FC2ブログ

映画と日常

週刊映画鑑賞記(2021.12/20~2021.12/26)

トガジンです。
毎週日曜日はこの一週間に観た映像作品を日記代わりに書き留めています。

20211226 「週刊映画鑑賞記」トップ画像
今週見た映画は『ヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジ』『マトリックス レザレクションズ』の2本です。
月曜の夜に2本連続劇場で観てきました。
昔は3本くらい平気で観れたんですが、仕事帰りのアラ還オヤジに洋画2本ハシゴは少々キツかったです(笑)。



12/20(月)
『ヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジ』🈠
(劇場:福井コロナシネマワールド)
『ヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジ』ポスター画像2
おととし公開された『ヴェノム』の続編です。
前作はWOWOW放映で見ているのですが、実はほとんど記憶に残っていません。

ていうか、「週刊映画鑑賞記」で過去記事を検索してもなぜか出てきません。
あれ?。
確か「”史上最も残虐なダーク・ヒーロー”というキャッチコピーから「デビルマンみたいな話なのか?と身構えていたが、ヴェノムは粗暴だけど結構気のいい奴でまるでど根性カエルみたいだった。」と書いたはずなのですが・・・?。
下書きを別に書いて本記に載せるのを忘れたのかも知れません。(←ときどきやらかします)
毎週欠かさず続けてきてもこれじゃダメですね(汗)。

『ヴェノム』意外にいい奴なヴェノム
あと、登場する女性が年増ばっかりだったこともマイナスポイントでした。
だって出てくる女性といえば、医者に乗り換えた元カノ・お店のおばさん・ホームレス・子供持ちの科学者くらいでしたから。
たとえ「セクハラだ」と怒られようとも、正常な男としては映画に奇麗な女性を求めるのは当然だと思っております。

『ヴェノム2』二人羽織漫才
しかし、今回のパート2は前作より数倍面白かったです。
ヴェノム着脱を活かした高速アクションに加え、エディとヴェノムの二人羽織漫才にもさらに磨きがかかっていました。
ストーリーが単純明解なので、仕事明けの疲れた頭にはちょうど良い刺激になったと思います(笑)。

『ヴェノム2』赤いやつ
今回メガホンをとったアンディ・サーキス監督は、『キングコング』『スター・ウォーズ』『猿の惑星』などのクリーチャー役(モーションキャプチャー)を数多く演じた人で、こういった怪物の扱いには慣れている人です(多分)。
日本の特撮で言えばスーツアクターが監督した怪獣映画といったところでしょうか?。

ヴェノムとスパイダーマン
ヴェノムは元々スパイダーマンの敵キャラの一人でした。
(サム・ライミ版『スパイダーマン3』にも登場してます)
しかし、様々な大人の事情が絡んだため今回の『ヴェノム』シリーズはスパイダーマンとは別の世界の物語として制作されることになったそうです。
それが最近になってヴェノムのMCU参入が決まった(これも大人の事情による)とのことで、本作には何らかの形でトム・ホランド演じるMCU版スパイダーマンとの関係性が描かれるだろうと思っていました。

それはマーベル作品恒例のポストクレジット(エンディング中に差し込まれるオマケ映像)にありました。
エディ(とヴェノム)が身を潜める汚い安アパートに突然閃光が走り、次の瞬間なぜか彼らは高級ホテルの一室に?。
そしてその部屋のTVに映っていたのは、正体をバラされた直後のピーター・パーカーでした。


MCU最新作『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』ではドクター・ストレンジが時空を歪ませて他のスパイダーマン世界の悪役を呼び寄せてしまう展開になるらしいです。
あの閃光はまさにその瞬間だったということでしょうか?。
つまり、マーベルはドクター・ストレンジの不手際のせいにして(笑)ヴェノムをMCU世界へ強引に引き入れたわけです。

2021-12-20 『ヴェノム』チケット
劇場は国道8号線沿いのショッピングモール内にある福井コロナシネマワールド。
そのうちのドルビーアトモス対応に改装された10番シアターです。

2021-12-20 天井スピーカー群
天井にはイオンシネマ白山と同じ球体型スピーカーが並んでいました。
おそらく同じ業者が手掛けたものと思います。
ただ、天井の高さがイオン白山より低いせいか全体に音の密度が濃かった気がします。
ちょっとうるさく感じる部分もありましたが、『ヴェノム』のようなSF・アクションものにはピッタリでした。



『マトリックス レザレクションズ』🈠
(劇場:福井コロナシネマワールド)
『マトリックス レザレクションズ』ポスター画像
『ヴェノム』終了からおよそ20分後、同じ10番シアターで『マトリックス レザレクションズ』を鑑賞。

