FC2ブログ

映画と日常

週刊映画鑑賞記(2020.12/14~2020.12/20)

トガジンです。
毎週日曜日はこの一週間に観た映像作品を日記代わりに書き留めています。



12/15(火)
『スポックのために』🈠
(ホームシアター:NETFLIX)
『スポックのために』キービジュアル
『スター・トレック』シリーズ最大の人気キャラクター:ミスター・スポックを演じた故・レナード・ニモイ氏の半生を描いたドキュメンタリー作品。
・・・かと思いきや、実際の内容は実の息子である監督自身の私小説でした。

『スポックのために』ミスタースポック
1966年開始のオリジナルTVシリーズ(3シーズン)、劇場映画版6作(うち2作は監督も兼任)、リブート版(2009年)と遺作となった『イン・トゥ・ダークネス』まで47年間スポックを演じ続けてきたレナード・ニモイ氏。
序盤では、初期の役作りの苦労話や共演者たちやファンとの交流などの様々なエピソードが語られます。

『スポックのために』新旧関係者へのインタビュー
オリジナルシリーズの共演者たちはもちろん、劇場版『2』『5』のニコラスメイヤー監督やリブート版のJ・J・エイブラムス監督、さらにはスポック役を引き継いだザカリー・クイントをはじめとする新作キャストへのインタビューが中心です。
あと、レナードの実兄夫婦も出てきて子供の頃や若い頃の話も聞かせてくれます。

『スポックのために』父子
監督&インタビュアーは実の息子のアダム・ニモイ氏。
幼い頃はこのように仲睦まじい父子でした。

『スポックのために』家族
しかし、やがて家族との時間よりも番組とファンを大事にする父レナードに対し徐々に確執を深めていきます。
この誰一人笑っていない家族写真が当時のニモイ家の雰囲気を物語っています。

『スポックのために』 サイモン・ペッグへのインタビュー
映画が進むにつれて徐々に客観性が失われていき、やがては亡き父:レナードに対する息子(監督)の愚痴ばかりが目立つようになります。

終盤、サイモン・ペッグに「君はお父さんをどう思っているの?」と逆インタビューされて言葉に詰まる息子(監督)。
おいおい、そこで迷ってどうすんの?。
あんたはこのドキュメンタリー映画で父親の何を描きたいんだ?。

『スポックのために』監督であり実の息子
最後は、亡き父からの手紙を読んで「パパは僕を愛してくれてたんだ」と監督が知ったところで強引に終わり・・・。
レナード氏の面白いエピソードがたくさん聞けたのは良かったですが、結局は監督である息子の親離れの話でしかなかったのは残念です。

それにしても、有名人の息子ってなにかと大変なのですね~。



12/18(金)
『生中継!ガンダム動く』🈠
(居間49インチ液晶テレビ:BSプレミアム録画)
実物大ガンダム起動式
横浜の実物大ガンダム起動式をNHKが生中継。
リアルタイム世代の私としては出来ればリアルタイムで見たかったですが、残念ながらこの日は仕事が入っていたため録画しておいたものを帰宅後に視聴と相成りました。

実物大ガンダム起動式 富野監督
富野監督が挨拶の中で「ガンダムは優しい」という言葉を繰り返し使っていたのが印象的でした。
40年前、モビルスーツのコクピットは「棺桶」と呼ばれていてそれが宇宙戦争のリアルを感じさせてくれていました。
しかし、今の子供たちに対してはガンダムを兵器としてではなく、「揺り籠」の如き宇宙への乗り物として認識してもらおうという意図を感じました。

実物大ガンダム起動式 動く
そしてついにガンダム起動。
もちろん完全な二足歩行ではありませんが、まるで歩いているかのような動きは壮観です。
背景にプロジェクションマッピングで移動する風景を映し出してくれたらもっと気分が上がると思います。

ただ、ガンダムが動くたびにタレントたちが興奮して大声で喋る声が入ってくるのが鬱陶しくて仕方なかったです。
効果音も含めて一つのショーなのに、自分たちが楽しむことを優先して視聴者のことを完全に忘れていたようです。
三人ともガンダムファンとのことなので気持ちは分からなくはないですが、プロのタレントとしてはいかがなものかと思います。

