FC2ブログ

映画と日常

パナソニックが突然BD-R事業を完了!。

トガジンです。

ビデオテープの時代からおよそ40年間続いてきたエアチェックの歴史に終止符が打たれるときが来たようです。

去る1月23日。
その発表はあまりにも突然でした。

パナソニック、'23年2月で録画用ブルーレイディスク生産完了

Panasonic 50GBスピンドル50枚入り
理由は「市場規模の縮小に伴い継続生産が困難となったため」とのことです。
数年前に4K放送が本格的に始まり、内容も画質も良質な番組をエアチェック出来るようになったばかりだというのに・・・。

貴重な日本製
ほとんどのディスク製造メーカーがコストダウンのため海外工場へ軸足を移し、さらに粗悪な海外メーカー製品が出回る中にあって、パナソニックだけは純国産BDメディアを供給し続けてくれていました。
また、現在我が家にあるBDレコーダーは全てパナソニック製です。
だから当然BD-Rメディアもパナソニック一択でした。

そのパナソニックがBD-R事業から手を引いてしまうということは・・・?。
それは信頼性の高い日本製BD-R/REメディアが無くなることを意味します。
(一部のソニー製3層/4層メディアを除く)

パナソニックBD-Rストック
私はニュースを見た次の瞬間、速攻でアマゾンで売られている25GBと50GBのパナソニック製BD-Rのスピンドルを買えるだけ買い込みました。
その時点ではまだ以前と変わらない標準的な価格で買うことが出来ましたが、そのわずか1時間後くらいに「25GBと50GBをもう一個づつ追加で買っておこう」と考えて再度アマゾンのページを開いてみると、もう50枚入りスピンドルは25GBも50GBも全て売り切れていました。
それでも、以前からストックしていた分も含めると25GB/50GBと合わせて向こう7~8年分は確保したと思います。

2023年1月パナ製BD-R突然の終了
現在、店頭からはパナソニックのBD-R製品が全て姿を消してしまいました。
また、オークションサイトではパナソニック製BD-Rが倍以上の高値で取引きされています。
思わず567ウィルス感染拡大時のマスクや消毒剤の様相を思い出してしまいました(笑)。

BD-R スピンドル
誤解しないでいただきたいのですが、今回私がパナソニック製BD-Rを大量に買い込んだのは決して転売目的の「買占め」なんかではありません。
ビデオテープの時代から録画・保存を日常の楽しみの一つとしている私にとって、良質で信頼出来る日本製BD-Rメディアはどうしても必要なものなのです。



BD-R/REの需要を減少させ、市場規模が縮小した理由。
その一つがオンデマンド配信の拡充によるビデオ視聴スタイルの変化であることは間違いありません。
わざわざ高いレコーダーとディスクメディアを買って録画・保存なんかしなくても、「見たい時に見たいだけ見る」ことが簡単かつ安価に出来るようになったのですから。

Panasonic BD-R
しかし、気に入った映画やアニメを一枚一枚ディスクに焼き、ラベル印刷も楽しみながら自分の所有物にすることを趣味の一環にしている私には、NETFLIXやディズニープラス等のオンデマンド配信にはまだ馴染みきれないでいます。
時代遅れのオッサンと笑ってくれて結構です。
とにかく「これだけあれば自分が生きてる間の分は足りるだろう」というくらいのブランクメディアは確保できたと思うので、今後も4Kを含めたBS録画を続けていくつもりです。



それにしても・・・。
「2月で完了」とはあまりにも急ぎ過ぎではないでしょうか。
岡山県にあるという自社工場はもちろん、パッケージや輸送を担当する下請け中小企業への影響も少なくないはずです。
それなのに、パナソニックがBD-R生産をこれほど性急に打ち切った本当の理由とは何なのでしょうか?。

考えられるのはただ一つ。
先日閣議決定された「録画補償金制度の改訂」です。

新しい補償金制度
「録画補償金制度」とは、市販BDやDVDだけでなく高品質なBS放送の映画や音楽ものをユーザーが録画して所有することも著作侵害に当たるという理由から「文化庁長官が指定する指定管理団体に補償金を払え!」ということです。
実は、今までこの補償金の分はビデオ録画用メディアの価格に含まれていました。
(BD-R/RE、DVD-R/RWが「ビデオ用」と「データ用」に分かれているのはそのためです)
つまり、これまでは著作権補償金償金を我々消費者が払っていたのです。

しかし、先日改訂された新制度ではメーカーが直接国や著作者に補償金を払うことになりました。
この改訂により消費者の負担が無くなったことは確かですが、だからといって国産メディアの価格が下がることはあり得ません。
現在、材料費や輸送費が高騰していることを考えるとむしろ値上げしなければやっていけないくらいのはずです。

しかし、この法案が閣議決定されたことにより、メーカーはメディア代への補償金上乗せが出来なくなったうえ法規制により指定管理団体への納金を強要されることになりました。
これでは流石のパナソニックとて売り上げ減少は免れません。
「だったら、法案実施の期限までにやめてしまおう!」というのがパナソニックが出した結論であり、そのギリギリの期限が今年の2月だったのでしょう。



Y電機 テレビ売り場
現在は若い人がテレビを見なくなったとのことでテレビ本体やレコーダーなど周辺機器が売れなくなってきており、そのため国内テレビメーカーのほとんどが撤退したり海外企業に身売りするなどしています。
そんな状況下にあっても、パナソニックは日本のテレビ・レコーダー事業を牽引してくれていました。
しかし、今度の新・補償金制度のためにパナソニックまでAV事業から撤退してしまったら・・・?。
かつて日本のお家芸だった映像機器産業は確実に壊滅します。

Panasonicレコーダー最新カタログ
BD-Rメディアを確保出来たのは良かったものの、肝心のレコーダーまで生産終了してしまわないよう今は祈るばかりです。



愚痴半分、考察半分の記事にお付き合いいただきありがとうございました。
スポンサーサイト



COMMENTS

4 Comments

There are no comments yet.

