サポート詐欺に出くわしました
CATEGORYPC
トガジンです。
今日は面白い出来事があったのでそのことを書かせていただきます。
ネット上でとある画像ファイルを開こうとしたところ、突然「ピーピー」と警告音が鳴り始めて以下の画面が現われました。
「キャンセル」や「OK」をクリックしても全く反応が無くなりましたが、フリーズとは違うようでした。

「Windowsセキュリティの重要な警告」とあります。
けたたましい警告音と相まってちょっと焦りました。

しかも、ご丁寧に同じ内容のタブが2つ出ていました。
どちらも個人情報露出発生リスクの可能性があるので、フリーダイヤル03-4578-7527のWindowsカスタマーサポートに電話しろという内容でした。
でも、日本語がかなり変です。
「露出」じゃなくて「流出」でしょ?。
しかもフリーダイヤルで03ナンバー?。
マイクロソフトの名前はおろか、現在インストールしているウィルス対策ソフトの名前も書かれていません。
試しに電話をかけてみると、すぐにカタコトの日本語を話す女性オペレーターが応答してきました。
「ドシマシタカ?」
はい、詐欺確定ですね(笑)。
もちろん、Windowsバージョンもブラウザ名も聞こうとすらしません。
「ナニシテソーナリマシタカ」
「ソノパソコン、アナタノデスカ」
「アナタ、キーボードノヒダリノシタミル」
「WindowsマークトRイッショニオス、ナニデマシタカ?」
「ソコニ、www.anydesk.comト・・・」
そこまで進んだところで、
「その前に何が起こっているのかちゃんと説明してくれ」
「anydeskって遠隔操作ソフトやろ? 説明が無ければ遠隔操作などさせるわけにいかない」
というと
「バカ!」
と言って一方的に電話を切られてしまいました。
サポート詐欺そのものでした。
anydeskをインストールさせて、遠隔操作で相手のパソコンからカード情報や個人情報を盗むつもりだったのでしょう。
稚拙な手口ですが、画面がフリーズしてピーピーと警告音が鳴り続けられたら不慣れなお年寄りなどは引っかかってしまうかも知れません。
ニセ警告画面もピーピー音も、Ctrl + Alt + Deleteからタスクマネージャーを選んで該当ブラウザを閉じれば消えます。
念のためウィルスチェックもかけてみましたが問題はありませんでした。
「anydesk 詐欺」で検索してみると、被害にあった方も少なくないようです。
またWindowsカスタマーサポートと称する電話番号も、(03)から始まる以外は違うものが多数存在するようで複数のカタコトオペレーターが存在するものと思われます。
皆様方、くれぐれもご注意くださいませ。
ちなみにその時私が開いた画像ファイルとは、もちろんエッチな画像でありました。
面目次第もございません・・・。
今日は面白い出来事があったのでそのことを書かせていただきます。
ネット上でとある画像ファイルを開こうとしたところ、突然「ピーピー」と警告音が鳴り始めて以下の画面が現われました。
「キャンセル」や「OK」をクリックしても全く反応が無くなりましたが、フリーズとは違うようでした。

「Windowsセキュリティの重要な警告」とあります。
けたたましい警告音と相まってちょっと焦りました。

しかも、ご丁寧に同じ内容のタブが2つ出ていました。
どちらも個人情報露出発生リスクの可能性があるので、フリーダイヤル03-4578-7527のWindowsカスタマーサポートに電話しろという内容でした。
でも、日本語がかなり変です。
「露出」じゃなくて「流出」でしょ?。
しかもフリーダイヤルで03ナンバー?。
マイクロソフトの名前はおろか、現在インストールしているウィルス対策ソフトの名前も書かれていません。
試しに電話をかけてみると、すぐにカタコトの日本語を話す女性オペレーターが応答してきました。
「ドシマシタカ?」
はい、詐欺確定ですね(笑)。
もちろん、Windowsバージョンもブラウザ名も聞こうとすらしません。
「ナニシテソーナリマシタカ」
「ソノパソコン、アナタノデスカ」
「アナタ、キーボードノヒダリノシタミル」
「WindowsマークトRイッショニオス、ナニデマシタカ?」
「ソコニ、www.anydesk.comト・・・」
そこまで進んだところで、
「その前に何が起こっているのかちゃんと説明してくれ」
「anydeskって遠隔操作ソフトやろ? 説明が無ければ遠隔操作などさせるわけにいかない」
というと
「バカ!」
と言って一方的に電話を切られてしまいました。
サポート詐欺そのものでした。
anydeskをインストールさせて、遠隔操作で相手のパソコンからカード情報や個人情報を盗むつもりだったのでしょう。
稚拙な手口ですが、画面がフリーズしてピーピーと警告音が鳴り続けられたら不慣れなお年寄りなどは引っかかってしまうかも知れません。
ニセ警告画面もピーピー音も、Ctrl + Alt + Deleteからタスクマネージャーを選んで該当ブラウザを閉じれば消えます。
念のためウィルスチェックもかけてみましたが問題はありませんでした。
「anydesk 詐欺」で検索してみると、被害にあった方も少なくないようです。
またWindowsカスタマーサポートと称する電話番号も、(03)から始まる以外は違うものが多数存在するようで複数のカタコトオペレーターが存在するものと思われます。
皆様方、くれぐれもご注意くださいませ。
ちなみにその時私が開いた画像ファイルとは、もちろんエッチな画像でありました。
面目次第もございません・・・。
スポンサーサイト