高校野球は極上のサラウンドソースだった!?
CATEGORYホームシアター
トガジンです。
本ブログは映画カテゴリーに属していますが、今回は高校野球TV中継の音についての話題です。
ただし、話の中心は映画とは切っても切れないドルビーサラウンドに関するものなのでどうかご勘弁ください。

今日、たまたまではありましたが高校野球をホームシアターで見る機会がありました。
ただし、見ようと思って見たわけではありません。
仕事が早く終わったので3時頃帰宅し、せっかく時間が空いたので何か見ようとホームシアターシステムに電源を入れたところ、たまたまBDレコーダーのチャンネルがNHK総合になっていて夏の高校野球・広島新庄vs横浜戦の音がAVアンプを通して聞こえてきたのです。
で、なんか音が凄いのですよ!。
広島新庄(1塁側)の攻撃中には画面に向かって右後方(1塁側)から応援席の音がジャンジャンジャンと聞こえてきます。
そして横浜(3塁側)の攻撃に移ると、今度は左後方(3塁側)からドンドンドンと応援の音が聞こえてくるではないですか!。
つまり、部屋全体が球場の音で包み込まれていたのです。
映画の人工の音ではない、自然音によるサラウンド!。
ありていな言い方ですが、それは「まるで本当に球場にいるかのような臨場感」でありました。

「もしや?」と思ってAVアンプの再生状態を表示させてみました。
なんと、音源が「5.1チャンネル」になっています。

なんと、放送の音源そのものが最初から5.1チャンネルだったのですね。
恥ずかしながら、今日まで全然気付いていませんでした。

そして、アンプの再生モードは「ドルビーサラウンド」。
これは入力されたあらゆるステレオ音源を、四方からだけでなく頭上からも音を鳴らして3次元音響で包みこむドルビーアトモス仕様(5.1.4ch)に変換してくれるモードです。

まるで自分がグラウンドの中にでもいるような錯覚に陥ってしまい、私には縁もゆかりもない広島新庄と横浜の試合をそのままズルズル見続けてしまいました。
そして、あの横浜の9回裏2アウトからのサヨナラ逆転本塁打を目の当たりにすることが出来たのでした。
それも、部屋中を大歓声で埋め尽くす3次元サラウンド音響とともに!

・・・で、気を良くして次の高岡商(富山)vs松商学園(長野)の試合も続けて見始めてしまいました。
ただ、こちらは3回表の時点で11対0とあまりにもワンサイドな試合になったため途中で見るのを止めましたが・・・。
それにしても、高校野球中継の音がこれほど良質なサラウンド音源だとは知りませんでした。
今は観客が学校関係者だけなので応援席の声や音も少ないですが、従来通り満席の甲子園であったならもっと凄いサラウンド音響で野球が楽しめたはずだと思います。
そうと分かれば、我が福井県代表の敦賀気比高校の試合も是非この音響システムで見たくなりました。
え~と、いつだっけ?。

15日(日曜)の第4試合・・・。
う~ん残念、その時間はまだ仕事中です。
翌日に順延になってくれればリアルタイムで見られるのですがね~。(自己中でスミマセン)

そういえば、先日まで開催されていた東京オリンピックも(NHKに関しては)5.1ch放送が多かったです。
でも、ほとんどが無観客試合でオリンピック恒例の「ニッポンチャチャチャ」が一度も聴けなかったのが残念です。
3年後のパリ五輪は「ニッポンチャチャチャ」をサラウンドで聴きながらおうち観戦出来るようになってることを願います。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
本ブログは映画カテゴリーに属していますが、今回は高校野球TV中継の音についての話題です。
ただし、話の中心は映画とは切っても切れないドルビーサラウンドに関するものなのでどうかご勘弁ください。

今日、たまたまではありましたが高校野球をホームシアターで見る機会がありました。
ただし、見ようと思って見たわけではありません。
仕事が早く終わったので3時頃帰宅し、せっかく時間が空いたので何か見ようとホームシアターシステムに電源を入れたところ、たまたまBDレコーダーのチャンネルがNHK総合になっていて夏の高校野球・広島新庄vs横浜戦の音がAVアンプを通して聞こえてきたのです。
で、なんか音が凄いのですよ!。
広島新庄(1塁側)の攻撃中には画面に向かって右後方(1塁側)から応援席の音がジャンジャンジャンと聞こえてきます。
そして横浜(3塁側)の攻撃に移ると、今度は左後方(3塁側)からドンドンドンと応援の音が聞こえてくるではないですか!。
つまり、部屋全体が球場の音で包み込まれていたのです。
映画の人工の音ではない、自然音によるサラウンド!。
ありていな言い方ですが、それは「まるで本当に球場にいるかのような臨場感」でありました。

「もしや?」と思ってAVアンプの再生状態を表示させてみました。
なんと、音源が「5.1チャンネル」になっています。

なんと、放送の音源そのものが最初から5.1チャンネルだったのですね。
恥ずかしながら、今日まで全然気付いていませんでした。

そして、アンプの再生モードは「ドルビーサラウンド」。
これは入力されたあらゆるステレオ音源を、四方からだけでなく頭上からも音を鳴らして3次元音響で包みこむドルビーアトモス仕様(5.1.4ch)に変換してくれるモードです。

まるで自分がグラウンドの中にでもいるような錯覚に陥ってしまい、私には縁もゆかりもない広島新庄と横浜の試合をそのままズルズル見続けてしまいました。
そして、あの横浜の9回裏2アウトからのサヨナラ逆転本塁打を目の当たりにすることが出来たのでした。
それも、部屋中を大歓声で埋め尽くす3次元サラウンド音響とともに!

・・・で、気を良くして次の高岡商(富山)vs松商学園(長野)の試合も続けて見始めてしまいました。
ただ、こちらは3回表の時点で11対0とあまりにもワンサイドな試合になったため途中で見るのを止めましたが・・・。
それにしても、高校野球中継の音がこれほど良質なサラウンド音源だとは知りませんでした。
今は観客が学校関係者だけなので応援席の声や音も少ないですが、従来通り満席の甲子園であったならもっと凄いサラウンド音響で野球が楽しめたはずだと思います。
そうと分かれば、我が福井県代表の敦賀気比高校の試合も是非この音響システムで見たくなりました。
え~と、いつだっけ?。

15日(日曜)の第4試合・・・。
う~ん残念、その時間はまだ仕事中です。
翌日に順延になってくれればリアルタイムで見られるのですがね~。(自己中でスミマセン)

そういえば、先日まで開催されていた東京オリンピックも(NHKに関しては)5.1ch放送が多かったです。
でも、ほとんどが無観客試合でオリンピック恒例の「ニッポンチャチャチャ」が一度も聴けなかったのが残念です。
3年後のパリ五輪は「ニッポンチャチャチャ」をサラウンドで聴きながらおうち観戦出来るようになってることを願います。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
スポンサーサイト