ところで・・・。
私は過去2回、この目で実物大ガンダムを見るためにわざわざ東京と静岡まで足を運んでいます。
2009年お台場ガンダム
11年前のお台場。
前夜から夜行バスに乗って行ったので、早朝から夜暗くなるまで丸一日ガンダムの足元で過ごしました。

2010年静岡ガンダム
そして10年前の静岡も。
こちらへは妻と二人で自分の車で行ったのですが、帰りの東名高速がひどく渋滞して家に帰り着いたのは深夜3時頃でした。
以来、妻は「あんなしんどい思いしてまで行きたいとは思わない」と一緒に県外へ遊びに出る機会が激減しました(笑)。

実物大ガンダム起動式 会場
今回の動くガンダム展示は2022年3月31日までとのこと。
あと2年もありますから焦る必要はありません。
現在のウィルス禍が落ち着いたら、渋滞の心配が少ない平日にでもゆっくり見に行きましょうかね。



12/19(土)
『ゴジラとヒロイン』🈠
(居間49インチ液晶テレビ:BSプレミアム録画)
『ゴジラとヒロイン』ソーシャルディスタンス
ここ数年、NHKが特撮ものに注力してきています。
例えば・・・。

紅白でウッチャンを巨大化させた。
3時間越えの「ウルトラマン」特集番組。
ほとんど怪獣映画な時代劇『荒神』を制作。
『ウルトラQ』『ウルトラセブン』を独自に4Kリマスター化して放送中。
特撮ヲタクを主人公にしたドラマ『トクサツガガガ』を制作・放送。(続編熱望!)
等々。

そんなNHKが<ヒロイン>をテーマに1時間半の東宝特撮怪獣映画の特集番組をやってくれました。

『ゴジラとヒロイン』水野久美サマ
メインゲストは水野久美サマ。
確かに、東宝特撮ヒロインを語るうえでこの方をおいて他にいません。
本多猪四郎監督や田中友幸プロデューサーの思い出や、『怪獣大戦争』『フランケンシュタイン対地底怪獣』で共演したニック・アダムス氏とのちょっとキケンで艶っぽい裏話を語っておられました。

『ゴジラとヒロイン』釈由美子さん
『ゴジラXメカゴジラ』(2002年)に主演した釈由美子さんも登壇。
18年前と少しも変っていないことにビックリです。
私は手塚昌明監督のゴジラ作品はどれも好きなのですが、特に『xメカゴジラ』が一番好きだったのでこの人選は嬉しかったです。
どうせなら『メガギラス』の田中美里さんと『ゴジラ2000』の鈴木麻由さんと『GMK』の新山千春さんにも出てもらって「ミレニアム女四人衆」とかやってくれたら良かったのにな~。

あと、平成VSシリーズで6作品連続出演した小高恵美さんと、私が生まれて初めて映画館で見た作品『ゴジラ対へドラ』の麻里圭子さんもVTRで姿を見せてくれました。

『ゴジラとヒロイン』モスゴジメイキング
今回一番の収穫だったのは、田中友幸プロデューサーが現場で撮ったという8ミリのメイキングフィルムでした。
これは『モスラ対ゴジラ』終盤の岩島か漁港のシーンでしょうか?。
今は亡き星由里子さんの笑顔が眩しいです。

『ゴジラとヒロイン』「士魂魔道 大龍巻」メイキングフィルムより星由里子さんと
こちらは『士魂魔道 大龍巻』('64)撮影現場の水野さんと星さん。
周囲にはあんなに大勢のギャラリーがいたのですね!。
今回はほんの一部しか見せてくれませんでしたが、そのうち田中友幸氏秘蔵メイキングフィルムの特集番組を放送してくれるものと期待しております。