2021-12-20 『マトリックス4』チケットとエネジードリンク
さすがに「仕事帰りに洋画2本ハシゴはキツイかも?」と思い、眠気醒ましのモンスターエナジーをポケットに忍ばせて劇場入りしました(笑)。

2021-12-20 『マトリックス』もアトモス
こちらもドルビーアトモス音響作品。
『マトリックス』は仮想空間をテーマにした作品ということもあって、元々サラウンド音響とは抜群に相性が良いです。
今回は内容以上に最新の音響設計を楽しみに劇場入りしました。

音響に関しては確かに素晴らしくよく出来てました。
上から攻撃を受けるなどドルビーアトモスを意識したシーンも多かったです。

『マトリックス4』まだ続いていた
しかし、映画の感想はというと・・・

なんで今さら?

これが全てでした。
それと同時に「どうして今マトリックスなのか?」を考えてみました。

旧『マトリックス」』
一作目の『マトリックス』の魅力は、映像やストーリーの斬新さだけではありませんでした。
あの映画には、当時最先端の未来予測が描かれていたのです。
それは「仮想現実世界」という概念でした。

メタバース紹介画像
あれから20年。
時代は『マトリックス』の世界に大きく近づきました。
インターネット上で多人数が同時参加するタイプのゲームや、ネット内の仮想店舗で人と交流したり買い物することが当たり前になっています。
また、最近ではそれらを統合した”メタバース”なるものも提唱されています。
それは多分『レディ・プレイヤー1』の”オアシス”や『サマー・ウォーズ』の”オズ”のようなものだろうと推察します。

フェイスブック、社名をメタに
フェイスブック社のマーク・ザッカーバーグCEOは、社名を「メタ」に変更して仮想空間サービスの拡充に注力すると宣言しているほどです。
昨今の567パンデミックによりオンライン世界に商機を見出したのでしょう。
規格を世界統一した仮想空間を構築してその覇権を握った者は、それすなわちIT業界全体のトップを獲ったも同然ですから。

ムーンショット計画
日本でも、2050年までに人が身体・脳・空間・時間の制約から解放された社会を目指す”ムーンショット計画”なるものが進められています。
これは漫画やアニメの話ではなく、ましてや新興宗教の戯言でもありません。
今現在、日本の内閣府が進めているれっきとした国家事業のひとつです。

つまり。
『マトリックス』最新作が18年ぶりに作られた理由とは、「時代が旧作の世界観に追いついた」からだと考えます。

だとすれば!

『マトリックス レザレクションズ』キャッチコピー
本作にはこのキャッチコピーのように「先」を見せて欲しかったです。

冒頭部分はほぼ1作目の焼き直し。
旧作を知らない(あるいは覚えていない)者には絶対についていけないであろう一見さんお断りのストーリー展開。
『マトリックス』といえば万人が「あっ?」と驚く映像マジック(360度回り込みとかエビぞり銃弾避けとか)が詰まっていましたが、今作には新しい映像体験は皆無です。
旧作の代名詞だったバレットタイム撮影も効果的な使われ方はされていません。

『マトリックス4』旧作のスミス『マトリックス4』今作のスミス
最も残念だったのは(たぶん大人の事情によるものと思いますが)エージェント・スミスやモーファイスといった重要人物が全く別の俳優に代えられていたことでした。
特にエージェント・スミスはヒューゴ・ウィーヴィングのあの強烈な顔あってこそのキャラクターです。
旧3部作で解放されたスミスが今度はネオを助けてくれる場面がありましたが、もし前作と同じ俳優であったらここはもっと熱くなれたと思うのですがね。

ウォシャウスキー兄弟
ただ、今回の映画で私が一番ビックリしたのは監督のウォシャウスキー兄弟の変化でした。
旧3部作の頃は、↑こんないかつい男性だったはずが・・・。

ウォシャウスキー姉妹
二人ともいつの間にか性転換していて、ウォシャウスキー兄弟からウォシャウスキー姉妹に変わっておりました。
兄はラリーからラナに、弟はアンディからリリーにそれぞれ女性名に改名して性転換手術済みだそうです。
私はそのことを知らなかったため、クレジットに「監督:ラナ・ウォシャウスキー」と書かれているのを見ても「誰?」と不思議に思っておりました。

ラナ・ウォシャウスキー監督
これまでウォシャウスキー兄弟はトランスジェンダーとして長い間自分の性不一致に悩んでいたとのことです。
映画の世界(空想の世界)では本来の性別で生きる自分の姿を夢想していて、そのことがマトリックスの発想に繋がったのかも知れません。



