FC2ブログ

映画と日常

ウルトラマンセブンと呼ぶな、彼の名はウルトラセブンだ!

CATEGORYTVドラマ
※10/3(土)追記あり
トガジンです。

『ウルトラセブン』4K放送
去る9月29日(火曜)より、BS4Kにて4Kリマスター版『ウルトラセブン』が始まりました。

もちろん、私もしっかり録画しながら観ております。
昨年BS4K内臓のテレビとレコーダーを買ったものの、『ウルトラQ』4Kリマスター版以外これといって観たいものが無かったというのが事実でしたが、これでようやく買った甲斐があったというものです。
本ブログでは、毎週日曜日に欠かさずアップしている週刊映画鑑賞記にて各2話づつ感想記事を書いていくことにしています。
良かったら読んでみてやってください。



ウルトラセブン開始当時の月間「ぼくら」
『ウルトラセブン』の初放映は昭和42年10月からでした。
福井には(今でも)TBS系列局が無いためリアルタイムではなかったと思いますが、おそらくキー局より数週間遅れで観ていたのは間違いないと思います。
なぜなら、当時の私(3歳~4歳)のお絵かき帖には近所を走っている電車(のようなもの)とウルトラセブン(らしきもの)しか描かれていませんでしたから(笑)。

『ウルトラセブン』第15話 デュワ!
あと、目元にメガネを付ける真似をしながら「じゅわっ、びゅう~ん」と言ってウルトラセブンごっこをした事も覚えています。

ジャイアントロボと大作くん
余談ですが、同時期には『ジャイアントロボ』も放送されていてセブンと同じくらい人気でした。
男の子たちは(腕時計があると見立てた)自分の左手首に向かって「戦えジャイアントロボ!」と命令し、続いて自分で「ま゛!」と叫びながら怪獣役の子と格闘して遊んだものです。
でも、私のお絵かき帖には何故かジャイアントロボの絵は一枚もありませんでした。
圧倒的にセブン派だったのか?。
あるいは、ジャイアントロボの絵は難しくて幼い頃の私には描けなかっただけなのか?(笑)。

『ウルトラセブン』ワイドショット
幼なかった頃のセブンの記憶といえば・・・

・モロボシ・ダンがウルトラアイを装着してウルトラセブンに変身する。
・変身出来ない時にはカプセル怪獣を使う。
・アイスラッガーを飛ばしたあとの頭はつるっぱげでカッコよくない。
・ウルトラ警備隊の超兵器(ウルトラホークやポインター)がカッコ良かった。
・ウルトラ警備隊には優しいお姉さん(アンヌ)がいた。
・時々怖い話がある。


・・・と、こんな程度で、各話に込められた世相批判や作り手の想いなどは何一つ受け取れてはいなかったと思います。

ただ、最後の時々怖い話があるという点だけは長い間ずっと感覚として残っていました。
生来ひどく怖がりだった私がそれでも「時々怖いウルトラセブン」を毎回欠かさず見ていたのは、怖い敵からも必ずセブンが助けてくれるという安心感があったからだと思います。
それは小1の時リアルタイムで観ていた『帰ってきたウルトラマン』や『仮面ライダー』でも同様でした。

セブンをきちんと観たのは中学の時でした。
当時(昭和53年)はアニメブームの余波を受けて突然の特撮ブームが沸き起こり、『ウルトラマン』シリーズや『仮面ライダー』シリーズが次々再放送されたのです。
(この時の勢いで『ウルトラマン80』や『仮面ライダー(スカイライダー)』が制作されました)
出版関係でも『ウルトラ』や『ライダー』そして『ゴジラ』『ガメラ』などを特集したムックが続々出版されていて、私もそのほとんど全部を読んだと思います。(ただし全部立ち読みで、ですが・・・)

思春期、それも中二病真っ盛りの只中で『ウルトラセブン』を観てしまったのですからもうひとたまりもありません。
部活があったため全話は見られませんでしたが、それでも強く印象に残るお話&セリフがいくつもありました。