『ウルトラセブン』(4Kリマスター版)
(ホームシアター:BS4K録画)
『ウルトラセブン』4Kリマスター版放送

第24話「北へ還れ!」
『セブン』#24 絶体絶命
<あらすじ>
母親が病気となったという知らせを受け北海道に帰省したフルハシだったが、それは彼にウルトラ警備隊を辞めさせ実家の牧場を継がせようとする母と妹の嘘だった。
フルハシはすぐに極東基地へ引き返す。
どうしてもフルハシを故郷に連れ帰りたい母親は警備隊基地近くまでやって来るが、フルハシは北極圏で起こった地球防衛軍のパトロール機と民間の航空機の衝突事故の調査のためにホーク3号で北極圏へ向かっていた。
ホーク3号は北極圏で突如操縦不能となり、このままでは300人乗り旅客機と衝突することになってしまう。
脱出も不可能となり、フルハシにはホーク3号を自爆させ、旅客機を救う以外の選択肢はなくなった。
キリヤマは特別の計らいでフルハシの母を作戦司令室に入れ、刻々と死の時が迫るフルハシと無線で会話をさせる。


『セブン』#24 最後の会話
実は『ウルトラセブン』全48話の中でも五指に入るくらい好きな回です。

『セブン』#24 フルハシ兄妹
実は、この回のフルハシには20年ほど前の自分の姿が重なって見えるのです。
田舎から都会に出て自分の好きな職に着いてからは滅多に帰郷することもなくなり、また30過ぎても結婚もしないでいる息子を心配してくれる母親をうざったく思った時期がありました。
あと地元に残っている妹がいるという点も同じで、この回のフルハシと当時の私とのシンクロ率はほぼ100%でありました。
私は結局35歳のとき父の入院を機にUターンしたのですが、その時の母の喜んだ顔は今でも忘れていません。

こういった年代を越えて見られるエピソードがあることも、『ウルトラセブン』が永く愛され続けている理由の一つなのでしょう。

『セブン』#24 苦渋の決断
あと、この回のキリヤマ隊長が最高なのですよ。
旅客機の乗客の命を救うため部下(フルハシ)を犠牲にしなければならないという苦渋の決断。

『セブン』#24 母
そして部外者立ち入り厳禁のはずの司令室にフルハシの母を招き入れ、母子の最後の通信をセッティング。

『セブン』#24 粋な計らい
そして無事生還したフルハシに故郷の北海道上空パトロールを命じるという粋な計らい。
この時の他の隊員たちの態度も涙が出るほど素敵で、どんな子供たちもこの回を見ればウルトラ警備隊が好きになるであろうことは間違いありません。

『セブン』#24 カナン星人
「北極は我々のもの」と一方的に宣言し、この地に人類が近づかないよう姑息な画策を巡らすカナン星人。
北極には彼らが欲っする物資か何かがあるのでしょうか?。

彼らの言動からは、北方領土や尖閣諸島や竹島を「自分たちの領土」と言って憚らないいくつかの不愉快な国家(どことは言いませんが)が思い浮かんでしまいます。
当時(1967~68年)の『ウルトラセブン』制作者が現代の領土問題を予見していたとは思えませんが、こんな見方も出来るというのもまた『セブン』の奥深さの一端です。

『セブン』#24 遊んでる場合か!
この回で唯一残念な点があるとすればそれはセブンの戦闘シーンです。
セブンはカナン星人に電子頭脳を狂わされたウィンダムと戦う羽目になるのですが、フルハシが死ぬか生きるかの瀬戸際に立たされているというのに、まるで遊んでいるかのようなふざけた戦い方をするのです。
本編演出と特撮パートで意思疎通がうまくいってなかったのかも知れません。

第25話「零下140度の対決」
『セブン』#25 まるで八甲田山
<あらすじ>
地球防衛軍極東基地周辺を異常寒波が襲い、基地機能が完全に麻痺してしまった。
パトロール中のダンも足止めを食らい自力で帰還しようとするが、人間以上に寒さに弱いため体力を消耗してしまう。
地球を第3氷河時代に陥れようとするポール星人は、目障りな地球防衛軍とウルトラセブンに先制攻撃を仕掛けてきたのだ。