【大雪注意発令中】
2021-12-26 一面雪化粧
いよいよ本格的に雪が降り始めました。
福井市内は20センチ強の積雪があったみたいです。
幸い私の住むところは海の近くなので(海風のおかげで)今朝はこの程度で済みました。
覚悟していた早朝の雪かきの必要が無かったのは本当に助かりましたが、運転中は何度かホワイトアウトに遭遇して冷や汗をかく場面がありました。
この状況はあと2~3日続くみたいです。
4年前や去年のような豪雪に至らないことを願うばかりです。



午前十時の映画祭11『モスラ』4Kデジタルリマスター版
金曜日から福井でも4Kリマスター版『モスラ』(午前十時の映画祭)の上映が始まりました。
特撮系ブログのお仲間さんの中には既に見た人(Bグループ)が何人もいて、皆さん口を揃えて「素晴らしかった!」と絶賛されています。
私も早くその話の輪に入りたいのですが、残念ながら仕事と大雪対応のため来週後半までおあずけになりそうです。
あ~、雪うっとうしい!。


今週もお付き合いいただきありがとうございました。
スポンサーサイト



COMMENTS

4 Comments

There are no comments yet.

ゾンビマン  

毎度です。

いつもながらシネコンレポ楽しく拝見させていただきました。
ヴェノムもマトリックスもスクリーンで見る価値ありですよね。

2021/12/27 (Mon) 07:20 | EDIT | REPLY |   

トガジン  

家で見る映画は”視聴”ですが劇場で見る映画は”体験”ですね

ゾンビマンさん、コメントありがとうございます。

>ヴェノムもマトリックスもスクリーンで見る価値あり

私はいつも前寄りの席で視界いっぱいに映像で埋め尽くされるのが好きなんですが、こればっかりはいくらホームシアターを揃えても家で体験出来るものではないですね。

劇場でのスクリーン体験は特別脳に強く刻まれる気がします。
数年後に思い返そうとしたとき、劇場で見てきた作品はざっくりながらも画や音のイメージを覚えているのに対し、家でTV放送やビデオで見た作品は見たこと自体すら忘れていることがあります(笑)。
これはライブやコンサートに行って実物のアーティストを見て一緒に歌い踊るのと、家でCDを聴くだけとの違いかも知れません。

2021/12/27 (Mon) 20:10 | EDIT | REPLY |   

へろん  

>正常な男としては映画に奇麗な女性を求めるのは当然だと思っております。
ごもっともです(^^;)
しかしこの世の中、行き付く先は登場人物が男女同数でないとダメだとか複数の人種がいないとおかしいとか、そんなことにはならないとは思いたいですが、あながち杞憂とも言い切れないような気も……。
小松左京のショートショートで、近未来のTVで派手に殺し合うドラマのエンディング後に、「ただ今のドラマはすべてフィクションでありみんな無事なのでご安心ください」なんて登場人物の俳優が挨拶するという風刺作品がありました。それこそフィクションの中だけにしてもらいたいものです。

2021/12/27 (Mon) 23:33 | EDIT | REPLY |   
トガジン

トガジン  

確かに大事なことかも知れませんがバランスは考えてもらいたいです

へろんさん、コメントありがとうございます。

もちろん、私も社会的弱者や少数派の立場・主張を無視することはいかがなものかと思ってます。
でも最近は、そこに気を使いすぎて作品全体のバランスを崩したり、原作の設定(人種や性別の変更や障碍者にする)を歪ませてしまうような作品があまりにも多くて閉口しているところです。
先日公開されたマーベルの『エターナル』なんてその最たるものでした。

『007:ノー・タイム・トゥ・ダイ』では(天下の007も今の風潮に逆らえなかったのか)黒人女性のMI6エージェントが登場してボンドと対等の活躍を見せました。
でも、私が一番印象に残ったのは、途中ほんの短い時間だけ登場したドジっ子新米エージェントのパロマ(アナ・デ・アルマス)のほうでした。

監督や脚本家たちは、皆この風潮を良しとしているのでしょうか?。
私の目には、数年前意味もなく中国を舞台にしたり中国人俳優を起用するなどして中国市場にすり寄っていた頃のハリウッドとなんら変わらない気がします。

もちろん、経済的忖度とは違い「人道」に即した問題であるのですぐに治まるとは思いませんが、昨今の作品群はあまりにもバランスが悪いのが多すぎて評価的に後世には残らない気がします。
それは結局、今「声を上げているマイノリティの人たち」にとってもマイナスに思えてなりません。

2021/12/28 (Tue) 19:58 | EDIT | REPLY |   

REPLY

Leave a reply