンキョーのAVアンプを愛用してきたんですが、もし次に買い替える必要に駆られたらマランツかデノンになると思います。

>最優先配置はトップSP

私も最初にドルビーアトモスを始めたいと思ってDRX-7.1を買ったとき、前に使っていたドルビープロロジックⅡz用のフロントハイSPを流用しようと考えたんですが、真上に来るべき音場が前方に集中するばかりでプロロジックⅡzと大差無かったです。
それで妻の白い目に耐えながら(笑)屋根裏に登って野縁を確認し、天井に穴を開けてトップSP4本を取り付けました。

ドルビーアトモス収録のBDや配信の効果はもちろんですが、以前の5.1chソフトや2chマトリクスサラウンド(旧ドルビーサラウンド)も5.1.4chにリミックスしてくれるので全く無駄になりません。
うちの場合は手作りシアターなので見栄えはちょっとアレですけど(汗)後悔は微塵もしてません。

>日本家屋的に真上や真横は臨場感が良くない

やはり自分の頭上を中心に正方形に4つ並べるのが理想だと思います。
そのうえでトップSPを自分の方向に向けることをお薦めします。
効果をはっきり感じ取れる視聴範囲がピンポイント(一人用)になりますが、その分立体音場効果は確実に増します。
逆にソファーに複数人座って楽しむ場合は、あまりピンポイントにならないような角度調整が必要になるかもしれません。


田端さんのトップSP対応後のコメント楽しみにお待ちしています。

2022/09/15 (Thu) 00:15 | EDIT | REPLY |   

REPLY

Leave a reply