『セブン』#25 スタック
冒頭、猛吹雪のためポインターのホバー機能が停止し雪原の中に立ち往生してしまいます。
この回を見たのは2020年12月17日()だったのですが、私は不謹慎ながらも「なんてタイムリー!」と思わず口にしてしまいました。

なぜならば・・・

関越自動車道、大雪で立ち往生
ちょうどこの時、新潟・東京間を結ぶ関越自動車道では大雪により1000台以上の車が立ち往生しているというニュースで持ちきりだったからです。

(話が『セブン』から逸れますが)私はこのニュースを見ていて3年前の福井の豪雪のことを思い出しておりました。
あまりにもあの時と状況が似ていたからです。

1500台立ち往生
2017年2月。
未曾有の豪雪のため、福井県北部の国道8号線では1500台もの車両が身動き出来なくなりそのままおよそ3日間立ち往生の状態が続きました。
実はこの道路は私も毎日通勤で通る道で、当初はこの日の朝もここを通るはずだったのです。
幸いにも早い時点で「仕事中止」の連絡があって自宅待機(といっても終日雪かきでしたが・・・)になりましたが、もしあのまま8号線に入っていたら私もあの中の一人になっていたかも知れなかったのです。
関越自動車道関係者は3年前の福井の事案を他人事としてしか見ず、何も参考にしていなかったということなのですね。

『セブン』#25 またウルトラアイ失くした~
話を『セブン』に戻します。
よりによってこんな時に、ダンはまたもやウルトラアイ紛失。
ダンは必死に雪の中を探し回りますが、なぜか彼は前進しながら雪の中を探します。
「おいおい、落とし物を探すんなら普通引き返すだろ。」と突っ込んでみたりなんかして・・・(笑)。

幼い頃は素直に「大変だ、頑張れダン」とか応援していたであろう場面ですが、すでに「ベルトに仕込んでいた遠隔操作機能(17話)」とか「ウルトラアイ無しでも変身出来る(18話)」を見ているため「なんでアレを使わへんの?」とか思ってしまいます。

『セブン』#25 あった!
なんかもう、変身アイテムとしてのウルトラアイの存在感は既に失われている気がします。
でも、このあと「失・ウルトラアイ」系のストーリーとして「盗まれたウルトラ・アイ」(第37話)という大傑作が控えていますので野暮なツッコミはこのくらいにしておきます(笑)。



さて。
今日になって初めて気が付いたのですが・・・

いつの間にか5万越え
4年前の10月に開設した当ブログも、おかげ様でいつの間にか5万ヒットを越えておりました~。
これまでご来訪いただいた全ての皆様、本当にありがとうございます!。
こんな趣味丸出しブログではありますが、これからも何卒よろしくお願いいたします。

それにしてもいつ5万越えしたんだろう?。
(しかも1000近くオーバーしてた・・・)
キリのいい数字だったのにうっかり見過ごしてしまったことが自分でも残念です。


今週もお付き合いいただきありがとうござました。
スポンサーサイト



COMMENTS

6 Comments

There are no comments yet.

へろん  

トガジンさん、5万アクセスおめでとうございます~。

ニモイ家の白黒写真、見た瞬間は「あ、やっぱりスポックしてはる」などと思ってしまいましたが……有名人の家族っていろいろあるんでしょうね。我々にはまったく想像もつかない世界の話ではありますが……

横浜のガンダムってネットニュースでちらと見てましたが、昔はお台場にもいたんですね。その時に見てみたかったものです。先日初めてお台場に行くと、一本角のモビルスーツ?が立ってました。
しかし横浜のこれ、調べてみると入場料1,650円、タワーに登るためにはプラス3,300円って……お財布には優しくないっすね(T▽T)
莫大なカネのかかる戦争兵器に優しさを求めても無理ですかね(^^;)

