FC2ブログ

映画と日常

週刊映画鑑賞記(2022.11/21~2022.11/27)

トガジンです。

毎週日曜日はこの一週間に観た映像作品を日記代わりに書き留めています。

今週見たのはこの2本です。
20221027 TOP画像



11/23(水)
『夏への扉 キミのいる未来へ』🈠
(ホームシアター:WOWOW録画)
『夏への扉-キミのいる未来へ-』ポスター画像(横長)
ロバート・A・ハインラインが1956年に発表した名作SF小説を現代の日本に置き換えて映画化した作品です。

『夏への扉』表紙(早川文庫SF)
原作を読んだのは中3のときです。
『宇宙の戦士』と同じ作者によるタイムトラベルものということで無性に読みたくなったものの、残念ながら学校の図書館には置かれていなかったため文庫本を買って読みました。
当時、マンガは絶対に買ってくれなかった母親も、「読みたい小説があるけど図書館になかった。」と言うと喜んで資金を出してくれたのです。
あと、この本を読んでいたとき、タイトルを覗き見た母親が何を勘違いしたのか「あら~、あんたもこういうの読むようになったんやね~。」とニヤニヤしながら言ってきたので「違う違う、これはSF小説や!。」と必死に弁明したことも今は懐かしい思い出です(笑)。

あまりに面白かったので、自分で時間軸の図を描いて時間の流れと主人公の動きを整理して2~3度読み返しました。
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』3部作をそれぞれ一回見ただけで内容(時間軸の流れと変化)を正確に理解出来たのは、中学時代に読んだ『夏への扉』と、幼少時から親しんでいた藤子不二雄先生の『ドラえもん』のおかげだと思ってます(笑)。


時代と舞台を現代日本に翻案して映画化すると知った時には主演がイケメン若手俳優ということに警戒心があったものの、原作が好きだったことと翻案部分にかなり興味があって見に行く気満々でおりました。
しかし、本当なら昨年2月に公開するはずだったのが例のウィルス感染の影響で公開延期になってしまい、その後情報が混乱したこともあって劇場公開時にはうっかり見逃してしまいました。

『夏への扉』黒幕は?
脚本は原作を現代日本にアレンジしただけでなく、更にオリジナル要素も加えていてよく出来ていたと思います。
原作を知っている私でも、主人公が未来世界で得た仲間たちの協力で逆転に成功する爽快さと伏線回収の心地よさが楽しめました。
(タイムパラドックス問題については元々原作が内包していたものなので不問に付します。)

三木孝浩監督は以前『僕は明日昨日の君とデートする』でも時間SFを手掛けていますが、「時間の可逆性」という難しい設定をうまく表現しきれずに作劇そのものも空中分解していました。
あの『僕は~』と同じ監督ということで内心不安はありましたが、今回は原作と脚本が良かったおかげでSF映画として成立しています。

『夏への扉』猫のピート
この映画、何といっても猫のピートが最高です!。
特に主人公を助けるとか逆転のチャンスを作り出す存在というわけでもないのですが、夏への扉の存在を決して諦めないピートの行動がこの作品の根幹となっています。
猫のピートの遠い空を見上げる瞳が映画ならではの説得力をもたらしました。

『にゃつへの扉』ポスター画像
そのご褒美なのか、ピートが主役のポスターも作られたみたいです(笑)。

『夏への扉』アンドロイドのピート笑う
映画オリジナルキャラクターの介護用アンドロイド:ピートも、「コミカルなターミネーター」といった感じでとても良いキャラでした。
原作に登場した30年後の職場仲間に相当するキャラクターだと思われますが、未来世界での相棒を高性能なアンドロイドに設定変更したことで映画的面白さが出たように思います。

演じたのは藤木直人さん。
以前はイケメン俳優&歌手として名を馳せた人ですが、今はこういう渋くてクセのある役もやるようになっていたのですね。

『夏への扉』アンドロイドのピートと猫のピート
ピートの謎めいたセリフ「まだお気づきになりませんか?。」「私はあなた(主人公)の子供です。」の意味がまだ気になっていて、時間があればもう一回最初から見返したいと思っています。

『夏への扉』莉子
そして、主人公を密かに想う血の繋がらない義理の妹(なんという魅惑的な存在!):莉子を演じる清原果耶さんが最高です!。
「この子を救ってあげてくれ!」と観客に思わせることがこの映画の第1のキモですが、彼女は完璧にその役割を果たしています。
(ネタバレになりますが)密かに想っている主人公からいつも子供扱いされていた莉子は、主人公が再度コールドスリープした10年後、彼との年齢差を埋めるため自分もコールドスリープに入ります。
原作のミッチー(莉子に相当する少女)も数年後にコールドスリープして主人公との年齢差を縮めていましたが、それは主人公の希望によるものでした。
しかし、この映画の莉子はあくまで彼女が自分の意志で決めていたのです。
その理由を「猫のピートと同じく諦めが悪い」としたことで、この映画に原作には無かった一本の縦筋が通ったように思います。
ラスト、主人公の前で目覚める莉子(清原果耶さん)の愛らしさは悶絶ものです。(#^.^#)

