FC2ブログ

映画と日常

ゴジラシリーズ全作品レビュー4 『モスラ対ゴジラ』(1964年)

トガジンです。
私が生まれた年に公開された作品ということもあり、必要以上に愛着を感じている作品です。
もっとも、この映画の公開日には私はまだ母のお腹の中にいましたが・・・。

『モスラ対ゴジラ』
1964a モスラ対ゴジラ

<あらすじ>
超大型台風が猛威を振るい、静之浦に巨大な卵が流れ着いた。
インファント島から来た双子の小美人がそれがモスラの卵であることを告げるが、卵で大儲けを企む興行師たちはにべもない。
一方、倉田浜干拓地からゴジラが出現し、四日市の石油コンビナートを焼き払い名古屋を破壊して卵へと向かう。
自衛隊の砲弾も電撃も効果が無く、ゴジラの足を止めることは不可能だった。
人間の要請に応えたモスラはゴジラに対して奮戦するがやがて力尽きてしまう。
万策尽きたかにみえたその時、モスラの卵に変化が現われた。

1964a モスラ対ゴジラ(ドラえもん)
テレビ放映で見たことがあったかも知れませんが、劇場での初見は『ドラえもんのび太の恐竜』との併映でした。
ただしこの時のものは短縮版であり、冒頭にゴジラとモスラの戦闘シーンを集めたアバンが付け加えられていました。
当時は中学を卒業してすぐの頃で、小さい子供たちを差し置いて席を陣取るのも憚られたため後ろの通路で友達と立ち見した記憶があります。
長編映画としての『ドラえもん』にも興味はありましたが、やはり「人間の敵だった昔のゴジラを見たい」という気持ちが強かったです。
全長版の『モスラ対ゴジラ』を劇場で観たのは、第一作や『キンゴジ』と同じく「ゴジラ1983復活フェスティバル」の時でした。

1964a モスラ対ゴジラ(松本零士)
当時の『宇宙戦艦ヤマト』や『銀河鉄道999』の流行を受けてか、なんと松本零士がポスターの絵を描いていました。
よく見ると胴体は初代の躯体そのもので顔だけを描き替えた感じです。
コピーを駆使する松本氏の手法がここにも活かされていました。

【視点】
G04 ゴジラ
今回のゴジラは、初代によく似たスタンスで描かれているように思います。
猛烈な台風とともに現れて、戦後急激に発展した文明を破壊し尽くすという行動パターンは全く同じです。
前作でキングコングと子供みたいに張り合っていたのが噓のように、目につくあらゆるものを敵対視して襲いかかります。

G04 放射能火炎
今回ゴジラが最初に破壊するのは四日市の石油コンビナート地帯です。
この地域は当時大気汚染が非常に酷い状態で、「四日市ぜんそく」などの公害病が社会問題になっていました。
経済成長が進むにつれて公害問題も同じように拡大していった時期だったのです。
この時代のゴジラが四日市を襲ったのは必然だったと言っても良いでしょう。

G04 インファント島
『ゴジラの逆襲』『キングコング対ゴジラ』では影を潜めていた放射能に関する描写も復活しています。
核の被害に遭ったインファント島の無残な姿を描いて見せていてズッシリ思いです。

ただし、このように社会性を持ったゴジラ映画はこの作品でひとまず終わりです。
次回作からは、モスラやラドンと(怪獣語で)口論したり腹を抱えて笑ったり、揚げ句の果てには「シェー」をやったりと擬人化が止まらなくなっていきます。
ゴジラが再び公害と対峙するのは、この作品の9年後の『ゴジラ対へドラ』になります。

G04 新聞
新聞社が独自にゴジラ対策やモスラの卵問題を考える場面がありますが、新聞が世論をコントロールする力を持つことへの懸念を示すセリフもあります。
昨今は、ネットにおける情報交換や交流によって人の繋がりが広がっているのも事実ですが、一方では情報漏洩や扇動によって世の中の動きを意図した方向へ向けさせることも可能になっている世の中です。
ネットと新聞の違いこそあれ、マスメディアの自制心を促す描写が53年前の映画に描かれていることに驚かされます。