2020/12/21 (Mon) 06:16 | EDIT | REPLY |   
トガジン

トガジン  

ガンダムも昭和のゴジラみたいに時代に寄り添っていくのでしょうかね

へろんさん、コメントありがとうございます。

>トガジンさん、5万アクセスおめでとうございます~。

ありがとうございます。
でも本当にすっかり忘れていたんですよね。
4周年記事を書いた時「あ、もうすぐ5万だな」と思ったことは覚えているんですが・・・。
最近は年末進行で忙しくなってきていて、ブログに対する集中力が弱まってきている気がします。

>有名人の家族っていろいろあるんでしょうね。

なんでも雑誌社がファンレターの宛先としてニモイ氏の自宅を載せてしまったとかで、毎日手紙が山のように届くはファンが直接押しかけてくるわ(中にはアブナイ人も)でプライベートが無くなってしまったようです。
当時のマスコミには今のような「プライバシー保護」といった観念が希薄だったみたいですね。

それでもニモイ氏はファンに対してスポックのイメージを大事にしていたそうです。
カーク船長役のウィリアム・シャトナー氏が番組終了後ファンに対して「あれは架空のものだから」と突き放していたのとは対照的ですね。
まあ、同居する家族はたまったものではないですが・・・。

>ガンダム

お台場のガンダムも一応首が動いて夜は電飾が光って綺麗でしたし、静岡版はビームサーベルがカラフルに発光するので夜見ないと意味が無いという感じでした。
そのため夜遅くまで粘った結果、帰りに渋滞につかまって妻がおかんむりになってしまいましたが(笑)。

>お台場に行くと、一本角のモビルスーツ?が立ってました

ユニコーンガンダムですね。
私は富野監督が直接関わったガンダム作品しか知らないのであまり興味ないガンダムなのですが、『パシフィック・リム アップライジング』という映画にチラッとだけ映ってましたっけ。

そういえばへろんさんは現在東京にお住まいなのでしたね。
(大阪や福井に比べれば)横浜にも行きやすいと思うので羨ましいです。

>入場料1,650円、タワーに登るためにはプラス3,300円

せっかく横浜まで見に行くのですから、登らせてくれるのなら3,300円喜んで払いますよ。
あ、でも妻は絶対無理かも。
彼女は歩道橋を渡るときでさえ下を見られないという高所恐怖症なので(笑)。

>戦争兵器に優しさを求めても

近年の富野監督は軌道エレベーターなどといった平和的宇宙開発に興味をお持ちらしいので、今後は(というかこれからガンダムに触れる子供たちには)ガンダムを戦争兵器としてではなく宇宙開発のシンボルとして認識してもらいたいという想いがあるように感じます。

これは昭和版ゴジラの遍歴に似ているような気がします。
最初は戦争や核兵器のメタファーだったゴジラが、キングギドラなどの宇宙怪獣と戦うことで同じ地球の生命というスタンスに変わっていったように・・・。

2020/12/21 (Mon) 19:48 | EDIT | REPLY |   

A-chan  

セブン第24話&25話

こんばんは。
今回のセブンはカナン星人とポール星人が出てくる共に雪原が舞台の話ですね。
カナン星人の話はフルハシ隊員危機一髪の話。お母さんと最期の会話を交わすシーンは、きっと何とかなると思いつつも切ないですね。実際フルハシ隊員が帰らぬ人になっていたら、お母さんはどうしたかと思うと、本当にフルハシ隊員が無事で良かったと思います。
例のセブンとウインダムのコミカルな戦闘ですが、あれは視聴者の緊張を和らげる為の配慮なんでしょうね。でも、ちょっと場違いだったかもしれません。
ちなみに、フルハシ隊員の妹役の方は「魔法使いサリー」でスミレちゃんの声をやっている山口奈々さんですね。

ポール星人の話では、ダンのみならず地球防衛軍全隊員の危機!零下140度というのは基地内でもっとも気温の低い場所での温度で、隊員達は基地の端へ追いやられて辛うじて生きているという感じ。この時、アンヌ隊員に介抱されていたのは脚本家の金城哲夫さんですね。
ここでフルハシ隊員が大活躍!!道産子の根性のお陰か、前話で奇跡の生還を果たしたエネルギーが再び奇跡を呼んだのか、基地の原子炉を復旧させてしまいます。彼はまさに地球防衛軍の英雄です!!
無くしたウルトラアイを探し回るダンですが、まあ失われた設定は良いとして(笑)、何とか見つけてセブンに変身してガンダーを倒しますが、これであっさり地球を氷河期にするのをやめにして帰ってしまうポール星人。過去にも2度地球を氷河期にした事があるらしいですが、一体目的は何だったんでしょうね?(単なる遊び半分とか?)