『夏への扉』主人公の恰好
唯一残念だったのは、主人公を演じる山崎建人さん。
彼の演技に過不足はないですが、その出で立ちと行動に違和感があり過ぎなのです。

まず、アンドロイドだのプラズマ蓄電池だの凄いものを次々発明してしまう天才科学者の役なのに、服装がプリントシャツに派手な色使いの上着とズボンという、その辺にたむろしている普通の大学生と大して変わりありません。
別に「科学者なんだから白衣着てろ」とか「オシャレになんかに気を使わないだろうから地味な恰好であるべき」などと杓子定規的なことを言うつもりはありませんが、「こいつは若いけど実は凄い科学者なんだ」と一目で感じさせてくれる外観とか服飾デザインは必要だったと思います。
あの衣装のせいで主人公のリアリティが大きく削がれました。
「どうせ山崎健人目当てに若い女性客がメインだから、リアリティなんかどうでもいいからオシャレな恰好させたほうがいい。」というプロデューサーや配給会社の浅い思惑が見え隠れします。

『夏への扉』敵に手の内を喋ってしまうおバカ主人公
あと、酔った勢いで自分を裏切った女に逆襲計画を洗いざらい喋ってしまうのはあまりにもおバカ過ぎます。
ここだけは見た目相応の知能レベルでした(笑)。



11/25(金)
『帰ってきたウルトラマン マットアロー1号発進命令』
(ホームシアター:AMAZON PRIME VIDEO)
DAICON『帰マン』プライムビデオ
先週から配信が始まった『シン・ウルトラマン』を観ようとプライムビデオを開いてみたら、何故かこっちが先に出てきました。
で、つい反射的にポチっと・・・(笑)。

『帰ってきたウルトラマン』庵野秀明顔出し版
最初に見たのは大学2回生の時でした。
秋の大学祭か五月祭(春の文化祭)のいずれかで自主映画上映会があって、その目玉作品として新作の『八岐之大蛇の逆襲』と一緒に上映されていました。
予備知識ゼロで見たため、ウルトラマンが人間の素顔のまま出てきた(しかも変身前とは別人)ときには、笑うことも忘れて唖然としたことを覚えています。
あの時は「技術的かあるいは予算的な理由でウルトラマンのマスクを作ることが出来なかったんだろう」と思っていたんですが、思い切った演出とジャージ姿で完全にウルトラマンになり切っていた先輩の姿に自然に引き込まれていきました。
でも、あとになって「あれは意図的にやっていた。というより、あれをやるのが目的だった。」と聞かされて、当時自分でも自主映画で特撮ものをやろうとしていた私は「自分がいかに固定観念に囚われていたか」と思い知らされました。

その先輩が後に『トップをねらえ!』『エヴァンゲリオン』『シン・ゴジラ』を作ることになる庵野秀明監督だったことを知ったのはずいぶん後になってからのことです。


2度目を見たのは7~8年くらい前だったでしょうか。
画質が酷く悪いYouTUBEでした。
驚くべきことに今もまだ残っていたのでリンクしておきますが、これを見るよりアマゾンプライムで見ることをお薦めします(笑)。

DAICON『帰マン』ミニチュア街
今回のアマゾンプライム版はずいぶん綺麗にレストアされていて「8ミリフィルムにはこんなにも多くの情報が詰め込まれていたのか!?。」と驚かされました。
ミニチュア建物の作りこみがよく見えますし、怪獣の着ぐるみも(やや粗さはあるものの)しっかり作られていることが見て取れます。

DAICON『帰マン』ローアングル
怪獣やウルトラマンを撮るカメラアングルは基本的にローアングル。
つまり人間からの視点です。
プロが作る本家ウルトラマンやゴジラも晩年になると予算不足や時間に追われるようになって、人間が仰ぎ見る怪獣や巨人という画作りを忘れがちになり、平気で怪獣目線で場面を描くようになっていました。
それを思い起こさせてくれたのがアマチュアが作った自主制作作品だったというのも皮肉な話です。

DAICON『帰マン』マットアロー1号
メカ描写もカメラアングルと編集テクニックで見事に騙されました。
このマットアロー1号が紙製だなんて今見ても信じられません。

DAICON『帰マン』マットジャイロ3機
サブタイトルは『マットアロー1号発進命令』ですが、私としては個人的に一押しのウルトラメカ:マットジャイロが3機も出てきて大喜びです。
流石は庵野監督、分かってるなあ。
どんな動きをしてくるか分からない怪獣を相手にするには、直線移動しか出来ないジェット戦闘機より機動性が高くて武器搭載量も多いヘリコプターのほうが絶対に有効なのです。
(もしかすると、これは脚本の岡田斗司夫さんか特技監督の赤井孝美さんの案かも知れませんが・・・。)

DAICON『帰マン』MAT制服
ただ、MATと言いながら制服はウルトラ警備隊っぽいのはご愛敬ということで(笑)。

ストーリーは、強力な怪獣出現に対しMAT上層部から熱核攻撃命令が下されてしまうという結構シリアスなお話です。
本家『帰ってきたウルトラマン』の第5話/第6話(グドンとツインテールの回)をベースに『ウルトラセブン』のテイストも加えたような内容になっています。

DAICON『帰マン』勝利
『シン・ウルトラマン』ブルーレイ発売の際には、是非この『帰ってきたウルトラマン マットアロー1号発進命令』も収録していただきたいです。(もちろんメイキングもセットで!)
あと、どうせなら樋口真嗣監督が特撮を担当した『八岐大蛇の逆襲』も一緒に収録お願いします。


今週もお付き合いいただきありがとうございました。
スポンサーサイト



COMMENTS

4 Comments

There are no comments yet.