『ウルトラセブン』第1話 年齢は・・・
ナレーション「アンヌ隊員、年齢・・・あ、こりゃ失礼」に普通に笑ってしまったり・・・

『ウルトラセブン』第3話 エレキング
スクリーン・プロセス撮影のサイズ感がドンピシャすぎて、エレキングの巨大さに思わずビビったり・・・
(今見るとスクリーンの汚れが目立ちますが当時のブラウン管テレビではそこまで見えませんでした)

『ウルトラセブン』第8話 ちゃぶ台
伝説のちゃぶ台シーンでは、一瞬自分が今何を見ているのか分からなくなってしまったり・・・

『ウルトラセブン』第24話 フルハシ
生きては還れぬ覚悟のフルハシとそうとは知らない母親との通信会話に思わず目頭が熱くなったり・・・

『ウルトラセブン』第26話 美人すぎる科学者
超兵器R1号を作った美人すぎる科学者さんに目を奪われて、あの名セリフ「血を吐きながら続ける悲しいマラソン」も実はこの時はあまり印象に残っていなかったり・・・

『ウルトラセブン』第31話 松坂慶子
この少女(松坂慶子)の体内に入ったセブンは一体どこから出てきたのだろう?と変な想像をしてドキドキしたり・・・

『ウルトラセブン』第37話 可愛すぎる侵略者
ウルトラアイを盗んだ少女が可愛すぎて、彼女が母星に見捨てられたと知るラストが切なくてたまらなくなったり・・・

『ウルトラセブン』第42話 隊長・・・
地球の先住民ノンマルトを滅ぼして「これで海は我々人類のものだ」と大喜びのキリヤマ隊長に「隊長、それは侵略者のセリフそのものですよ」とツッコミ入れてみたり・・・

『ウルトラセブン』第43話 別の地球
第四惑星の回では「なんかすげーSF見てもうた気がする」と背中がゾクゾクしたり・・・

『ウルトラセブン』第45話 未知との遭遇
UFOを目撃したのに誰にも信じてもらえず、最後は「星の世界へ行こう」と宇宙人に誘われる男の話が「まるで『未知との遭遇』みたいや」と思ってみたり・・・

『ウルトラセブン』第49話 満身創痍
好きな女の制止を振り切って、満身創痍の身体で一人敵に立ち向かっていくセブンに”漢”を見たりしていたのでした。
(今思うと、この最終回って高倉健の当たり役だった東映任侠ものっぽいです)

ウルトラセブン LDDVD
その後大阪に出てから(再放送で)初めて全話を通して見ました。
さらにレーザーディスク化(全12巻)、アナログBS放送、DVD化(全12巻)、WOWOWでハイビジョン放送など各時代の新しいフォーマットが出るたびに必ず見返してきたコンテンツです。
これらは何度も繰り返し見ていますし、無料放送や無料配信がある時も好きな回だけつまみ見したりもしてました。

『ウルトラセブン』4Kリマスター版放送
そしてついに時代の最先端を行く4Kバージョンの登場です。
願わくば、この超高画質版『ウルトラセブン』再放送をキッカケにして、今の若い世代の人たちにもウルトラセブンの漢っぷりを知ってもらいたいです。

そして・・・
ウルトラセブンをウルトラマンセブンとか呼ぶ知ったかぶり野郎が日本中から一掃されますように!。


昭和特撮大好きおっちゃんの戯言にお付き合いいただきありがとうございました。



【10/3追記】

今回の記事を読み返して自分でも少し気になる部分があったので再度確認してみました。

>『ウルトラセブン』の初放映は昭和42年10月からでした。
>福井には(今でも)TBS系列局が無いためリアルタイムではなかったと思いますが、おそらくキー局より数週間遅れで観ていたのは間違いないと思います。
>なぜなら、当時の私(3歳~4歳)のお絵かき帖には近所を走っている電車(のようなもの)とウルトラセブン(らしきもの)しか描かれていませんでしたから(笑)。


よくよく考えてみると3歳児の頃に電車やウルトラセブンと分かるような絵が描けたとは思えませんし、友達とウルトラセブンごっこをして遊んだのはもっと大きくなってからだったように思います。

2020-10-03 セブン放送日 調査・確認
どうも記憶違いをしている気がしたので、今日(10/3)帰りに図書館に寄って昔の新聞を調べてみました。
昭和42年10月から半年ごとのテレビ欄をチェックして福井での『ウルトラセブン』放送開始日を探し出しました。

