週刊映画鑑賞記(2022.2/28~2022.3/5)
毎週日曜日はこの一週間に観た映像作品を日記代わりに書き留めています。

今週観たのはこれ一本。
他愛もない子供向けのファンタジーですが・・・実はこれウクライナ映画です。
3/3(木)
『少女ポリーナと7つの迷宮』🈠
(ホームシアター:WOWOW録画)

劇場未公開作品。
今回のWOWOW放映が日本初公開です。
ただし、決して現在のロシアのウクライナ侵略に便乗して放映したものではありません。
(1ヶ月以上前から放映リストに挙がっていました)
私はSF・ファンタジー系映画はA級B級を問わず全て予約録画しておき、暇なときにまとめ見することが多いのですが、今作は製作国表示にウクライナの名前があることに気付き即見てみることにしました。
一人の少女が過酷な現実と空想世界を行き来し、何人ものイマジナリー・フレンドたちに後押しされながら成長を遂げていくジュブナイル・ファンタジーです。
ときにはTVゲーム的な画面作りも取り込んでいたりして、いかにも今どきの子供向け映画というイメージでした。
しかし、この子供向け映画にまるで現在のウクライナ情勢を予見していたかのような殺伐とした場面が出てきたのです。

それはポリーナが最初に飛び込んだ空想世界の場面です。
戦争で荒廃し切った街の中を彷徨うポリーナ。

そこにはこの地を追われた・・・あるいは亡くなった人たちの生活の跡だけが残されていました。
殺傷シーンこそ出てきませんが、子供向けファンタジー映画でここまで人の死を感じさせる画作りをするものでしょうか。
後で出てくる中世時代のシーンはそれなりにカリカチュアライズした描き方だったのに、ここだけが異様にデティールを描き込んでいます。

ぎゃりぎゃりと音を立てて進む戦車も、瓦礫の山となった街の風景も、まるで実際の戦争跡地で撮影してきたかのようです。
それもそのはず。
ウクライナでは2014年のクリミア危機の時にもロシアと軍事衝突があったばかりなのです。
8年前の戦争を目の当たりにしたスタッフが、この映画の戦争シーンにその記憶を封じ込めていたのかも知れません。

現在私は、ウクライナへ理不尽な侵略戦争を仕掛けているロシアのプーチン大統領に対して激しい義憤にかられています。
でも・・・自分はどれくらいウクライナのことを知っているのでしょうか?。
恥ずかしながら白状します。
実は私、8年前クリミア危機のニュースを見るまではウクライナをロシアの一部と勘違いしておりました。
(あのチェブノイリ原発があることと旧ソ連=ロシアという思い込みによるものです)

また、映画好きとしては外国のことを映画を通じて知ることが多いのですが、そういえばウクライナ映画って見た覚えがありません。
ただ、映画産業そのものは盛んらしく、東欧の国(しかもロシアの隣)でありながら西欧諸国の映画のロケがウクライナで行われることが多いそうです。
1970年の名作『ひまわり』の広大なひまわり畑のシーンもこの地で撮影が行われたとのことです。
(ひまわりはウクライナの国花)
つまり映画を通じてアメリカやヨーロッパ諸国から外貨が入ってきていたのですね。
ロシアの隣国でありながら西欧諸国寄りになるのも無理からぬ話です。

この映画に映っていたウクライナの街並みはすでにロシア軍によって破壊されてしまっているのでしょうか?。

そして出演された子役さんや俳優さんたち、そして制作スタッフは今どうしているのでしょう?。
ただただ「全員無事でいて欲しい」と願うばかりです。
確定申告期限まであと9日。
現在、一年分の領収書やレシートの山と格闘中であります。

毎年この時期が来るたび「月ごとでもいいから帳簿をつけとけばよかった・・・」と後悔します。
成長しませんね~。
なんだか夏休み最終日に必死で宿題を片付けた小学生の頃を思い出します(笑)。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。