【造形】
G04 ゴジラ造形
個人的にゴジラの造形はこの作品のものが一番好きです。
『キンゴジ』よりも材質がやわらかい印象で、身体をゆすって砂を落とす仕草や頬をぷるぷるさせて動く姿は中島春雄さんの演技とも相まって生き物感がすごくよく出ています。

G04 モスラ親子
成虫・幼虫どちらのモスラもキングコングのように中の人間を意識することが無いためか物語世界に没入出来ます。
それでいて、小美人を通じて間接的ながら意思疎通も出来るためストーリーをコントロールするのに無理がありません。

【人間】
前作における有島一郎さんのような、共演者はおろか怪獣の存在まで喰ってしまうほどの突出したキャラクターはいません。
今回は全ての出演者が真摯な演技と程よいユーモアをもって、心地よく空想物語を楽しませてくれます。
そしてさらに、今回は怪獣と同じく人間の業の怖さも描かれている気がします。

G04 悪党
モスラの卵で大儲けを企む熊山(演:田島義文)と虎畑(演:佐原健二)の二人は、卵の返却を頼みに来た小美人さえ商売に利用しようとする金の亡者ぶりを見せてくれます。
しかもゴジラ出現により計画が失敗に終わったことから、最後には仲間割れの末に殺し合いまでする始末です。
しかし、演じたお二人の前作『キングコング対ゴジラ』での役柄は・・・
G04 田島佐原
恋人思いの好青年と心優しく実直な船長さんでした。
正反対の役ですが、お二人とも実に生き生きと楽しそうに演じていらっしゃいました。

G04 避難
今回も避難民の描写がありますが、前作に比べてその人数と規模が大変なことになっています。
名古屋市内のシーンは大部屋俳優やエキストラだと思うのですが、最後の漁村のシーンはたぶん地元住民の人達だと思います。

G04 避難誘導
本多猪四郎監督作品らしく避難誘導する警察官や自衛隊員の姿がしっかりと描かれていますが、実はこの警官役を務めているのは助監督などの制作スタッフです。
素人さんがほとんどを占める大勢のエキストラを誘導しつつ、ヘラヘラ笑ったりおしゃべりしている奴がいないか監視もしています。
実際、『シン・ゴジラ』の中で誘導している消防士の一人は、東宝スタジオで会った若い助監督さんでした。

【難点】
G04 小美人
この映画の難点は、『ゴジラ』シリーズでありながら1961年公開の『モスラ』が前提となっていることです。
登場人物たちは当然の事実として以前のモスラ上陸事件のことを知っているわけですが、観客からするといろいろと混乱が生じます。

G04 小泉
その最たるものが、『モスラ』と『モスラ対ゴジラ』の両方に中心人物として出演されている小泉博さんの存在です。
『モスラ』では言語学者の中条信一役で、ザ・ピ-ナッツ演じる小美人とは最も身近に接していました。
今回も似たような立場で生物学者の三浦博士を演じていますが、これは大半の人が戸惑うキャスティングだと思います。
公開当時は間に3年の月日があったから良かったかも知れませんが、ビデオで立て続けに観ることも可能な現代ではこのようなキャスティングはあり得ません。
『モスラ』を先に観ておけばより楽しめる作品ですが、言語学者の中条と三浦博士はあくまでも別人であるという強い認識力が必要とされます。

最後に・・・。
G04 星
「皆さん、一言聞いてください」

自分が生まれた年に公開された作品ということで、つい年齢のことを考えてしまいます。
現在52歳で、この先何年生きて何本の映画を観られるのだろうか、と。
「ゴジラ」は大好きなキャラクターでありコンテンツですが、その中でも繰り返し鑑賞するに値する作品は限られています。
中には今回のブログ執筆用に観るのが最後の鑑賞となる作品もあるでしょう。
(どれとは言いませんが・・・)
しかし、『モスラ対ゴジラ』についてはまだまだ観るべきものが詰まっています。
私にとっては『ゴジラ』シリーズ中で常に5本の指に入る作品であり、その評価は変わることはありません。


最後までお付き合いいただきありがとうございました。
次回は美しき金星人が登場するあの作品です。
スポンサーサイト



COMMENTS

2 Comments

There are no comments yet.