2020/12/24 (Thu) 01:10 | EDIT | REPLY |   
トガジン

トガジン  

県外在住経験者&雪国在住の者としては身につまされる2本でした

A-chanさん、コメントありがとうございます。

>フルハシ隊員危機一髪の話

やはり俳優さんたちもやり甲斐があったのか、ふとした表情とか細かなセリフのニュアンスなどをきめ細かく演じ分けされていましたね。
隊長(中山昭二さん)がフルハシの母を呼び寄せるためアンヌに連絡したときの「キリヤマだ」というセリフには緊張と強い決意が込められていました。
フルハシ(石井伊吉さん)も「シゲル」と名前を呼びかける母の声に思わず「こちらシゲル・・・」と返してしまったとき一瞬子供の頃にもどったようなぼんやりした表情をされていたのが素晴らしい。(ここが私の涙腺決壊ポイントになっております)
あと、無事生還して本部に母の姿が無いことに少し寂しそうな顔をするのも、隊長の計らいで故郷上空を飛ぶときの表情も
地味なお話なので子供たちのウケは悪いとは思いますが、こんな歳をとるごとに良さが分かってくるエピソードが散りばめられていることも『セブン』を名作たらしめている要因の一つだと思います。

>アンヌ隊員に介抱されていたのは脚本家の金城哲夫さん

当時の円谷プロ作品って結構スタッフがチョイ役で出ているんですよね~。
『魔の山へ飛べ』で魂を奪われたダンを診察した3人の医師も全員脚本家(金城哲夫、上原正三、赤井鬼介)でした。
この回みたいに大量のエキストラが必要な場合は予算節約のため裏方さんたちも引っ張り出されていたのかも知れませんね(笑)。

2020/12/25 (Fri) 07:53 | EDIT | REPLY |   

ダリルジョン  

おはようございます!

アクセス5万件、おめでとうございます!
このブログ記事のこだわりの賜物でしょうね、
私も、ちょびっとコアな情報大好きですよ!

ウルトラセブン面白いでしょう!
ショートSF小説ですよねぇ、この短い尺の中、ナカナカ、

セブンのDVD奥にしまっているので出してみようかと思いました~

また来ます、ではではー!

2020/12/26 (Sat) 05:03 | EDIT | REPLY |   
トガジン

トガジン  

変わらないもの

ダリルジョンさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

>このブログ記事のこだわりの賜物

お恥ずかしい。
過去の記事を読み返すと、時々異常に暴走して見てくれている方たちを置いてけぼりにしてる事が多々あって赤面しますね。
でも、この先何年続けるにしてもこの傾向は変わらないと思います(笑)。
自分から拘りを無くしたり誰かに遠慮するようになったりしたらこのブログを続ける意味は無いですから。

>ウルトラセブン面白いでしょう!
>ショートSF小説ですよねぇ

そうなんですよ!。
毎回奇抜なアイデアと深い寓話性と珍妙なツッコミどころ(笑)の数々に一喜一憂しながら見ています。
実はセブンを全編見返すのは約8年ぶりなんですが、8年空いただけでも全く違った見方が出来るエピソードがあったりして飽きることがありません。

今回の再放送も早くも半分を過ぎてしまいました。
そろそろ予算削減によって新怪獣などが出にくくなっていきますが、その分シナリオの良さで勝負する作品が目白押しでもあるので1話たりとも見逃せません!。

2020/12/26 (Sat) 19:41 | EDIT | REPLY |   

REPLY

Leave a reply