その結果・・・

『ウルトラセブン』福井初放送
福井で『ウルトラセブン』が放送開始されたのは昭和44年4月からでした。
私は昭和39年5月生まれですからセブンに初めて接したのは5歳くらいの時だったことになります。
5歳であれば電車の絵もウルトラセブンの絵も(拙いながらも)描けるでしょうし、友達同士でウルトラセブンごっこで遊ぶこともあるでしょう。
これで自分でもスッキリしました。

それにしても、番組名の頭に付いた「カラー」のマークが時代を感じさせてくれますね。
もちろん、当時の我が家のテレビは白黒でした。

また、当時福井で唯一の民放局だった福井放送は日テレ系をベースにクロスネットでTBSと朝日系列もカバーしていました。
よく見ると同じ時間に朝日テレビ(現:朝日放送)でも『ウルトラセブン』をやっていますがこちらは再放送です。
つまり、福井放送は朝日テレビの再放送電波をそのまま福井に引っ張ってきていただけ?。
当時の福井県民は見たい番組があっても福井放送がその番組を購入して放送してくれなければ見ることは出来なかったのですね・・・。


以上、訂正と追記でした。
再度お付き合いいただきありがとうございました。
スポンサーサイト



COMMENTS

6 Comments

There are no comments yet.

A-chan  

セブン第6話「ダーク・ゾーン」について

こんばんは。
NHKのBS4Kで「ウルトラセブン」の再放送が始まりましたね。残念な事に私のテレビにはBS4Kが内蔵されていませんが、観たい話は動画サイトやDVDで観ますので(^^)。

まず私が印象に残っている話の1つは第6話「ダーク・ゾーン」ですね。あれは地球人が加害者になる話としてペガッサ星人に同情的な意見が多いですが、私に言わせてみれば、あの事件は明らかにペガッサ星人側に非があります。
初めて第6話を観た時、私はペガッサシティの人達に怖さを感じたのを覚えています。もし都市の動力が故障して文化の低い星々の人々に迷惑を掛ける事を考えれば、予備の動力を1つや2つ設けておく筈ではないでしょうか。他者に対する配慮、まるで無し。何だか、余計な動力を付ける事によって都市の繁栄の空間が失われるのを惜しんでいる感じ。それでいて、邪魔になる星があれば即破壊してしまうような爆弾は作ってあるのですよね。彼らにしてみれば、悲しい事だが宇宙最高の科学の維持と繁栄の為には仕方の無い事・・・・・・。

これはペガッサシティの上層部に問題があるようですね。例の工作員自体には罪は無い。彼はペガッサシティ優先の思想を刷り込まれて送り込まれただけの、言わば被害者です。
後に登場する穏健派の方々は、他の星々の事も考えるべきだと主張していたと思います。ペガッサシティには当然ダンの呼び掛けが聞こえていた筈ですが、脱出用の宇宙船は上層部に押さえられていて自由にならなかったのかもしれません。だから悲しい結果になっても地球人の事は恨みに思わず、むしろこんな事態になるのを防げなかった自分の無力を責めていたかもしれません。

工作員もサユリ先生の説得で穏健派に仲間入りしたかもしれません。彼はもうひとりぼっちでは無いと思いたいです。ひとりぼっちと言えば、第29話の一の宮氏。彼は一体どうなってしまったのでしょうか。

2020/10/01 (Thu) 22:20 | EDIT | REPLY |   
トガジン

トガジン  

今の日本と何一つ変わらない

A-chanさん、コメントありがとうございます。

>「ダーク・ゾーン

そういえば私も「ダーク・ゾーン」を初めて見たとき(中学の時の再放送)の感想は「それだけの科学力があるのに補助動力も脱出設備も無いなんて間抜けもいいとこだ」といったものでした。
テクノロジーが進みすぎて危機管理能力が失われたことと、宇宙生活が長すぎて自分たち(ペガッサ人)基準でしか物事を考えられなくなっていたのでしょうね。
それと、天然の惑星の上(地球)に住みながら「明日の天気晴れるといいな」とか「昨日の地震凄かったね~」とか自然現象に一喜一憂しながら生活するのもそれはそれでいいもんだとも思ったものでした。