おもや  

いつもトガジンさんのブログを楽しく拝見させていただいております。

2年ぶりにコメントを書き込みさせていただきます。

福井に住む「おもや」と申します。

パナのブルーレイメディア生産終了の件は私も非常にショックを受けております。
私の場合常日頃からNHKBS プレミアムの映画を録画しておりまして、当初はバーベイタムのディスクを使用していましたが、その国内生産が無くなったとのことで、以降はパナのディスクを使用していました。
NHKBSの映画は国内で未ブルーレイの名作(例えばヒッチコックのバルカン超特急やレベッカなど)がDVDを超える高画質で放送されることもあり、今後も録画を続けて行きたいと思った矢先にこのニュースが流れて非常に困惑しております。
信頼できる国産の物で残るはSONY製のディスクということになるのでしょうか?
私自身、映画鑑賞はプロジェクターで画質音質にこだわる性分でして、映画は必ずディスクで観ています。録画もしますが市販のソフトも集めています。ですから、画質音質のクオリティが落ちる配信はあまり好きにはなれません・・
やはり好きな作品は手元に持っておきたい。
ディスク文化を憂うトガジンさんの気持ちがよく分かります。

2023/02/03 (Fri) 01:01 | EDIT | REPLY |   

トガジン  

昔、太陽誘電が光メディア事業から撤退したときのことを思い出します。

おもやさん、お久し振りです。
「2年ぶり」と書かれていますが、昨年の正月に年賀コメントをいただきましたから約1年ぶりですね。

私もCD-RやDVD-Rの時代から国産メディアにこだわっていました。
一度台●製の安物に手を出して痛い目(エラーばかりで焼けないとか焼けても再生出来ないとか)に遭ってからは日本の太陽誘電製(あるいはそのOEM)しか絶対に使わなかったです。
だから太陽誘電が光メディア事業から撤退したときは、今回のパナソニックBD-Rと同じように太陽誘電のスピンドルを買えるだけ買い込んだものです。
確か、あの時もオークションサイトで太陽誘電のDVD-Rを高額転売する輩が大勢いましたね。

でも、今回のパナソニックの撤退報道にははあのときとは違って大きな危機感を抱いています。
今では貴重な日本製BD-Rが失われただけではなく、その行き着く先にはパナソニックがAV事業そのものから撤退する可能性も考えられるからです。
最近は4K衛星放送で過去の名作を次々4Kリマスター化して放送してくれるようになってきたことで、個人的にBD-Rの需要が高まってきた矢先だったというのに・・・。
なんだか美味しい餌につられて高みに登った途端ハシゴを外されてしまったみたいな気分です。

・・・と、BD録画文化存続の危機を憂いながらも、実は今月からNETFLIXを再契約していたりなんかします(汗)。
理由はNETFLIXでなければ見られない作品が増えてきたからですが、それでもビデオテープ時代から気に入った作品は録画保存するという習慣が身に沁みついている者としては、どんなに面白い映画であってもどこか歯痒さを感じますね。


こうして同じ趣味・志向を持つ方と語り合えるのは本当に嬉しくて楽しいです。
またいつでも遊びに来てください。

2023/02/03 (Fri) 21:31 | EDIT | REPLY |   

mikaidou  

No title

こんにちは

この話、うちも昨日長距離ドライブの車の中で、オットと息子が延々としておりました。
オットはショックでどうしようもない気持ちを息子に訴えるのですが、20代の息子には全く響かず、2人は平行線のまま。

この辺りが時代なのかなと。
トガジンさまの買込み作戦をオットにも薦めておきます。
本当にまさかこんなに早くこんな日が来るとは!ですよね。

2023/02/05 (Sun) 10:34 | EDIT | REPLY |   

トガジン  

誰が録画文化を壊したか?

mikaidouさん、コメントありがとうございます。

文章から察するに、ご主人は私と同年配でご同類とお見受けします。
よろしくお伝えください。<(_ _)>

私も今回のパナソニックのBDメディア撤退は本当にショックでした。
しかも、今回の元凶である天下の愚法「録画補償金制度改訂」は記録メディアのみならず市販のブルーレイソフトにも適応されるのです。
そうなると、ただでさえ売れ行きが落ちている映画やアニメのブルーレイソフト制作・販売から撤退するメーカーが出てくる可能性も高いです。
海外資本のネット配信サービスがどれだけ発達しようとも日本のAVメーカーが得する要素は皆無です。
昨年、老舗のオーディメーカー:オンキョーが自己破産に追い込まれたのがいい例です。
記事にも書きましたが、このままいくと日本の映像/音響機器業界は本当に壊滅します。

でも、すでにネット配信が当たり前の息子さん世代には確かにどうでもいい話なんですよね。
そういえば、初めてビデオデッキを買うときベータにするかVHSにするかで悩んだ話も今では通じる相手がめっきり少なくなりました。
昭和は遥か遠くになりにけり、です。

2023/02/05 (Sun) 21:58 | EDIT | REPLY |   

REPLY

Leave a reply