FC2ブログ

映画と日常

『君の名は。』その1:世間で言われているほど良い作品なのか?

トガジンです。

最初に観たときの印象と二度目の印象がまるっきり変わってしまう映画ってありますよね。
「これは面白い!傑作だ!!」と思ってもう一度見直すと、ストーリーも人物設定もアラだらけだった・・・というパターンです。

私にとってはコレがそうでした。
T01a_169395.jpg
君の名は。
迂闊に貶すとこの国の半分を敵に回すことになりかねないこの作品です。


まずは初見の感想から

あらかじめ申し上げておきますが、初めてこの作品を観たとき私は存分に楽しませていただきました。

君 もみ
おっぱいモミモミは「俺が女子高生と入れ替わったら絶対やるだろーな」と素直に思いましたよ。
掴みは完璧でしたね。

男だったら当然です。


それはさておき。

最初に観たときは、特に期待していなかったこともあって素直に楽しんで観ることが出来ました。
三葉たちが既にこの世にいないと判ったときは、瀧と同様に呆然としたものです。
そして、口噛み酒を飲んでもう一度入れ替わりをするところでは「このための伏線だったか!」と膝を打ちました。
「あの子たちが助かる方法があるかもしれない・・・」
そう思うと先の展開にワクワクしました。

キャラクターの表情や動き、幻想的な美術等、アニメーション映像としても最高ランクのものだったと思います。
そりゃもう十分に楽しませていただきましたよ。


それと、三葉役の上白石萌音さん
お上手でしたね。
上白石萌音
実は私、仕事で彼女にお会いしたことがあります。
映画デビュー作『舞妓はレディ』の宣伝で、周防正行監督も交えてインタビューを撮らせていただきました。
舞妓さん風の名刺をいたずらっぽくインタビュアーに手渡したりして、とてもお茶目で素直で前向きな女の子でした。
些細な話題にも目をキラキラさせて質問にもハキハキと答えてくれました。
凄い美人ということではないのですが、少しぽっちゃりが私の好みでありましてすっかりファンになってしまいました。
周防監督が(彼女がいない場所で)「あの子はすごいよ」としきりに褒めていたのが印象的でした。

<閑話休題>

君 二人

楽しめたとはいっても、気になるところは多かったです。
そして終盤以降は、それまでと違い強引で派手な展開になっていきます。

いくつかの違和感を覚えつつもこの映画を観終えた感想は・・・

美しい映像とラストの甘い蜜に心地よく惑わされる映画です。

決して嫌味ではありません。
良い映画ってそういうものだと思っています。
気分よく観終わることが出来たならそれで十分。
私も、初見では完全に新海監督の掌の上で楽しいひと時を過ごしたのです。
そのことに文句はありません。
突っ込みどころなんてどんな映画にもあるものですからね。

しかし大ヒットになるにつれて、「何度見ても泣ける」とか「史上最高の傑作」とか「アニメを超えた!」などという異常なまでの絶賛の声を聞くと「いや、それは違うぞ」と思ってしまいます。
楽しめる映画ではありましたが、よく出来た映画かどうかは疑問です。

私は物語の時間軸がシャッフルされてる演出が気になっていて、もう一度見て物語の流れを整理したいと思っていました。
それと後半の展開の強引さにはかなりの違和感を感じていました。
「今のうちに確認しておこう」と再度劇場に足を運び、更にこのブログ用最終確認のため3度目の鑑賞をしました。

この手のアニメに対しては異例のことです。
極力サービスデーやレイトショーを利用したとはいえ3回で4.000円近い出費。
ブルーレイが買えてしまいそうです。

初見と二回目以降で見え方がまるで違う
君 瀧と三葉
初見においては私も思わず祝福した奇跡の再会。
しかし二度目を見ると、あのハッピーエンドに持っていくために中盤以降は作劇にかなり無理が生じていることが判ります。
「ハッピーエンドを目指す物語」ではなく「アンハッピーを回避するための紆余曲折」にさえ見えてしまうのです。

展開に最低限必要な条件を満たさないままストーリーが進行するため、「何故?」「どうやって?」「あの人は?」という疑問が次から次へと出てきます。
さらに、絶対に描かれるべき大事な場面がスッポリと抜け落ちています。

私は二回目の鑑賞でこの映画の構造に気付いてしまい、大幅に評価を下げることになりました。
次回以降、いくつかのシーンを順を追って説明します。
スポンサーサイト



COMMENTS

0 Comments

There are no comments yet.

REPLY

Leave a reply