でも、2012年にWOWOWで見返した時には自分でも驚くくらいずいぶん見え方が変わっていました。
その1年半ほど前にあの東日本大震災と福島原発事故があったからです。
「絶対安全」と声高に謳い続けてきた原発の津波対策のお粗末さやその後の不手際続きと責任のなすり合いを見たあとでは、今の地球人類もペガッサも同類なのだなと思ってしまいますね。
(原発立地県である福井県に住む者としては福島原発事故は決して他人事ではありません)

>第29話の一の宮氏

話の上では一の宮はプロテ星人もろとも消滅しましたが最後にダンが「どこかで生きていてそのうちひょっこり帰ってくるかも?」とか言ってましたね。
「あの話を見た子供たちに寛容な心を持ってもらいたい」と願う作者の気持ちがあの曖昧な終わり方を選ばせたのだと思っています。
最近例のウィルス感染者とその家族、さらに医療関係者への差別的な言動・行為が問題になりましたが、今の世にこそそうした配慮が必要なのだと思いますね。

2020/10/02 (Fri) 07:20 | EDIT | REPLY |   

怪しい鱗人  

初コメですね。

私は「湖のひみつ」が初回放送された日にこの世に生を受けました。子供の頃はウルトラセブンよりウルトラマンのほうが好きでしたが、今ではウルトラセブンが一番好きです。決して子供向け番組ではないのが素晴らしいですよね。

2020/10/03 (Sat) 22:30 | EDIT | REPLY |   
トガジン

トガジン  

初めて感じた”不思議”という感覚

怪しい鱗人さん、初コメントありがとうございます。
今後も是非よろしくお願いいたします。
怪しい鱗人さんのことはしろくろshowさんのところでよくお見かけしていて「ご同類」と感じておりましたし、ブログもいつも拝見させていただいております。

それにしても「自分の誕生日はエレキングと同じだ」と胸張って言えるのは特撮好きとしてはかなり羨ましかったりしますね(笑)。

『ウルトラセブン』をリアルタイムで観た時に受けた「少し怖い」というイメージは私の最も古い記憶の中の一つです。
あの時感じた「あれは一体何だったんだろう?」という不思議な気持ちがその後の私の好奇心の源になっていたのかも知れません。
もしあの頃に『セブン』を見ていなかったら?。
あるいは、見てもあの不思議な感覚を感じ取れていなかったら?。
その数年後『帰ってきたウルトラマン』や『ゴジラ対へドラ』を見ても何も思わず、そのままごく普通の大人になっていっただろうと思います。

ただ、1話はまだ全体設定の説明が主でかなり語り急いでいる感があって改めて見るとツッコミどころのほうが多かったりなんかしますね(笑)。
そこを現代風に脳内補完しながら見るのも『セブン』の乙な楽しみ方の一つのような気がします。

2020/10/04 (Sun) 07:37 | EDIT | REPLY |   

ダリルジョン  

No title

そうなんです、ウルトラセブンなんだよ!!

私のセブン好きの肝が解かってくれた記事です!

もうこうして書かれたセブンを観る度読むたび、
あの「SF小説」ような興奮は今でも思い出されます。

特に「第四惑星の悪夢」は今でも印象的ですよ、
ナチスのような男の口の中で転がすあの音はトラウマになるほど!

2020/10/04 (Sun) 19:54 | EDIT | REPLY |   
トガジン

トガジン  

ダリルジョンさん、コメントありがとうございます。

ここ数年、「ウルトラマンセブンじゃない、ウルトラセブン!。マンは要らないの!」と何度平成生まれの若造に言ったことか(笑)。
あと、「帰ってきたウルトラマン」を普通にジャックと呼んでる奴も増えましたねえ。

彼らにとってはウルトラマンシリーズの過去作品の一つに過ぎないかも知れませんが、私たち世代にとってはセブンも帰りマンもそれぞれが唯一無二の存在なんですよね。

2020/10/04 (Sun) 23:11 | EDIT | REPLY |   

REPLY

Leave a reply