A-chan  

泥の中のゴジラ

こんばんは。
破壊の限りを尽くし、モスラの卵を狙い、モスラの命を奪い、岩島の教師と児童達を恐怖させた事でシリーズ中でも完全な悪役扱いをされている「モスラ対ゴジラ」のゴジラ。
泥の中にモコンと埋まった状態だったのが可愛いですが(笑)、このまま眠ったままだったらゴジラの上に工業地帯ができていたのですね(目覚めて良かったね、ゴジラちゃん)。
初期の頃はゴジラは人間の味方では無かった事をこの映画で知りましたが、劇中の彼の行動を見ているとそれほど悪役には見えません。ただ本能のままに進行しているだけで壊すつもりで壊している訳では無く、手向かいする者だけに攻撃を仕掛けているように見えます。モスラの卵も、ただ興味があって近づいて行っただけなのかもしれません。
モスラも卵を守る為とはいえ、ゴジラを殺したくは無かったかもしれません。その思いが幼虫達に通じたからこそ、ゴジラは生かされたのだと思います(まあ、幼虫のうちは殺傷能力は無いと思いますが)。

この映画ではインファント島民の人間不信も描かれていますが、そんな中に丸腰でモスラの協力を頼みに行った3人は本当に勇気があると思います。島の外には悪人だけで無く善人もいる。これは勇気を出して触れ合わないと伝わらない事です。3人の思いが切実だったからこそ、モスラは力を貸してくれたのだと思います。本当の人間不信の無い世の中を作るのは、まだまだ難しいと思いますが。

2019/09/20 (Fri) 00:55 | EDIT | REPLY |   
トガジン

トガジン  

現実世界はこの映画で語られた理想にまったく追いつけていませんね

A-chanさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
(県外出張中だったため返信が遅くなってしまい申し訳ありません)

>シリーズ中でも完全な悪役扱いをされている「モスラ対ゴジラ」のゴジラ。

昭和ゴジラの中では最後の悪役でしたね。
初代は「悪」ではなくむしろ「厄災」と呼ぶべき存在でしたが、『逆襲』以降の二代目は意思を思った「悪役」として描かれていました。
いや、「悪」というより「困った奴」(グレン宇宙飛行士談)という感じですかね(笑)。

>初期の頃はゴジラは人間の味方では無かった事をこの映画で知りました

私も『ゴジラ対へドラ』で初めてゴジラを知った世代なので、「昔のゴジラは悪くて怖い怪獣だったんだよ」と聞かされても信じられずにいました。
(昭和29年の初代『ゴジラ』をリアルタイムで観たという父に「お前が今見てるゴジラは本物のゴジラじゃない」とまで言われて悔しい思いをした時期もありました)
『モスラ対ゴジラ』を初めて観たのは高1の時(『ドラえもん』と同時上映)でしたが、これでようやく若かりし頃(笑)のやんちゃなゴジラの姿を見て更にゴジラが好きになりました。

>劇中の彼の行動を見ているとそれほど悪役には見えません。

次回作『地球最大の決戦』では、ゴジラもラドンも人間と(モスラと小美人を介して)意思疎通出来る相手として描かれるようになります。
その一因は『モスラ対ゴジラ』で一方的に悪者扱いされるゴジラを「可哀そうだ」と言う投書があったからだと本多猪四郎監督が語っています。
もしも『モスラ対ゴジラ』以降もゴジラを悪役扱いし続けていたならこれほどシリーズが続くことも無かったんじゃないかと思います。

>丸腰でモスラの協力を頼みに行った3人

『モスラ対ゴジラ』は怪獣シーンと人間ドラマの両方が最もバランス良く噛み合っている作品だと思います。
3人の考え方が方向性は同じでもそれぞれ微妙に違っているのもいいですね。

55年も前の映画ですが、現在の世界情勢に照らし合わせながら観てみると「まだまだこの作品で描かれた理想の世界にはほど遠い」と思いますね。
半年ほど前に『モスラ対ゴジラ』をBS放送で見返したとき、現在ひどく関係が悪化しているお隣の国のことを考えてしまいました。
過去の約束を破っておいて一方的な要求と憎しみばかりぶつけてくるあの国に対して、今の私はモスラや小美人のような寛大な気持ちにはどうしてもなれないでいますから。

2019/09/22 (Sun) 02:01 | EDIT | REPLY |   

REPLY

Leave a reply