FC2ブログ

映画と日常

イオンシネマ白山に行ってきました!

CATEGORY映画全般
トガジンです。

2021-08-04 イオンシネマ・5番スクリーン
先日、お隣石川県に新しくオープンしたイオンシネマ白山で、イオンシネマご自慢の独自システム「ウルティラ」を体験してきました。

この日は午前中、野々市市のクライアントさんの事務所に納品と後日の仕事の打ち合わせに行ったのですが、せっかくなので近くに新しく出来た映画館で一本見て帰ることにしたのでした。
石川県は最近コロナ感染者が急増しているので妻には仕事が終わったら真っすぐ帰るよう言われましたが、前々日のうちにチケットをネット購入済みだったためモール内はうろつき回らず食事と映画館だけという約束で行ってきました。



【ウルティラとは?】
ウルティラとは?
「天井まで迫り、左右いっぱいに広がる特別仕様の専用スクリーン」
この特徴はIMAXと同じですが、どうやらイオンシネマでも劇場によって仕様は異なるようです(後述)。
あと、IMAXは2台のプロジェクターを使って上映していますが、ウルティラはレーザープロジェクター1台での上映です。
そのため画面の明るさや細部の描写力はどう考えてもIMAXのほうが上と考えられます。

ぶっちゃけて言えばウルティラはIMAXの廉価版といった感じでしょうか?。


こちらはウルティラのプロモーション動画。
謳い文句がIMAXのオープニングデモとソックリです(笑)。



【イオンモール白山】
2021-08-04 イオン白山全景
イオンシネマ白山は、「北陸最大級の商業施設」という触れ込みで7月19日にオープンしたイオンモール白山の中にあります。
建物自体は他のイオンモールと大差ありませんが・・・

2021-08-04 イオン白山駐車場超広い!
駐車場が無茶苦茶広い!。
これだけ広ければ『バック・トゥ・ザ・フューチャー』のデロリアンとテロリストのカーチェイスシーンも余裕で撮れそうです(笑)。
しかも、この写真に写っているのは表側だけで、建物の裏側にもこれと同じくらいの駐車場があります。
さらには屋上駐車場まであるので、全部で何台の車を停められるのか見当もつきません。

イオンモール白山 アクセスマップ
場所は北陸自動車道白山インターを降りてすぐ。
私の家からは下道(国道8号線)で1時間強、高速(北陸自動車道)を使えば40分程度の距離です。

ストリートビューより(2018年7月)
この辺りは、ほんの2年ほど前まで田んぼしかないのどかな風景だったはずでしたが・・・

2021-08-04 イオン白山全景(SV同ポジ)
いつの間にかこんな立派なショッピング施設が出来ておりました。
この写真からは分かりにくいですが、周囲にはまだ田んぼが広々と続いていて(失礼ながら)場違い感が半端ないです(笑)。

でも、イオンモールって何もないド田舎に忽然と現れる印象がありますね。
これってイオンの出店方針なのでしょうか?。

それならば!。
是非、私の家の近くに映画館付きのイオンモールを出店してもらいたいです。
うちとこだって何もない立派なド田舎ですから(笑)。
(ちなみに、福井県は現在のところ日本で唯一イオンが一軒も無い県です。)

2021-08-04 イオン白山・正面エントランス(3階より)
内部も田んぼの真ん中にある建物とは思えないくらい洗練された作りになっています。
こちらは中央玄関のエントランスホール。
『アベンジャーズ:エンドゲーム』にこんな雰囲気の建物の中でキャプテン・アメリカが戦う場面があったような?。

2021-08-04 イオン白山・シネマ前の抜きぬけ
この日は平日だったので人出は多くなかったですが、客層は夏休みとあって子供連れの若い家族が多かったです。
映画館前の吹き抜けあたりには『クレヨンしんちゃん』や『アンパンマン』を観に来たと思しき幼い子供たちが大勢いました。

2021-08-04 イオン白山・フードコート
映画を観る前にフードコートで腹ごしらえ。
私は無類のラーメン好きなのですけど、映画の直前に汁ものを食べると途中で尿意に襲われる危険性が高いため今回ラーメンは避けました。

