『 I AM A HERO アイアムアヒーロー』
CATEGORY日本映画:あ行
トガジンです。
今日も普段なら観たくないタイプに属する映画です。
私はこういった人体破壊描写のある映画は大の苦手なのです。
しかし、「面白い!」という評判を聞いていたので年内に見ておこうと頑張ってみました。
もちろん、グロい場面から目を背けながらですが・・・。
『 I AM A HERO アイアムアヒーロー』🈠
(ホームシアター:レンタルBlu-ray)

<あらすじ>
鈴木英雄は漫画家アシスタントとしてパッとしない日々を送る35歳。
ある日、彼の恋人が人間を凶暴に変貌させるウイルスに感染して襲い掛かってきた。
慌てて趣味で所有している散弾銃を手に外に飛び出す英雄だが、街はZQNと呼ばれる感染者であふれていた。
逃げる途中で女子高生・早狩比呂美と出会い行動を共にするが、彼女は歯のない赤ん坊のZQNにかまれて半分ZQN半分人間という状態だった。
やがて比呂美を連れてショッピングモールに逃げ込んだ英雄は、そこに立てこもって生活している一団に参加することになる。

原作は読んだ事ないのですが、ストーリーはゾンビものの基本形ではないでしょうか?。
ちゃんとショッピング・モールに立てこもりますし、嫌な奴はちゃんとゾンビに食われて死んでくれます。
また、ゾンビよりも閉鎖的環境の中で覇権争いをする生きた人間たちのほうがよっぽど怖い、という点でもセオリー通りです。

ただ、その風景が日本のどこにでもありそうな街中であり、ZQN化して襲ってくるのも日本人というのが絵面として新鮮でした。
そして登場人物たちもまた、大泉洋や長澤まさみや有村架純といった、この手の映像とはミスマッチな印象の俳優たちが並んでいて、ある種の変な安心感はありました。
主役の大泉洋は最後まで生き残るはずですし、長澤まさみや有村架純の頭を吹っ飛ばすそうな画は出さないでしょう。
ホラーの苦手な私も残虐シーンにさえ目を背ければ最後まで観ることが出来ました。

個人的に楽しんだのは、大泉洋演じる主人公が街中を逃げる道中で次々とゾンビが襲ってきたリ、車に跳ねられそうになったりしながら逃げ惑う大勢の群衆に巻き込まれるシーンです。
私は映画のエキストラに参加するのが趣味なので、こういう場面を見ると血沸き肉踊ってしまうのです(笑)。
助監督さんの指示のタイミングを想像してみたりとか、カメラが近づいてくるまでのドキドキ感を思い出したりとかして必要以上に臨場感を味わってしまいました。

主人公の小心者ぶりは、観ている側としてはどっぷりと感情移入させてくれました。
その彼がクライマックスで散弾銃を使いこなして二人の女性を守り抜く姿にスカッとしたのは事実です。
あの場面まで来たらゾンビの頭を吹き飛ばすのも快感になっていました。
途中何度も目を背けながら観たので、それほど本腰を入れていたとは言い難いですが約2時間楽しむことは出来ました。
この先のストーリーは少し気になります。
結局ZQNの正体は明かされていませんでしたが、細菌兵器かなにかだったのでしょうか?。
途中タクシーに同乗した政府の人間らしき男が何か知っていたようでしたが、あの男が持っていた手帳は今後の展開に関係あるのでしょうか?。
3人はあのあと富士山へ向かったのでしょうが、例えば半分ZQNの比呂美を研究して藪が血清を作るとかいった展開になるのでしょうか?。
主人公たちの目に見えないところで何があったのか、これから何が起こるのかを全く示さないまま終わってしまいました。
こんなところも、往年のB級ホラー映画のセオリー通りのような気がします。
お付き合いいただきありがとうございました。
ホラー経験の浅い小心者のレビューで失礼いたしました。
今日も普段なら観たくないタイプに属する映画です。
私はこういった人体破壊描写のある映画は大の苦手なのです。
しかし、「面白い!」という評判を聞いていたので年内に見ておこうと頑張ってみました。
もちろん、グロい場面から目を背けながらですが・・・。
『 I AM A HERO アイアムアヒーロー』🈠
(ホームシアター:レンタルBlu-ray)

<あらすじ>
鈴木英雄は漫画家アシスタントとしてパッとしない日々を送る35歳。
ある日、彼の恋人が人間を凶暴に変貌させるウイルスに感染して襲い掛かってきた。
慌てて趣味で所有している散弾銃を手に外に飛び出す英雄だが、街はZQNと呼ばれる感染者であふれていた。
逃げる途中で女子高生・早狩比呂美と出会い行動を共にするが、彼女は歯のない赤ん坊のZQNにかまれて半分ZQN半分人間という状態だった。
やがて比呂美を連れてショッピングモールに逃げ込んだ英雄は、そこに立てこもって生活している一団に参加することになる。

原作は読んだ事ないのですが、ストーリーはゾンビものの基本形ではないでしょうか?。
ちゃんとショッピング・モールに立てこもりますし、嫌な奴はちゃんとゾンビに食われて死んでくれます。
また、ゾンビよりも閉鎖的環境の中で覇権争いをする生きた人間たちのほうがよっぽど怖い、という点でもセオリー通りです。

ただ、その風景が日本のどこにでもありそうな街中であり、ZQN化して襲ってくるのも日本人というのが絵面として新鮮でした。
そして登場人物たちもまた、大泉洋や長澤まさみや有村架純といった、この手の映像とはミスマッチな印象の俳優たちが並んでいて、ある種の変な安心感はありました。
主役の大泉洋は最後まで生き残るはずですし、長澤まさみや有村架純の頭を吹っ飛ばすそうな画は出さないでしょう。
ホラーの苦手な私も残虐シーンにさえ目を背ければ最後まで観ることが出来ました。

個人的に楽しんだのは、大泉洋演じる主人公が街中を逃げる道中で次々とゾンビが襲ってきたリ、車に跳ねられそうになったりしながら逃げ惑う大勢の群衆に巻き込まれるシーンです。
私は映画のエキストラに参加するのが趣味なので、こういう場面を見ると血沸き肉踊ってしまうのです(笑)。
助監督さんの指示のタイミングを想像してみたりとか、カメラが近づいてくるまでのドキドキ感を思い出したりとかして必要以上に臨場感を味わってしまいました。

主人公の小心者ぶりは、観ている側としてはどっぷりと感情移入させてくれました。
その彼がクライマックスで散弾銃を使いこなして二人の女性を守り抜く姿にスカッとしたのは事実です。
あの場面まで来たらゾンビの頭を吹き飛ばすのも快感になっていました。
途中何度も目を背けながら観たので、それほど本腰を入れていたとは言い難いですが約2時間楽しむことは出来ました。
この先のストーリーは少し気になります。
結局ZQNの正体は明かされていませんでしたが、細菌兵器かなにかだったのでしょうか?。
途中タクシーに同乗した政府の人間らしき男が何か知っていたようでしたが、あの男が持っていた手帳は今後の展開に関係あるのでしょうか?。
3人はあのあと富士山へ向かったのでしょうが、例えば半分ZQNの比呂美を研究して藪が血清を作るとかいった展開になるのでしょうか?。
主人公たちの目に見えないところで何があったのか、これから何が起こるのかを全く示さないまま終わってしまいました。
こんなところも、往年のB級ホラー映画のセオリー通りのような気がします。
お付き合いいただきありがとうございました。
ホラー経験の浅い小心者のレビューで失礼いたしました。
スポンサーサイト