しろくろshow  

♪あたり一面焼け野原♪、の歌を聴いたのはこれが最初でした

こんにちは、わたしも真っ先に見ました「DAICON新マン」。

自分は何年だったかな~?かなり前ですけど知人がどこからともなく入手した裏ビデオ(?)として見せて貰ったのが最初だったと思います。あれをまたダビングしたのをしばらく持っていたのですが、そらもう酷い映りで( ̄。 ̄;) アレに比べたら今回の配信映像は4K並に(言い過ぎ??(^_^;))キレイになったなと感動しましたね。

>>『シン・ウルトラマン』ブルーレイ発売の際には、是非この『帰ってきたウルトラマン マットアロー1号発進命令』も

私も大賛成です。

と、言うか早く「シン・ウルトラマン」のUHDソフト出して欲しいですね。どちらかというと今は本編よりメイキングを見たくて仕方ないです。

2022/11/28 (Mon) 11:51 | EDIT | REPLY |   

トガジン  

見た目のインパクトは『シン』以上でした(笑)

しろくろshowさん、コメントありがとうございます。

学生時代に初めて見たときはとにかく音が悪くて、セリフがよく聞き取れなくてストーリーについてはよく分からなかったんですよね。
それでも庵野ウルトラマンのインパクトだけは強烈に瞼に焼き付けられましたけど(笑)。
今回のアマゾンプライム版は音もレストアされていて聴き取りやすかったです。

>今回の配信映像は4K並にキレイ

私も学生時代に8ミリ映画(スーパー8方式でした)を何本か作りましたが、今回の『DAICON帰マン』を見ると「自分は8ミリフィルムの可能性を全然生かしきれていなかったなあ・・・」と悔しい思いすらありました。

>本編よりメイキングを見たくて仕方ない

私もです。
特に長澤まさみさんが斎藤工さんに身体じゅうをクンクンされるときとか、タイトスカートで見えるか見ないかギリギリの角度で足を上げされられた場面の素のリアクションとか見たいです(笑)。

2022/11/28 (Mon) 21:13 | EDIT | REPLY |   

へろん  

『夏への扉』、原作好きなので不安視していましたが、うまく作られているようですね! 観てみたくなりました。妻は『夏へのトンネル』とごちゃごちゃにしていましたが(笑)

>その辺にたむろしている普通の大学生と大して変わりありません。
実際のところ、大学の研究者って外見に無頓着なのでそうだろうな、というイメージがあります。でも、

>オシャレな恰好させたほうがいい
だと研究者のイメージじゃないですよね。
ってすみません、私自身ファッションセンスが皆無ですので、掲載されている主人公の写真が「普通の大学生と変わらない」のか「オシャレな恰好」なのか分かってないんですが……。
あ、そうか、私のイメージする(経験的にも)大学生というのが地味なので、近頃の大学生はオシャレなんですかね?(^^;)

2022/11/29 (Tue) 07:11 | EDIT | REPLY |   
トガジン

トガジン  

私もファッションセンスなんてのはからきしですが・・・(汗)

へろんさん、コメントありがとうございます。

>原作好きなので不安視していましたが、うまく作られているようですね

私見ですが、原作の改変という点においては国と年代が大きく変化したことで、また違った面白さが生まれていたように感じました。
映画オリジナルの介護アンドロイドと、宗一郎と莉子(原作のダンとミッチー)の関係については原作より良かったんじゃないかとも思っています。
もっとも、原作は66年も前の作品なのに何故か今回が初映画化なので映画としての比較対象が無いということもありますけど・・・(笑)。

私が気になったのは、記事にも書いた主人公の見た目の印象が全然天才科学者らしくないことと、もう一つ、1995年と2025年との行き来ではなくもう少し未来の話にしても良かったんじゃないか?ということくらいです。

>研究者のイメージ

確かに世の中にはオシャレな天才科学者も存在しているかも知れません。
でも、映画の場合はまず映像ありきなので、最初にパッと見て「こいつは若いけど凄い科学者なんだ」と理屈抜きで認識出来なければその違和感が最後まで足を引っ張り続けるのですよ。
だからといって、別にドク・ブラウンとかフランケンシュタイン博士とか芹沢博士みたいないかにもなマッド・サイエンティスト風にする必要はないですけど、この作品の主人公には優秀な科学者っぽい衣装と振る舞いが必要だったと思います。
ちなみにですが、変人科学者のイメージはタイムマシン開発者役の田口トモロオさんが一手に引き受けてました(笑)。

2022/11/29 (Tue) 18:29 | EDIT | REPLY |   

REPLY

Leave a reply