2021-08-04 イオン白山・昼食
石川県といえばやっぱカレーでしょう!。
「100時間カレー」という名前のお店ですが、これはルーを100時間じっくり煮込んでいるということでしょうか?。
味は程よい甘辛さで、肉も野菜も柔らかくて美味しかったです。



【イオンシネマ白山】
2021-08-04 イオンシネマ白山
イオンシネマ白山はモール西側の建物の3階にあります。
スクリーン数は全部で10
そのうち5番シアターと8番シアターの二つがウルティラ装備です。

イオンシネマ サービス/>
イオンシネマには、55歳以上は一律1,100円で見られる「ハッピー55」があるので、私も2年前に55歳を超えてからはイオンシネマに行くことが多くなりました。
ただし、福井にはイオンそのものが無いのでお隣石川県のイオンシネマ新小松がほとんどです。
私の家から小松市までは車で40~50分しかかからないので、時間的に福井市の映画館へ行くのとあまり変わらないのです。

あと、夫婦どちらかが50歳以上ならペア2,200円になる「夫婦50割引」があるので出来れば妻とも行きたいのですが、彼女は「映画見るのになんでわざわざ石川県まで行かなきゃいけないの?。」とか言う人なので、どうしても見たい映画が福井では上映されない場合しか一緒に出向くことはありません。
福井にはない大きなスクリーンや豪快な音響、そして快適な椅子などを一度でも体験したら理解してくれるんじゃないかと思うのですがね・・・。

イオンシネマ白山 ウルティラ
8番シアターにはウルティラに加えて、天井にもスピーカーを配置したドルビーアトモスも装備されています。
私も出来れば8番シアターで観たかったのですが、今回は時間の都合でアトモス無しの5番シアターです。
いずれは8番シアターで本物のイマーシブ・サラウンドを体験してみたいと思っています。

イオンシネマ白山 グランシアター
あと、6番シアターは全部で22隻しかない小スペースながらも全席リクライニングシートというグランシアターという高級感ある劇場になっています。
スクリーンサイズは小さそうですが、上映時間中ゆったりした気分で映画を楽しむには良いかも知れません。

2021-08-04 イオンシネマロビー・チケット
この日、私が観賞した映画はアニメ『竜とそばかすの姫』です。
(今回の記事は映画館紹介がメインなので、映画の感想は割愛します。)

入場するときはチケットに印刷されているQRコードを入口の機械にかざして入ります。
一応、入場係のスタッフは居ましたが、彼の仕事は装置の説明と客が忘れがちになる検温の案内だけでした。
今後、世界中の映画館は全てこうした無人システムに変わっていくのでしょうか。

2021-08-04 イオンシネマ白山・スクリーン
最初はIMAXのような壁一面のスクリーンを想像していたのですが、実際のウルティラスクリーンはただの湾曲したシネマスコープサイズのものでした。
このタイプのスクリーンなら福井のテアトルサンク1番スクリーンも同じです。
ただ、プロジェクターはレーザー光源のものを使っていて館内もしっかり迷光対策が施されているので、より画面に集中しやすいことは間違いありません。

2021-08-04 イオンシネマ・5番ゆったりした座席
私の座席はF-12。
この写真に写っているグレーの列の真ん中あたりです。
通常席ですが、足元が非常に広いので思いっきり足を延ばして見ていられるので実に快適でした。
また、(コロナ対策のため)全ての席と席の間に仕切り板が取り付けられていて、飛沫を防ぐと同時に隣の人の声が聞こえにくいようになっています。
ただ、周囲の雑音を遮断してくれるのは良いのですが、この仕切りのせいで両サイドのスピーカーからのサラウンド音声が聞こえづらいという弊害があったことも事実です。
やはり、映画館内の雑音問題解決法とは観客全員がマナーを守ることが一番ということですかね。

後ろのオレンジの席列は「アップグレードシート」と呼ばれる高級仕様の席になっています。
仕切りだけでなく肘置きや上着掛けも付いていて、幅が通常席より1.5倍広くゆったり座れます。
109シネマズのエグゼクティブシートのようなものですが、あちらは通常料金に加えて追加料金が1,400円も必要(ポイント会員は追加料金不要)であるのに対し、こちらは通常料金にプラス500円のみで利用出来ます。
しかもドリンク券(500円以内)も付いてますので、ドリンク代を差し引いて考えれば通常料金だけで利用可能ということです。
入場前にこのことを知っていたら私もアップグレードシートにしていたのになあ・・・。

2021-08-04 イオンシネマ・最前列コンフォートシート
あと、なんだか面白そうだったのが最前列に並んだコンフォートシート。
普通、最前列で映画を見るとスクリーンを見上げる状態になるため首が痛くなってしまいます。
私は基本的に前寄りの席が好きなのですが、それでも流石に最前列で見ようとは思いません。
このコンフォートシートは最前列で寝そべった状態で映画を見るためのものです。
そうとう仰角がついてまともに映像なんて見られない気がしますが、驚くべきことにこの日は3人の女性がこの席に座って・・・もとい、寝そべって見ておりました。



【観終わって】
『竜とそばかすの姫』ベル
同じ映画を他の映画館と見較べたわけではないのではっきりとは言い切れませんが、通常の映画館より明るく鮮明な映像だったことは間違いありません。
音響も(仕切り板が邪魔だったことは差し引いて)非常にクリアでセリフも聴き取り易く、低音も自然に腹に響いてウェルバランスな音でした。

悲しいかな、わが福井県にはこのレベルに達している映画館はありません。
今後も私は、気合い入れて映画を見るときはお隣石川県に足を運ぶことになりそうです。

ただ、ウルティラにIMAX並みの超大画面体験を期待していた私にとってはかなり物足りなかったことも事実です。
(較べるべき相手ではないかも知れませんが)109シネマズ大阪エキスポシティのIMAXシアターの迫力には遠く及びません。

イオンシネマ白山 イメージ
それでも、家から片道1時間ほどの場所にこれだけの設備を整えた映画館が出来たことは素直に喜びたいです。
そして、(今回は体験出来ませんでしたが)北陸地方に本物のドルビーアトモス上映可能な劇場が出来たことも、大学時代からAVシステムのサラウンド再生を追求してきた私にとって大きな朗報です。
出来ればここの8番シアターのウルティラとドルビーアトモスで『ゴジラvsコング』を観たかったな~。


よぉ~し、決めた!。
『シン・ウルトラマン』はウルティラで観るぞぉ~!

結局これが言いたかっただけだったりなんかして・・・。(´∀`*;)ゞ



今回はローカルネタにお付き合いいただきありがとうございました。
スポンサーサイト



COMMENTS

2 Comments

There are no comments yet.

ゾンビマン  

毎度です。

とても素晴らしいシネコン、シアターですね~!
こういうゴージャスなヤツはだいたい車でしか行けないような郊外にある(汗)・・・。
また、そのスペックを体感するのに最適な作品をご覧になられている・・・と感心していたら、それらすべてを吹き飛ばす勢いの、カレーのうまそうなこと!
石川県といえばカレーって、初めて聞きましたわ。

2021/08/05 (Thu) 22:28 | EDIT | REPLY |   
トガジン

トガジン  

加賀百万石のカレーはひと味違う?

ゾンビマンさん、コメントありがとうございます。

>新シネコン

新しいイオンシネマ白山は(IMAXほどではないにせよ)上映設備は上の部類で鑑賞中の快適さはひけを取りません。
でも、これでまた地元福井の映画館に足を運ぶ機会が減りそうです。
なにせ県内で一番大きな映画間は今だに窓口でタイトルを言って切符を買うスタイルのままですし、駐車場も遠く離れた委託駐車場なので非常に億劫なのです。

福井へのイオン進出が無いのは地元商業施設やエンタメ業界が頑強に妨害したせいだと聞いたことがあるのですが、それだったら最新イオンに負けないような映画館やショッピングモールを作ってもらいたいです。

>石川県といえばカレー

2000年を超えた頃から、石川県の独自路線の老舗カレー屋さんが強烈に自己主張をし始めたのが始まりだったと思います。
香川県が「うどん県」と自称して成功したのに刺激を受けたのかも知れません(笑)。

2021/08/06 (Fri) 21:20 | EDIT | REPLY |   

REPLY

Leave a reply